Title
カウンター

名誉勲章受章者-K-

氏名
受賞時階級
受賞年
戦地
トーマス・W・ケーツ
1900
中国(天津)
マイケル・カーニー
1898
キューバ
ミゲル・キース
上等兵
1970
ベトナム
アラン・J・ケロッグ Jr.
二等軍曹
1970
ベトナム
ジョン・J・ケリー
二等兵
1918
フランス
ジョン・ドレン・ケリー
一等兵
1952
朝鮮
ジャック・W・ケルソー
一等兵
1952
朝鮮
ロバート・S・ケニムーア
二等軍曹
1950
朝鮮
エルバート・L・キンザー
軍曹
1945
沖縄
メイツ・コカック
軍曹
1918
フランス
受賞者J

トーマス・W・ケイツ兵

1900年:中国(天津)

海軍分遣隊55号

1865年5月7日 ニューヨーク州シェルビーセンターで生まれる

感状::

 1900年7月6月21日、中国天津へ前進中に敵の面前でケイツは立派な行為により彼自身を際立たせた。

戻る

マイケル・カーニー兵

1898年:キューバ

海軍分遣隊521号

1874年10月4日 アイルランド ニューマーケットで生まれる
1896年4月21日 海兵隊入隊
1899年7月7日 名誉勲章
1926年12月31日 大尉にて退役
1937年10月31日 死去

感状:

 1898年5月11日、キューバのシエンフエゴスから引かれたケーブルを切断する作戦中、USSナッシュヴィルに乗船していた。

 敵の激しい銃撃に直面し、カーニーはこの戦闘を通じて驚くべき勇敢さと冷静さの見本を示した。

戻る

ミゲル・キース上等兵

ミゲル・キース上等兵

1970年:ベトナム

I第3海兵水陸両用部隊統合戦闘小隊1-3-2

1951年6月2日 テキサス州サンアントニオで生まれる
1969年1月21日 海兵隊予備役
1969年5月1日 海兵隊入隊
1970年5月8日 戦死

感状:

 ベトナム共和国グアンガイ省における作戦で第3海兵水陸両用部隊統合戦闘小隊1-3-2の機関銃手として従事する際、義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 1970年5月8日の早朝の間、キース上等兵は非常に数で優勢な敵による激しい地上攻撃を彼の小隊が受けた際、致命傷を負った。

 彼はひどい怪我にもかかわらず、極めて重要な防御陣地の安全を確認するために掃射された地形を横切って走り、そして次に、完全に視界にさらされる間に敵に対する破壊的な機銃掃射のあられを送り込んだ。5人の敵が司令部へ接近するのを止める決意を固めて彼が前進したとき、彼は発砲しながら突進した。彼は攻撃者の三人を処分し、そして残った二人を追い払うことに成功した。

 この時点で、キース上等兵の近くで手榴弾が爆発し、更にひどい怪我を与えて彼を地面に叩き付けた。

 失血からの痛みそして衰弱と戦いながら、彼は攻撃のために集結していた約25人の敵兵士に対し、勇敢に激しい敵の銃撃へと突進した。彼の突撃と彼の絶好の位置からの銃撃の激しさは四人の敵を始末し、残りが支援によって逃走した。

 この勇敢な努力の間に、彼は敵兵士によって致命傷を負わされた。

 彼の勇気とほぼ圧倒的な勝算に直面しての鼓舞する実行によって、キース上等兵は数において優勢な敵の部隊を改装させることにおいて彼の小隊の成功へ大いに貢献し、そして海兵隊と合衆国海軍職務の最高の伝統を保持した。

リチャード・M・ニクソン

戻る

アラン・J・ケロッグ Jr.二等軍曹

アラン・J・ケロッグ Jr.二等軍曹

1970年:ベトナム

第1海兵師団第1海兵連隊第2大隊G中隊

1943年10月1日 コネチカット州ブリッジポートで生まれる
1960年11月14日 海兵隊入隊
1965年5月1日 ベトナムへ派遣(第3海兵師団第9海兵連隊F中隊)
1967年12月 第2海兵師団
1969年12月 ベトナムへ派遣(第26海兵連隊第1大隊A中隊)
1970年3月 第1海兵師団第1海兵連隊第2大隊G中隊へ転属
1970年5月11日 名誉勲章
1990年10月 曹長として退役

