via http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/math/koyomi.html
unix の cal コマンドを使って、1752年9月を表示させると、、、、
$> cal 9 1752 September 1752 Su Mo Tu We Th Fr Sa 1 2 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
イタリア、スペイン、ポルトガルなどのカトリック諸国では、グレゴリオ13世の勅書通り、1582年10月15日に改暦を実施したが、プロテスタントや他の宗教諸国での採用は遅れた。まったくもって面白い。
イギリスとその植民地でグレゴリオ暦に改暦されたのは1752年。9月2日の翌日を9月14日とした。
(中略)
UNIXでの改暦が1582年10月ではなく、1752年9月となっているのは、UNIXがアメリカで誕生したのだから仕方ないか。しかし、興味深い事実ですね。
スピードスケートで記録が出やすいとされる高速リンクは、普通と何が違うのか。
via http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20050219dd ...
ソルトレークとかカルガリーとか、前々から気になっていた。
原理は単純で あらゆる抵抗を減らせばよい。
最大の抵抗は空気抵抗。男子 500m の場合、秒速 15m 近い(暴風なみの)風を受ける
ため、高地であれば空気抵抗が小さくなる。
他にも氷につく霜も抵抗になるし、氷自体が密度が大きくて硬いほど抵抗が小さいと
のこと。
ソルトレークは人間が動きやすいように室温を 18℃ にしているが、硬い氷をつくる
ためにリンクは -10 ℃にするとのこと。
長野のエムウェーブは氷の表面にお湯をかけて氷の中の気泡をなくして密度の大きい氷
をつくっている。
天声人語より。
スマトラ沖地震で地球の自転などに影響が出た。
- 扁平率が減少し、真球にちかくなった。
- 自転速度が 2.68e-6 sec 短くなった。
- 地軸が 2.5cm 東に移動した。
- アンダマン諸島が、インド本土から 1.15m 遠くなった。
- 地震波が地球を確実に5周以上、もしかしたら8周していたかも。
発生から3週間経っても 0.3mm の振幅が計測されていたそうだ。
地震のエネルギーのすごさを感じさせるが、一方でこんなことは知らなかった。
世界一高い山と言えば、海抜ならエベレスト(チョモランマ)だがエクアドルの
地球の中心からの距離で見た場合はチンボラソ山(海抜 6,310m) なのだそうだ。
扁平があるから赤道付近が有利ということで、これで言うとエベレストは 32位。
<http://ja.wikipedia.org/wiki/>
フリーの百科事典。調べ物をするのに便利そうな感じです。
どういう仕組みなのかよく理解していない(サイトの説明を読んでいない)のだけど、
自分でも記事を投稿できるようだ。
そのせいだと思うが、言語によって出てこないものがある。
たとえば、marco pantani を検索すると
- イタリア語はもちろん、英語でも出てくる。
- 日本語は出てこない。
これを翻訳して投稿、なんてのもいいのだろうか???
DURA ACE について投稿してみようかな。。。と思ったら、すでにありました!
昨日話題にして書いたけど、元はどういう故事なんだろうと気になった
ので調べてみた。
<http://plaza26.mbn.or.jp/~jhc/chigasaki/letter/9810.html>
元は聖書で「喜びを共にしよう」と呼びかけるイエスを無視したユ
ダヤ人のことだそうな。
ということは「こんないいことがありますよ」と勧誘してもノって
こない状態を指すのであって、昨日[2003-02-18]の使い方のような
「尻を叩いているのに動かない」状態に使うのは間違いかも。
妊婦が魚を食べて母乳で育てると、子供の頭が良くなるそうな。
<http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/224882>
生まれてからは望み薄らしいので、「お魚天国」の「魚を食べると
頭が良くなる」ってのは残念ながら、当てはまらないのだろうか。
成立過程について調べてみた。
o 詞は、平安中期の「古今和歌集」の一句。作者は詠み人知らず。
o これに長唄や薩摩琵琶などで曲がついて昔から祝い事の時に唄われて
いたが、国家として制定されたのは明治になってから。
o ただ、その成立過程が面白い。
<http://www002.upp.so-net.ne.jp/Tama-eiichi/kimigayo-rekishi.htm>
ポイントを押さえて簡単に説明してある。
<http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tpnoma/kimi/kimigayo.html>
音楽的、作曲的な成立過程について詳しい。
現在にいたるまでの曲(MIDI)もここが一番いいかな。雅楽調なのもあるし。