熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
                 
  旧街道の面影残す美しい大磯の松並木を歩く 
                           … 平塚宿〜大磯宿〜小田原宿
第四日目 
2006年12月3日(日) 曇り
今日のコース : 平塚宿〜大磯宿〜小田原宿
日記の記録  : 旅人のM(熟年夫婦の夫 J、妻 M)
  虹が出ている !   市場を立てねばならない ?
 「五十三次テクテク旅」初の泊まりで、目が覚めて身体を動かしてみる。昨日の疲れはそれほどでもなく、どうやら、歩けそう。まずはやれやれですね!!
 朝食のとき、「虹が出ている!!」という宿泊客の声で、窓の外を見ると、平塚市の北西の方向に虹が立っていて、七色がはっきりしている。朝、虹を見るとその日の天気はどうだったかしら?と考えていると、Jさんは、『虹が立つと市場を立てねばならない』などと謎めいたことをいっている。 
五十三次のおしゃべり 2 「虹が立つと市を立てる」を見てね。)
  平塚宿、史跡絵地図を見ながら…



午前7時52分、宿を出てJR平塚駅を通り、駅前通りと旧街道の交差点まで戻った。途中、平塚駅付近で「お早う!」と声をかけられる。
 交差点で平塚宿出発時の写真を撮り、地図、万歩計を確認して 午前8時6分に、小田原宿を目指して歩き出した。まず、「江戸口見附」の碑が立っており、ここに、平塚宿史跡絵地図がある。平塚宿の配置を頭に入れながら、「脇本陣跡」「高札場跡」「本陣跡」のそれぞれの碑を見る。


  街道を行く

 日本橋から十六里十三町
  (64.2Km)

  平塚駅前交差点
  (神奈川県平塚市紅谷町)
 
 「たいらづか」から「ひらつか」へ

旧街道を右手にそれ、春日神社に向かう。神社の右側に平塚の名前の由来となった塚がある。桓武平氏の祖、平真砂子(たいらまさこ)がここで没したため、ここに塚を築いて弔った。呼び方も初めは「ひらつか」ではなく「たいらづか」だったという。この塚を見て、旧街道に戻ろうとしたとき、町内防犯パトロール(多分)の一人から、『お早う!』と声をかけられた。心がさわやかになり、ここはいい町だと思った。町名板を見ると「見附町」とある。声を交わしたことによってか、気分はさわやか、身体の調子も良い。今日も行けそう。

  広重の東海道五拾三次「平塚宿」の高麗山
 「上方見附跡」を過ぎ、花水橋まで来ると「高麗山(こまやま)」が大きく見えてくる。高麗山は、安藤広重の東海道五拾三次の旅景色「平塚(縄手道)」に描かれている。
 高麗という名の交差点があり、ふもとには高来神社がある。資料に寄れば、唐と新羅の連合軍に滅ぼされた高麗の一族が渡来し、ここに住み、付近の開墾に尽力したという。
        
  旧街道の面影を残す美しい松並木を歩く

 やがて、大磯に入ると、今も残る美しい松並木が見られる。
 午前9時30分。
 松並木を歩くのが今日の大きな楽しみの一つ。気分は完全に江戸時代。

 大磯宿は、近い。

  街道を行く
 日本橋から十七里九町
  (67.7Km)

  大磯の松並木
 (神奈川県中郡大磯町大磯)
 
 東海道五拾三次 相模国
 大磯宿

 人口:3056人
 総家数:676軒
 本陣:3軒
 脇本陣:0
 旅籠屋:66軒

大磯 [虎ヶ雨]
 
 
副題の「虎ヶ雨」とは、曽我十郎の愛人である虎御前が、十郎をしのんで流す涙雨のことらしい。
 また、右側の大きな山は高麗山。

 
  「大磯宿」

大磯は、古代から相模の国府が置かれ、江戸時代は宿場町として、明治以降は要人たちの別荘として、現在は海水浴場として知られている。
 また、大磯宿は、宿場や街道の案内板が充実しており、本陣や高札場などの位置や内容がわかりやすい。
  


