★TVの天気予報のこと
たぶん日本全国見てもここだけと思いますが‥‥

大津には気象台も測候所も無いので気象庁発表の公式気温が出ないためと思ってますがネ。
彦根地方気象台でも滋賀県を北と南に分けて予報を出すくらい違うのに、何で測候所を置かなかったんですかね?
特に冬は彦根は吹雪でも大津は快晴ってのが珍しくないし、京都の夏の暑さと冬の冷え込みは有名ですが大津は琵琶湖のせいでそれほどでもないんですが‥‥ この不景気に今更測候所を新設するとも思えないので大津の皆さん『今日の気温』は各自で観測しましょう。
   ‥‥‥‥‥‥‥
   福井地方気象台
   津地方気象台
★近畿地方
  彦根地方気象台
  京都地方気象台
  奈良地方気象台
 大阪管区気象台
   関西航空地方気象台
   大阪航空測候所
  神戸地方気象台
   和歌山地方気象台
   ‥‥‥‥‥‥‥




コハクチョウ

この鳥を見ると冬が来たという感じがしますナ。
(2002.10.27)


(2002.10.25)
      栗もち

丹波篠山の9月下旬から11月上旬だけの期間限定和菓子です。
店によりますが「餅」または「米粒の形が残ってる程度に搗いた餅」を栗餡で包んであります。
大福堂・鹿生堂などは「餅」、清明堂・梅角堂などは「米粒の形が残ってる”おはぎ”」で甘さあっさりめです。
『本日中にお召し上がりください』と書いてありますから御土産にするときは要注意です。(駐車場は完備してます)

   外輪船 2話

遠くの白い大型船はお馴染み『ミシガン』です。
手前の黄色の小さいのは『スーパーカイツブリ 2』という琵琶湖の清掃船です。
只今、湖面に浮かぶ異常繁殖した藻を刈り取ってます。




             (2002.10.11)


        奥能登・塩田村

      中前製塩
能登の輪島から海岸沿いに東へ車で行くこと”かなりの距離”、珠洲市へ入って4km位行った所に『奥能登・塩田村』という揚浜製塩の資料館が在ります。ここでも塩づくりをやってますが、もっと東へ行った所に『中前製塩』さんという揚浜式で塩の製造・販売をしている所が在ります。 ショーではありませんので説明無しですが、道路沿いですから”チョッと車を止めて見物”するのも結構面白いですよ。


サボテンのこと


東向きの窓ですが部屋が暑くなるのでブラインドで直接日光が入らないようにしていたら、何時の間にか変な形に伸びました。慌てて毎日日光浴をさせています。 
上下切り離して別々に育てるように書いてあるンですがね‥‥


          
                     (2002.7.24)

ここ、北緯35度1分・東経135度52分では近くを通っただけで食にはなりませんでした。残念!

20cm自作反射鏡(9mm接眼で拡大撮影・ISO800・1秒=露出オーバーでした)
  土星食(2002.3.20/19:56)

         『 白鳥の湖 』   (2002.2.14)

     国友一貫斎のグレゴリー式反射望遠鏡
今から160年以上前の天保年間に滋賀県長浜の鉄砲鍛冶・国友一貫斎が江戸で見たものを元に作ったもの。鏡もレンズも錆ず曇ってもいず、現在でも十分見られます。反射鏡は口径6cmのパラボラ面で錫が多い青銅だそうです。
一貫斎は太陽黒点や月面のスケッチを残していますが、土星の輪がハッキリ確認出来たのには参加者一同びっくりでした。月の半分程の視野で、微動装置無しの架台ですから狙うのはコツが要りますし1分もしないうちに視野から外れますから観測は大変だったろうと思います。
下の写真、真中が実物で左右のはレプリカです。手作り微動装置に乗っています。

長浜城歴史博物館所蔵(他に3台現存)

   紀貫之の墓

比叡山の山の中にポツンと書いてあるのが、昔から気になっていたんで見に行ってきました。周りに色々と札が立っていますが、たまに修行の坊さんが通るだけの静かな所でした。

      (2001.12.01)



滋賀県 マキノ町 在原








『 伝承 』 とチョッと遠慮気味ですが、石塔はかなり古く、デ〜ンと立派なのが立ってないところが反って本物らしく見えます。


    (2001.12.01)




     滋賀県

     
湖東三山
   ←金剛輪寺


 何時もながら
 花でもないのに何故こんなに鮮やかな色になる必要があったのかと思いますナ。

       大津・坂本
        西教寺


     (2001.11.23)

奈良 十津川村の柚餅子 (ゆべし)

こちらは柚子の中に、味噌蕎麦餅米胡麻大豆落花生鰹節椎茸山椒唐辛子昆布酒等を入れたもの。各家庭によって具は違っていたようです。
やはり薄くスライスして食べます。結構硬いのでかぶりついても歯が立たないかも‥。 エッ、歯には自信がある? やめなはれ、山椒唐辛子は隠し味ではないですよ。 
お茶ではなく、お酒がぴったりです。

                   (2001.11.20)

能登 輪島の丸柚餅子 (まるゆべし)

柚子の中をくりぬいて餅を入れたもの。
‥と書くのは簡単ですが、三ヶ月以上の手間ひまをかけて作るそうです。何よりの証拠は大きさの割に結構値が張ります。
ガブリとカブリつくモノと違って、薄くスライスして上品に頂きます。 質より量の客には出さないこと、お代わりされたら顔がヒキツリそうになりますョ。

                   (2001.11.20)

 徳島県 木頭村にも有りますナ。

昭和63年(1988年)度に造って1992年に瓶詰めしたチョット古酒が、台所の隅でとんだ古酒になっていましたが、瓶の中ではそれ以上熟成しているとも思えないけど、まだ当分は年代を重ねそうです。まさか酢には成ってないでしょうナ。

    (広島県 東広島市西条
なまこ壁のちょっと良い町です。

                                     (2001.11.20)

げたのは (島根 大田市石見銀山)

『作り方は昔のままです』と説明には書いてあったけど、なんとなく半信半疑ですナ。
どちらかといえば石見銀山と聞けば銭形平次捕り物帳に出てくるネズミ捕りの毒餌を連想しますナ。

                   (2001.11.20)

このページのトップへ