今日のできごと4月 トップへ |
|
過去のできごと 2004年 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 |
4月30日晴れ |
サツマイモのつるを植えました。少ししおれた苗が半額になっていたので、即購入。
去年はせとかのハウスに植えたので水のやりすぎで味が(T_T)
今年は野菜畑に植えました。サツマイモはイノシシの大好物、我が家の野菜畑には幸いなことに、現れないので助かっています。
調子の悪いきゅうりの苗も1本追加で植えました。根こぶ病でここ何年も出来が悪い。 |
4月29日晴れ |
 |
せとかの花がもうすぐ咲きそうです。
ハウスのビニールを巻き上げたのに気温が33度にもなっていました(*_*;
今日しまなみ海道の全線開通です。昨日までは生口島は高速道路から降りて一般道を通っていたのですが、今日からは高速道路です。
これで、連休の渋滞も解消したみたい。
|
4月26日曇りのち雨 |
 |
果樹研究同志会の県大会が竹原市民館でありました。
試験場の試験研究結果の発表や東京青果の部長さんの講演を参考に、美味しいカンキツを作って生き残りをかけていかなくてはと思いました。 |
4月25日晴れ |
せとかのハウスの温度が30度(T_T) 妻面のビニールを捲り上げて、紐で縛りました。これで少しは気温が下がるかな。つぼみが膨らんできているので、あまり温度差が大きいと甲高になってしまいます。 |
4月24日晴れ 黄砂(T_T) |
 |
一日中すごい黄砂です。目はゴロゴロ、鼻は乾燥、視界も悪いので、気分は最悪。
草を倒しながら、時々剪定しています。草はどんどん大きくなるので、なかなかはかどりません。
ワラビに夢中になっていたら、いつの間にか木の芽がこんなに大きくなっていました(^^ゞ 木の芽味噌を作らなくちゃ。 |
4月22日曇りのち雨 |
 |
昼から雨が降るので、ポン酢を作ろうと橙を洗いました。
12月はにはまだ青かったのがしっかり橙色。
もう少し早く作った方がいいのかも知れないけれど、いつも出荷が終わる今頃になってしまいます。 |
4月21日曇り一時雨 |
 |
こりずにワラビを採りに行きました。
ヘビイチゴ(本当の名前は?)の花が咲いていました。 |
 |
南津海(なつみ)を試食。
まだちょっとすっぱいけれど美味しい(#^.^#)
食べた実は種も入っていなくて上出来です。
5月に収穫かな。 |
4月20日雲一時雨 |
寒冷前線が通過して春の嵐。気温が下がって風が強く寒い。今日は家の片付け。着なくなった服や雑誌、広報誌などを思い切ってすてて、大型テレビを置くスペースを確保しました。
娘が要らなくなったテレビを送ってくれたので。 |
4月19日晴れ |
”せとか”にダニの防除のためにマシン油を散布しました。
小木の畑は草で埋もれそう。長い柄のかまで草を倒してから除草剤を散布しました。畑の面積が広いので除草剤を散布しないと間に合いません。苗木畑とせとかのハウスはおばあさんが草取りをしてくれています。 |
4月17日晴れ |
朝はまだ冷えます。山沿いの地域では氷点下のところもあったようです。
父さんは、昨年接木した木の枝の整理。
息子は、デコポンの剪定。
私は、家庭菜園のアブラムシの防除。
親戚から、たけのこや蕗をもらいました。畑の近くで採ったワラビもあく抜きして地産地消。
食べきれない分は冷凍しておきます。 |
4月16日曇り |
少しずつやっていた石灰(牡蠣ガラを砕いたもの)をやっと振り終わりました。といっても、父さんと息子と2人でやったのですが。昨年までは、なかなか手が回らなくて、少ししか振っていませんでした(T_T) これからは、必要な時期にやれそうです。 |
4月14日曇り |
 |
買ってきたり、もらった野菜の苗を植えつけました。今年のできはどうかな?