  街道を行く

 日本橋から十七里二十三町
  (69.3Km)

  大磯中学校前の松並木
  (神奈川県中郡大磯町東小磯)
  「東海道の名残り」の案内板あり

 大磯宿を過ぎ、西小磯防災館で、トイレ休憩する。ここで、大磯宿の写真を撮るのを忘れたことに気が付き、あわてて「大磯宿、10時25分」(実際は、防災館前)で撮影。
 国道一号線を進むが、ところどころ「東海道の名残り」と書かれた案内があり、旧街道であるわき道に入る。

  天むす定食を食べる

 やがて、押切坂の急な坂を下り、押切橋を渡ると小田原市に入る。
 JR国府津駅手前で休憩、午後0時55分
 小田原海岸が見えるレストランで、天むす定食を食べる。まあまあの味で、食べると元気になる。


  街道を行く

 日本橋から二十里二十一町
  (80.8Km)

  小田原市印刷局入口交差点
  (神奈川県小田原市酒匂)
  小田原宿の入口「江戸口見附跡」

 また、国道一号線を西進し、酒匂川を渡り、一時、左手に折れ、旧街道を歩く。国道に戻り、山王橋を渡ると、小田原宿の入口「江戸口見附・一里塚跡」の碑がある。

 東海道五拾三次 相模国
 小田原宿

 人口:5404人
 総家数:1542軒
 本陣:4軒
 脇本陣:4軒
 旅籠屋:95軒

小田原 [酒匂川]
  小田原の酒匂川、旅人たちは、川越人足を雇い、肩車に乗るか、蓮台に乗って川を渡っている。
  川を渡り、今夜は小田原宿に泊って、英気を養い、明日は箱根の難所を越えて三島宿まで行ったのであろう。

 
 「小田原宿」

  小田原宿は、城下町をかねた宿場町として、さらには箱根越えや関所を控えた宿場として、最盛期には約100軒の旅籠があったという大きな宿場町であった。また、日本橋を出立した旅人の多くが二日目の宿として利用したという。

  「おだわら宿なりわい交流館」でひとやすみ
 小田原市本町にある「旧本陣古清水旅館」を過ぎると、すぐに、「小田原宿なりわい交流館」があり、一休みする。午後3時5分、宿場の情報に詳しく感じのいい、なりわい交流館のスタッフがお茶で歓待してくれた。おいしいお茶でした。ご馳走様でした。「五十三次の出会い 3」を見てね!)
  板橋見附交差点から旧街道へ
 国道一号線を進み、新幹線のガード手前、板橋見附交差点を右に折れ、板橋旧道に入る。箱根登山鉄道の付近まで歩き、今日の「五十三次テクテク旅」はここまでとした。小田原宿を1〜2キロメートル離れているが、ここを小田原宿ということにして、写真を撮る、午後3時58分。よく歩き、心地よい疲れ。
 次回は箱根越え、今度こそ富士も迎えてくれるだろう!
 風祭駅から箱根登山鉄道で小田原に戻り、東海道線、総武線を乗り継いで、千葉駅に午後6時58分。駐車場に車をとりにいって(駐車料金2800円)自宅に着いたのは、午後7時40分だった。
 思ったほど疲れは無く、ほぼ予定通りであった。
次回は、いよいよ五十三次最大の難所、箱根越えで、楽しみだ。今度こそ、富士も熟年夫婦を迎えてくれるだろう!!
  第四日目 2006年12月3日(日)

