熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記 |
|
熟年夫婦が推薦する東海道五十三次テクテク旅
なんでも BEST 3 その1 |
○ 絶景ポイント
○ 雰囲気満点
○ 家並み |
|
|
|
1、旅人の心をひきつける「絶景ポイント」ベストスリー
|
|
薩捶峠から見た
「駿河湾と富士山」 (由比宿~興津宿)
薩捶峠は、東海道の親不知といわれ、地形的に山塊が落ち込むところで、峠からの眺めはまさに絶景。駿河湾の向こうに富士山が悠然と座している、その美しさに、江戸時代の旅人もしばし足を止めたはず。
(まさに絶景です。しばし居ました。2007・1・16)
|
|
|
海側から見た
宮宿「七里の渡し」
かっての「宮の渡し」は、名古屋港の埋め立てに囲まれ、運河が見えるのみ。しかし、灯台の役目をした常夜灯や船出の時刻を告げた「時の鐘」が移設され、往時の渡し場の風情が漂っている。
(この写真のような風景の中、舟で桑名宿に
行きたい…
2007・5・13) |
|
|
|
|
間の宿 岩淵の
「家並みと富士山」(吉原宿~蒲原宿)
吉原宿から富士川を渡り、坂を登りつめると、間の宿「岩淵」。昔ながらの面影を残している家並みが続き、振り向けば富士が旅人をやさしく見守っている。
(本当に富士に見守られている気がした、ネ…
2007・1・15) |
|
|
|
|
2、往時の街道を歩いているような「雰囲気満点」ベストスリー
|
|
小夜の中山の
茶畑の中を歩く (金谷宿~日坂宿)
鄙びた山間の「菊川の里」を過ぎ、箭置坂を登ると「小夜の中山」そして茶畑。しかしながら、この茶畑は、明治時代に旧幕臣によって開拓されたらしい。従って、江戸時代の旅人は誰も見ていない。
それでも雰囲気満点 ???
(自然に見守られ、心がいやされる街道
2007・2・27) |
|
|
富士山に見守られ
富士川を渡る (吉原宿~蒲原宿)
「江戸時代、富士川に橋が架かっていたのか?」 だって。架かっているはずはないでしょう。渡しです。「なぜ、雰囲気満点に選んだのか?」 だって。
五十三次を歩いてごらん。昔も今も、どこまでも富士山は、ついてくるんだから。
(富士山は、旅人J&M(我々二人のこと)を見守るためにどこまでもついてきた。2007・1・15) |
|
|
|
|
箱根東坂の
石畳を一歩一歩あるく
(小田原宿~箱根宿)
江戸時代、1800年代の「御蔭参り」もあり、新居宿のボランティアによれば、年間、庶民6万人、参勤交代4万人が東海道を歩いたという。十万人の足の草鞋がこの石畳の石を丸く丸くしたんだろうね。
(我々も少しだけ丸くしました。2006・12・23) |
|
|
|
|
3、往時をしのばせる「家並み」ベストスリー
|
|
関宿の家並み まち中が江戸時代
関宿は、江戸から数えて47番目の宿場で、いつも参勤交代や伊勢参りの人々で賑わっていたという。
その関宿には、江戸から明治にかけて建てられた古い町家200軒あまりが、貴重な歴史的建造物として、平成の旅人を待っている。
(東海道一の家並み、江戸時代の旅人になりました。
2007・10・13) |
|
|
宇津ノ谷の家並み
(丸子宿~岡部宿)
丸子宿を出て「道の駅・宇津ノ谷」を過ぎ、右手、左手と折れ、宇津ノ谷の集落に入っていく。家々には、かっての屋号が下がっており、家並みも往時の雰囲気が良く残っている。
秀吉の陣羽織の「お羽織屋」や、旅人のお守り「十団子」も往時の雰囲気を伝えている。
(峠への途中、撮影ポイントがあり、携帯で連絡を取りながら十数枚写真を撮ったヨ。写真の中央は、旅人M。
2007・2・12) |
|
|
|
|
蒲原宿の家並み
間の宿「岩淵」から、真正面に海が見える坂を下り、右手に折れると、「蒲原宿」の東木戸(跡)である。
宿場は、土蔵造りの家屋や黒塀等、昔ながらの建物が多く残っており、連子格子の家並みが旅人を迎えてくれる。
(連子格子の家並みをゆっくり歩いた…
2007・1・15) |
|
|
|