|
☆ 琵琶湖1周ウォーキング ☆ (2009.12) 滋賀県が≪ビワイチ観光ウオーキング≫と銘打って、歩いて琵琶湖を1周するスタンプラリーを主催してます。 ‥で、モノは試しと歩いてみました。 車では何十回と周ってますし部分的には歩いてますが、通しで歩くのは初めてです。 |
義経の隠れ岩 歩き始めは柿が鈴なりで、 彼岸花にコスモス。 |
|
史跡 西野水道 コハクチョウが渡ってきた。 米原市磯には二季咲桜。 |
● 皆既日食 ○ トカラ列島東方海上 (さんふらわぁ きりしま) 厚い雲と時々小雨の天気で太陽は見えませんでしたが、暗闇の体験は出来ました。 『太陽が食べられてる!』と、恐怖に慄いた古代の人たちの気持ちがヨック解りました。 |
帰り道、諦めずに狙ってる人が居たので少し付き合ってると、11時50分頃に雲を通して薄っすらと太陽が見えましたが、下が少し欠けてるように感じました。 夕方からはドンドン天気が良くなって、夜は満天の星空に、街中では絶対に見られない濃い見事な天の川が見えました。 前夜の23時頃も星空だったんですがね〜 けど、家で燻ぶってるよりはズーー〜ッと面白かったです。 (2009.7.22) |
☆ ケンコー ED500mm・F8 DX | (2009.6.26) |
500mmにしては安価ですので半信半疑で使ってみました。 右の風景の中央部分、距離約500mです。 ←左は500mmで撮った全体です。 (23.4×15.6mmサイズ) 比較にタムロン28-300の300mmでも撮ってみました。 |
ケンコー ED500mm・F8DX 中央拡大 | T28-300‥‥300mm 中央拡大 | T28-300+テレコン×2 中央拡大 |
|
これはかなり差があります。 一眼レフのファインダーでピントを合わせているときに判ります。 重量10分の1、値段10分の1ですからナ。 写りも10分の1、と見るかどうかは個人の判断ですナ。 私としては『月は撮らないけど、鳥は撮る』ってとこです。たったの600gでっせ! けど、何となくふやけた感じに写るのは困ったもんダ‥‥ |
☆ サラノキ その2 《草津市・みずの森》 小さい花に似合わず、羽根突きの羽根に似た大きい種ができます。 丸い玉は直径1cm強、羽根の部分は6cm位あります。 落ちるときは、かなりの速さで回転しながら落ちるので、風があれば遠くまで飛んでいくのかも。 温室の中では根元に落ちてます。 (2009.5.30) |
=カルガモ親子= (瀬田川) 珍しく誰もボートを練習してない川を 親子で散歩してました。 (2009.5.18) |
=海津大崎= (2009.4.25) |
花見シーズンも終わって静かになった岸辺に、満開の八重桜が数本ありましたが、見物はサルだけのようです。 6〜7匹が時々『ホーホー』と言いながら何か拾って食べてました。 いえ、残飯ではないです、人の行けない崖の上ですから実か花か根か‥ 確認は出来まへんでした。 |
★衣替え。 (2009.4.20) |
ユリカモメ (瀬田川) |
★ 夜桜見物。 (2009.4.11) 雪洞で仄かに照らされてた時も、今の強力なライトでも、真っ暗にクッキリと白く浮かびますので、昼とは違った趣があります。 ここ、三井寺は駐車場待ちの車が外の道路まで溢れる人気です。 (←三井寺・金堂前/観音堂石段→) |
折角の満月が、普通に撮ると こんな感じになりますので‥‥ |
イメージとしてはこんな感じです。 ⇒⇒⇒⇒⇒ (観音堂) |
先月末より上の方から順に咲いてきましたが、まもなく下の花も咲くようです。 上の方はボチボチ散る花も出始めました。 2003年に初めて開花が確認された時は 「4月30日」とかなり遅めでしたが、ウ〜ム 今年はその頃まで持たないかも‥‥ (2009.3.20) |
★『伊賀のかたやき』 (2009.3.18) ”日本一硬い”と云うのが看板です。 木槌入りで売ってるくらいですから、推して知るべしってとこです。 槌の先には小さいイボが在って、力が集中するようになってます。 ‥で、若い頃から歯は丈夫なほうで多少の堅い煎餅などバリバリ噛み砕いてましたが、この年まで揃ってる歯をこんなことで欠いても詰まらないと道具を使って試しました。 |
かなり荒っぽいですが、秤の上から押していって壊れた時の目盛から試料と風袋の重量を引けば加えた力が判るってんで量ってみました。 2kgを超えるものは体重計で量りました。 |
|
◎他には ウエハース‥‥‥250〜450g 柿のタネ‥‥‥‥600〜800g ピーナッツ‥‥‥‥3.5〜4kg マリービスケット‥1.3〜1.5kg あられ(おかき)‥2.2〜3.5kg そばぼーろ‥‥‥‥2〜3.5kg 草加せんべい‥‥‥5〜6kg ドロップ(キャンディ)‥ 25kg位 朽木・栃かた焼‥25〜35kg位 など |
堅焼きは多少のことでは壊れませんので、タガネを使ってます。 刃幅は10mmです。 あっさり壊れるモノもあるかもと、右の2.5mm×10mmの平面のも用意しましたが、タガネの刃でも思ったより抵抗しました。 平面の方が弱い力で壊れることも有り、『かたやき』でも25kg位で割れることも有りました。 試料の表面が平らか凸凹かで差が出るようです。 ドロップは平面では体重計限界の95kgまで加えても割れませんでした。 |
タガネ刃幅10mm / 平面2.5×10mm |
中のクリームが抵抗します。 |
早咲きの桜でメジロの群れが朝食をとってました。 | (ハツミヨザクラ・皇子が丘公園) (2009.3.15) |
|
←レッサーパンダ ライオン→ まさか、見物人を見て舌なめずりをしてるんではないでしょうネ? (2009.3.8) |
★ 春です。 温暖化してるとはいえそれなりに四季は巡ってますナ。 今年もザゼンソウは雪にも負けず咲いてますし、ネコヤナギも芽を出してきました。 (2009.2.19) |
↑ 草津市「みずの森」 高島市今津町・弘川 → |
★ 日の出、日の入りのこと。 (2009.2.19) |
春分秋分の頃には真東から出て真西に沈みますが、夏至の頃には北へ、冬至の頃には南へ天の赤道から23度半ほど離れてます。 地球の赤道上で見ると丁度23度半離れた地平線を出入りしますが、緯度が変わると斜めに出入りしますので東西からモチョッと離れた所を出入りします。 早い話、北緯66.5度では夏至には90度離れますから、北の地平線をすれすれに動くってことです。 |
‥‥で、地図上でおおよその見当をつけるために日の出・日の入りの方角の定規を作ってみました。 これは北緯35度での出入りですが、北緯45度ではこれより17%程大きく(夏至冬至で約5度)、25度では10%ほど小さく(夏至冬至で約3度)なります。 なお、我家の近所では方位磁石が約7度西を指しますが、北海道では約9度西を、沖縄では約4度西を指します。 一応、ステラナビゲーターでは5%(1.5度)も狂ってないと出てるんですが、実地ではこれからテストです。日出は少々辛いので日没で確認します。 (21cm×10cm・背景透明にしてますので、A4の透明フィルムにプリントすると地図上で使えます。) |
このページのトップへ |