    前日までの距離      65.4Km(102,267歩)
  今日のコース   平塚宿〜3.0Km〜大磯宿〜16.4Km〜小田原宿
  今日の歩行距離  19.4Km(今日の歩数 38、114歩)
  今日の歩行時間  7時間52分(休憩、昼食、見学を含む)
     日本橋から        84.8Km(140、381歩)
     京・三条大橋まで、あと 438.5Km
《参考》
  今日の全所要時間(宿〜平塚宿〜小田原宿〜自宅)11時間48分
  今日の全歩行距離(万歩計換算)21.1Km
 熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
五十三次の出会い   お茶をいただき、楽しいおしゃべり…
  出会いの人  : 小田原宿 なりわい交流館 スタッフの I さん
  出会いの日時: 2006年12月3日(日)午後3時5分    
小田原宿なりわい交流館へ

  

左の写真は、交流館の親切なスタッフ I さん(右の方)
 小田原宿の東の玄関口、江戸口見附跡から西に進み、清水本陣跡を過ぎると、小田原なりわい交流館がある。ここでお茶をいただき(無料)一休みさせていただいた。
          ……………………………

 J(私):この小田原なりわい交流館って、なんですか?
スタッフIさん :昔、ここは網問屋だったのですが、5年前に小田原市が
     譲り受けて、市民や観光客が気軽に立ち寄れる無料の「お休み
     処」として、開館しました。   

 J:小田原宿は大きな宿場町だったようですね。
スタッフIさん :神奈川県で最大の宿場町でした。平安時代にはもう
     まちがあったようで、箱根に関所が出来てからは、小田原に
     宿泊する旅人が多く、繁栄したといわれています。お寺の数も
     多いですよ。

 J:小田原は蒲鉾や提灯のほかにも、名物が沢山あるようですね。

スタッフIさん  :ひもの、梅干、和菓子などがあります。
     梅は、江戸時代に薬用、食用として庶民に広がったといわれて
     いますが、栽培に適した温暖な気候と旅人からの需要が多かっ
     たからといわれています。和菓子も茶道が盛んだったことに
     由来しています。全国から優秀な菓子職人が数多く集まり、
     小田原の和菓子が生まれたといわれています。

  このほか、小田原の「街かど博物館」でのものづくりの体験教室の話
 などを聞かせてもらった。その間、地元、市民のなじみの方も訪れ、
 てきぱきと対応していた。
  
お茶と楽しいおしゃべり(貴重な話も)で、すごく元気をもらった。
 これからも、五十三次の旅人と市民の暖かいセンターであって
 ほしい。

五十三次の出会い 五十三次の出会い
 熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
 五十三次のおしゃべり 虹が立つと市を立てる…虹は結界という話
 虹が立つと必ず、そこに市(市場)を立てなくてはならないという慣習が、平安時代の貴族の記録や室町時代の記録に残っているという。
 市とは、モノを交換する市場のことである。虹が立った場所などほんとうはわからないはずだが、ともかく、市を立てなければいけないという。
 


 虹の立つところに市を立てるのは、日本だけでなく、他の民族にもそのような習慣があり、それは、虹が聖なる世界と俗界との架け橋と考えられてためらしい。すなわち、「虹は結界」と考えられているのである。
 聖なる世界、神の世界では、モノも人も世俗の縁から切れ、無縁の状態になるらしい。いったん、誰のものでもない、神のものにしたうえで、モノとモノの交換が行われたのではないかと考えられている。逆説的に考えると、通常はモノとモノの交換は出来ないが、虹が立てば、そこは聖なる世界、市ではモノとモノを交換できたということらしい。
 また、神の祭りの場では、妻も夫も俗界の縁が切れ、ひとりの女、ひとりの男として自由に交渉ができたという「歌垣」も市と同様ではないかといわれている。

五十三次のおしゃべり 五十三次のおしゃべり
戸塚宿〜藤沢宿〜平塚宿  このページ  小田原宿〜箱根宿 
日記・詳細目次 ベスト3目次 道しるべ目次 歩き方Q&A 旅姿持ち物
出会い 日本橋〜 絶景ポイント 道しるべ1
おしゃべり 〜三条大橋 えっえっここも?
トップページへ
旅人 J&M