感状:

 1970年5月11日の夜、ベトナム共和国において敵に対する戦闘任務に関係した第1海兵師団第1海兵連隊第2大隊G中隊所属の小隊軍曹として従事中に義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 ケロッグ一等軍曹(当時二等軍曹)のリーダーシップの下、ジャングルに取り囲まれた中、巧みに隠蔽された銃座を占有する数において優勢な敵部隊から小火器と自動武器の激しい量の銃撃を受けたとき、G中隊からの小部隊は倒れた戦友を避難させていた。

 次の獰猛な交戦中、一人の敵兵士が巧みに海兵隊近くの陣地まで防御陣を潜り抜け、そして、ケロッグ一等軍曹の胸をかすってそれ、投げられた手榴弾は彼らの真ん中へと入った。

 行動は素早く、彼は彼が立っていた泥の中へ手榴弾を押し込むと彼自身を殺傷兵器へ投げ出し、そして彼の身体でその爆発の全ての衝撃を吸収し、それによって致命傷或いは死の可能性から、彼の仲間の海兵隊員を妨げた。

 彼の胸と彼の右肩そして腕に多数の傷を負ったにもかかわらず、ケロッグ一等軍曹は全ての中隊の防衛線が比較的安全な作戦行動をとることができるようになるまで、彼の部下の努力を断固として指揮し続けた。

 彼の英雄的、そして断固とした行動により、彼の戦友たちの生命を救うために彼自身の生命の危険を冒したことでケロッグ一等軍曹は彼自身に最高の名誉をもたらし、そして海兵隊と合衆国海軍職務の最高の伝統を保持した。

リチャード・M・ニクソン

戻る

ジョン・J・ケリー二等兵

ジョン・J・ケリー二等兵

1918年:フランス ブラックモントリッジ

戦争派遣隊16号第6海兵連隊第78中隊

1898年6月24日 イリノイ州シカゴで生まれる
1917年5月15日 海兵隊入隊
1918年10月3日 名誉勲章(陸軍及び海軍)
1919年8月14日 除隊
1957年11月10日 死去

感状:

 ケリー二等兵は、前線に100ヤード先行し、我々の集中砲火を抜けて走り、そして敵機関銃の巣を攻撃して、手榴弾で機関銃手を殺し、彼の拳銃でもう一人の機関銃要員を撃ち、そして8人の捕虜と共に集中砲火を通って帰還した。

感状:(海軍)

 1918年10月3日、フランス、ブラックモントリッジの敵を相手の戦闘においての義務の要求を遙かに超えた際立った勇気と大胆さによる。

 ケリー二等兵は、前線に100ヤード先行し、我々の集中砲火を抜けて走り、そして敵機関銃の巣を攻撃して、手榴弾で機関銃手を殺し、彼の拳銃でもう一人の機関銃要員を撃ち、そして8人の捕虜と共に集中砲火を通って帰還した。

戻る

ジョン・D・ケリー一等兵

ジョン・D・ケリー一等兵

1952年:朝鮮

第1海兵師団第7海兵連隊第1大隊C中隊

1928年7月8日 オハイオ州ヤングスタウンで生まれる
1951年8月 海兵隊入隊
1952年5月28日 戦死

感状:

 1952年5月28日、韓国の敵侵略部隊に対する戦闘において第1海兵師団(増強)第1海兵連隊第1大隊C中隊の通信手として従事中に義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 数において優勢な敵の部隊の使う猛烈な迫撃砲、野砲、小火器、そして手榴弾の砲火によって彼の小隊が釘付けにされるとケリー一等兵はもう一人に彼の通信機の世話を頼むと、敵の重要拠点に対する突撃に参加する許可を求めた。

 機関銃と手榴弾の残忍なあられの直面において前方へ恐れることなく突進し、彼は敵軍の拠点に対して大胆なと攻撃を開始し、そして敵の二人を殺した。直面した厳しい勝算にも屈せず、彼は前進を続け、そして単騎機関銃座へ突撃した。重傷を負ったにもかかわらず、彼は勇敢に掩蔽壕へ突進し、そしてそれを破壊し、敵の三人を殺した。