人口が1人増えたので頑張らなくちゃ。 |
 |
せとかのつぼみが見え始めました。 |
4月13日曇り |
育苗畑の草取りをして、カラタチを移植しました。いろいろな穂木を接木して苗木を作ります。
手間からいったら、買ったほうが良いような(T_T) それでも、掘ってすぐに植えられるので生育はいい。 |
4月12日曇り時々晴れ 風が冷たい |
 |
日ごろの行いがいいのか、お花見日和。
しまなみ海道伯方島の開山(ひらきやま)
桜の木の下で着くとすぐ、まだ10時なのに弁当を広げ満足満足(^^♪ |
 |
帰りに、大三島にある伯方の塩工場を見学。道の駅で買い物。島から出て、気の置けない仲間とのおしゃべりはストレス解消。明日からまた農作業頑張ります。 |
4月11日大雨洪水警報後曇り |
 |
大雨です。父さんと弘典はレモンの剪定ガラを焼きにいきました。
昼からは雨が止んだので、苗木の移植をしました。
ワラビもどっさり採りました。イノシシに出会うと畑にいけなくなるので、早めに切り上げてにんじんの種まきをしました。
3月が最適期らしいけど、大丈夫かな?
桃も桜も満開です。
←桃の花 |
4月10日雨 |
朝から雨です。清見の選果がおわりました。これで12日にJA女性部の花見に行ける(^_^)v
天気が心配だけど、お弁当を注文しているので雨でも出かけます。
父さんは、改植した畑の伐根したミカンの木を焼きました。
気温が下がったので、抜け毛したトマトは外で震えていました。
野菜の苗を植えなきゃ。 |
4月9日曇り 黄砂 |
 |
観音さんで花見。もうすぐ満開といったところかな。
|
 |
トマトもお相伴に、ねえねえ父ちゃんトマにも! |
4月8日晴れ 強風黄砂 |
 |
娘の友達の結婚式がありました。
高根小学校の卒業記念植樹をした灯台で。
桜も立派に育っていました。(実は、私初めて灯台に行きました。)
ほのぼのとしたいい式でした。お幸せに.
|
 |
|
4月7日晴れ |
 |
防除をする前に、まだ少し残っていた、はるか、レモンをもぎました。
キウイやネーブルの芽が出てきました。写真を撮ったのに全部ピンボケ(*_*;
芽にピントが合ってません。
←ネーブルの芽 |
 |
←キウイの芽
やっとジャガイモを植えました。野菜の種まき、苗の植え付けの準備もしなきゃ。
できるだけ自給できるように。 |
4月6日晴れ |
カイヨウ病予防のための防除をはじめました。
毎度のことだけど、初日は忘れ物があったりして、なかなか始められません。
発芽前にやる防除なので、ちょっっと、いやかなり遅れ気味。暖かい畑のネーブルの芽はチョッと出かかっています。ぎりぎりセーフかな?
タラの芽が出ていたので、防除の前に採って天ぷらに。ワラビは明日食べます。
この2〜3日で、桜の花が一気に咲きました。山桜、ソメイヨシノ。山つつじの方が早かった。
夜は女性部の生産講座。勉強のあとは、花見の相談。月1回だけど、いろいろ話してストレス解消。 |
4月5日雨のち曇りのち晴れ |
 |
レモンの苗木を移植しました。バックホーで穴掘り、苗木の掘り取りもするので、以前スコップでやっていた時とは大違いにはかどります。
朝は雨が降っていたので、トマトは留守番。昼からは、やる気満々なので連れて行きました。SSで防除できるように園内道をつけているので、走り回っています。
抜け毛の季節。ブラッシングすると山に。 |
4月4日曇りのち雨 |
レモンの選果が終わりました"^_^"
成品M以上、成品S、加工品A、B。畑ごとに分けて出荷します。
八朔、紅八朔の最終荷受けも重なって、何通りも出荷しました。
3人で選果したので、何とか3時の荷受終了に滑り込みセーフ(^^)v |
4月2日曇り、雷雨、晴れ |
春の嵐??変な天気です。柿やぶどうなどの苗を植えました。
畑に捨て犬が住み着いて、トマトと縄張り争い。もう、体の大きさでは負けています。
昼からは、レモンの選果をしました。まだ少し残りました(>_<)
|
4月1日曇り |
 |
桃の花が咲いています。
仮伏せしていた落葉果樹の苗木を掘り起して、明日植えつける用意をしました。
野菜畑の草をとっていますが、なかなか手ごわい。もう半日くらいかかりそう。もう無いとあきらめていた、種ジャガイモを売っていたので買って植えます。 |
|
長畠農園
広島県尾道市瀬戸田町高根501-5 |