 勇敢に彼の一騎駆けを続け、彼は三つ目の掩蔽壕を掃討する勇敢な試みにおいて再び激しい勢いで前進し、そして敵軍銃座の穴の中へ狙いを定めた銃撃を送り込んだ。

 彼の英雄的行動の実行中に敵の銃撃によって致命傷を負ったケリー一等兵の彼の偉大な個人的勇気と精力的な闘争心によって彼の戦友たちは掃討へ奮い立たせ、目標を確保し、そして圧倒した。

 彼のほぼ確実な死に直面しての驚くべき英雄的行為は彼自身に最高の名誉をもたらし、そして合衆国海軍職務の最高の伝統を高めた。

 彼は彼の祖国へ彼の生命を勇敢に捧げた。

ドワイト・D・アイゼンハワー

戻る

ジャック・W・ケルソー一等兵

ジャック・W・ケルソ一等兵

1952年:朝鮮

第1海兵師団第7海兵連隊第3大隊I中隊

1934年1月23日 カリフォルニア州マデラで生まれる
1951年5月15日 海兵隊入隊
1952年10月2日 戦死

感状:

 1952年10月2日、韓国で敵侵略部隊に対する戦闘において第1海兵師団(増強)第7海兵連隊第3大隊I中隊のライフルマンとして従事中に義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 激しい小火器、手榴弾そして迫撃砲火の支援の下で夜襲を行う数で優勢な敵部隊に対する極めて重要な前哨地点の防衛の間に小隊長と小隊軍曹の双方が死傷者となったとき、ケルソー一等兵は部隊を再編成し、そして突進する攻撃者に抵抗するための決然とした努力において敵の銃撃のあられに彼自身を勇敢にさらした。

 支援の要請を強いられ、他の四人の海兵隊員と共に、すぐに攻撃を受けた近くの掩蔽壕で、彼は躊躇うことなくシェルターに落下した敵の手榴弾を拾い上げると急いで外へそして敵の背後へ投げた。

 それが彼の左の手で手榴弾が爆発したとき、重傷を負ったにもかかわらず、そして敵軍の銃撃が更に激しくなり、再び掩蔽壕の援護を求めることを強いられたケルソー一等兵は比較的安全な彼の陣地の中に留まることを拒絶し、そして敵の銃撃に応じるために掃射された地帯の中へ移動し、それによって掩蔽壕の中に釘付けにされた海兵隊員たちを逃走させた。

 彼の戦友のために援護射撃を提供している間に致命傷を負ったケルソー一等兵は彼の勇敢な闘争心、積極的な決意、そして他の人々への献身的な努力によって彼を目撃した者全てを鼓舞するのに役立った。

 彼の英雄的行為は合衆国海軍職務の最高の伝統を支え、そして高めた。

 彼は彼の祖国へ彼の生命を勇敢に捧げた。

ドワイト・D・アイゼンハワー

戻る

ロバート・S・ケニムーア二等軍曹

ロバート・S・ケニムーア二等軍曹

1950年:朝鮮

第1海兵師団第7海兵連隊第2大隊E中隊

1920年6月21日 サウスカロライナ州グリーンヴィルで生まれる
1940年6月20日 海兵隊入隊
1943年8月7日 ツラギ島上陸(第1海兵師団)
1950年11月27日 名誉勲章
1951年10月31日 退役
1989年4月26日 死去

感状:

 1950年11月27日及び28日、韓国の敵侵略部隊に対する戦闘において第1海兵師団(増強)第7海兵連隊第2大隊E中隊の機関銃班長として義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 ユダムニの北で激しい夜襲の間に数において優勢な敵部隊によって中隊の防衛線周辺が突破され、そして彼の小隊長が重傷を負ったとき、ケニムーア二等軍曹は躊躇うことなく指揮を引き受けて、迅速に部隊を再編成し、そして陣地を強固にすることを部下に指示した。

 敵の手榴弾が機関銃分隊の真ん中に落下したとき彼は勇敢にミサイルの上に彼の脚を置き、そしてほぼ確実な死に直面して、彼の同僚の海兵隊員たちへの負傷を妨げるために身爆発の完全な衝撃を彼自身で吸収した。

 彼の断固とした勇気、際立ったリーダーシップと彼の戦友のための無私の努力によって、ケニムーア二等軍曹は一帯から敵を追い払う重要な役割を果たし、そして合衆国海軍職務の最高の伝統を高めた。

ハリー・S・トルーマン

戻る

エルバート・L・キンザー軍曹

エルバート・L・キンザー軍曹

1945年:沖縄

第1海兵師団第1海兵連隊第3大隊I中隊

1922年10月21日 テネシー州グリーンヴィルで生まれる
1942年12月 海兵隊入隊
1945年5月4日 戦死

感状:

 1945年5月4日、琉球列島沖縄島の日本軍部隊に対する戦闘において第1海兵師団第1海兵連隊第3大隊I中隊所属のライフル小隊長代理として義務の要求を遙かに超えて彼の生命の危険を冒す際立った勇気と大胆さによる。

 突如、下方をとられ、彼の小隊が新たに勝ち取った陣地のある戦略的な丘を移動する間に逆の斜面上に確立された敵兵士によって接近戦になった。キンザー軍曹は凄まじい手榴弾戦において敵と交戦した。

 日本軍の手榴弾が近くに直に落下したとき、迅速に行動し、キンザー軍曹は躊躇することなく死のミサイルの上へ彼自身を投げ出し、彼自身の身体で爆発を隔て、完全な衝撃を吸収し、そしてそれによって重傷と死の可能性から彼の部下を守った。

 勇敢そして不屈の彼は彼自身の生き残りのチャンスを譲り、彼の同僚の海兵隊員たちが熱狂的な敵に対する情け容赦のない戦闘へ向かわせる力となった。

 彼の勇気、確かな死に直面しての自己犠牲の雄々しい精神は合衆国海軍職務の最高の伝統を支え、そして高めた。

 彼は彼の祖国へ彼の生命を勇敢に捧げた。

ハリー・S・トルーマン

戻る

メイツ・コカック軍曹

メイツ・コカック軍曹

1918年:フランス

第2師団第5海兵連隊66中隊

1882年6月24日 オーストリアで生まれる
1906年 アメリカに移住
1907年10月16日 海兵隊入隊
1911年10月16日 除隊
1911年12月26日 再入隊
1914年4月30日 ベラ・クルスの戦いに参加(11月23日まで)
1916年 ドミニカ共和国
1918年7月18日 名誉勲章
1918年10月4日 戦死

感状:

 彼の大隊の前進が隠された機関銃の巣によって止められたとき、彼は彼の部下からの援護射撃によって一人で無防備な前進を始め、そして敵の援護部隊からの銃撃に直面した中でドイツ軍陣地の間で仕事についた。

 機関銃の巣を突き止め、彼はそれに突進し、そして彼の銃剣で要員を追い払った。この直後に彼は彼らの中隊から分離されたようになっていた25人のフランス植民地兵を組織化し、そしてもう一つの機関銃の巣を攻撃する際に彼らを導き、そしてそれは同様に戦闘から排除された。

感状:(海軍)

 1918年7月18日、フランスのソイッソンの南ヴィラ・コッタースの戦闘において第2師団第5連隊66中隊とともに従事中の際立った英雄的行為による。

 隠された機関銃の巣が彼の大隊の前進を止めたとき、コカック軍曹は援護射撃によって無防備に単独で前進し、激しい敵の銃撃に直面する中、ドイツ軍陣地の間で彼の仕事に取りかかった。

 彼の銃剣によって敵の陣地へ突進し、彼は要員を追い払った。同じ日の遅く、コカック軍曹は彼らの中隊から孤立されたようになっていたフランス植民地兵を組織化して、そしてもう一つの機関銃の巣への攻撃で彼らを先導し、同じように排除した。

戻る


受賞者J

TOPへ
TOPへ
サイトについて | サイトマップ| LINK | (C)Copyright 2004.THE LEATHERNECK FAN.All rights Reserved.