熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
                 
 箱根越え、石畳と杉並木を江戸の旅人気分で歩く
                                 … 小田原宿〜箱根宿
第五日目 
2006年12月23日(土) 晴れ
今日のコース : 小田原宿〜箱根宿
日記の記録  : 旅人の J (熟年夫婦の夫 J、妻 M)
  起床時間が、だんだん早くなる!
 五十三次の歩く区間が自宅のある千葉から遠くなる分、起床時間がだんだん早くなる。午前3時50分に起床し、4時20分、千葉駅に向けて車を走らせる。
 箱根の山は天下の剣というが、今日はその東海道最難関の箱根越えで、箱根東坂を登る。「箱根八里は馬でも越すが…」とあるが、本当に馬で越せたのかと思うほど急坂が続くという。箱根八里とは、小田原宿から箱根宿、箱根峠を超えて三島宿までの八里、約三十二キロメートルのことで、それがこの二日間のコースである。
  東海道線の車内で朝食を食べ…
 東京駅で朝食の弁当を買い、東京駅発午前5時44分の東海道線の車内で食べた。
 この時間でも通勤、通学などの乗客が2割程度いるが、我々の食事を気にする人はいない。小田原で箱根登山鉄道に乗り換え、風祭駅には、午前7時59分に着いた。
 旧街道は、風祭駅のすぐそばで、前回は、ここまで歩いたので、今日はここからのスタートとなる。この場所は小田原宿から2キロメートル程、箱根寄りの地点であり、正式には、小田原宿からのスタートとはいえないが…、そう堅いことはいわないでほしい。
  最初は黙々と歩く、次第に身体がなじんで…

小田原宿スタート時の写真を撮り、午前8時5分、箱根湯本に向けて歩き出す。本来は十分準備運動をして、それからスタートしたいのだが、時間がもったいないので歩きながら身体をならしていくことにする。最初の数キロメートルを黙々と歩くと身体があたたまり、次第に身体がウォークになじんでくるようだ。
 狭い旧街道と国道一号線を交互に進むと、左手に箱根湯本の三枚橋が見える。

 三枚橋を渡らないで、まっすぐ進み、箱根湯本、塔ノ沢の各温泉を過ぎ、宮ノ下を右手に下ると早川渓谷の谷底に「堂ヶ島温泉」がある。堂ヶ島温泉は、室町時代の名僧「夢想国師」が発見した温泉とされており、江戸時代に既に五軒もの湯宿があり、湯治客で賑わっていたという。「五十三次のおしゃべり 5 堂ヶ島温泉は夢想ともいう」 を見てね!)
  街道に「男女双体の道祖神」あり

  箱根湯本、塔ノ沢、宮ノ下、堂ヶ島、底倉、木賀、芦の湯の七湯を箱根七湯というが、我々旅人は温泉に入っている暇はない。三枚橋を渡り、いよいよ箱根の東坂にかかる。
  すぐ、右手に北条早雲の菩提寺である早雲寺があり、ここで一休み。午前8時55分
 旧街道を進むと「男女双体の道祖神」さらに「馬の飲み水桶」があり、このあたりは、江戸時代、馬立場といい、馬子や人が一休みしたところという。


  街道を行く

 日本橋から二十三里十四町
  (91.8Kmあたり)

  箱根旧街道石畳
 (神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋)
 
  急坂「女転し坂」「割石坂」を行く


「女転し坂」

 いよいよ登りとなり、「観音坂」「葛原坂」と急坂が続く。須雲川自然探勝歩道の入口でもある須雲川橋のたもとで、一休みしていると、一人旅の女性が軽く挨拶をして先を急ぐ。元気な旅人もいるものだ。
 須雲川橋を渡ると、あまりの急坂のために女性の旅人が落馬して亡くなったという「女転し坂」 さらに曽我兄弟が刀の切れ味を試し、大石を切ったことにちなんで付けられた「割石坂」と続く。



「割石坂」

  街道を行く

 日本橋から二十四里十町
  (95.3Kmあたり)

  箱根旧街道石畳
  (神奈川県足柄下郡箱根町畑宿)
 五十三次のおしゃべり
  江戸時代の石畳の石は磨り減って丸い。 明治以降はそうでもない。
江戸時代に
つくられた石畳

石が磨り減って丸くなっている
明治以降に
造りかえられた石畳

石がそんなに丸くなっているわけではない。

 箱根宿と三島宿を結ぶ箱根旧街道は、ローム層の土で大変滑りやすい道なので、最初は箱根竹の束を敷いたが、後に幅二間(約3.6m)の石畳に改修された。その後、街道整備として風雨をしのぐための並木や道のりを一里ごとに示す一里塚がつくられ、箱根旧街道は、参勤交代や伊勢参りなど、江戸時代の旅が一般的になるとともに賑わったという。
ところどころ、石畳になっているが、江戸時代の石畳は、石が磨り減って丸くなっており、江戸時代からいかに多くの旅人が、通って行ったかがわかる。ちなみに明治以降つくりかえられた石畳は、石がそんなに丸くなっているわけではない。

   
五十三次のおしゃべり 五十三次のおしゃべり
   山中に美しい庭園あり

 大沢坂を登りきると、そこは間の宿「畑宿」で午前11時5分に着いた。
 ガイドブックによると、畑宿には、立場をしていた茗荷屋の裏に美しい庭園があるという。裏に周ると、入場無料とあり、庭園に入らせてもらった。素晴らしい庭だった。こんな山中(失礼!)によく造ったものだと感心した。

  おみやげに、畑宿・寄木細工の箸置き、つまみ入れ、キーホルダー

 また、畑宿は、寄木細工としても知られており、今も伝統工芸品として、伝承されているという。
 Mは、すかさず、寄木細工「浜松屋」に寄り、箸置き、つまみ入れ、キーホルダーをお土産に買った。


  街道を行く

 日本橋から二十四里十一町
  (95.5Km)

  箱根旧街道
  (神奈川県足柄下郡箱根町畑宿)
  畑宿一里塚を越え…
 寄木細工「浜松屋」から少し登ったバス停留所のあたりが広場になっており、トイレもある。一休みし、出発しようとしていたら、子ども会と思われる一団も出発の準備をしている。我々は先に出ることにした。畑宿一里塚を越え「西海子坂(さいかちさか)」「堅木坂」「猿滑坂」と急坂を行く。子ども会の一団の元気のいい子どもがどんどん近づいてくる。登り坂に弱いはずのMも気合が入って、追い越されないよう、ぐんぐん高度を稼ぐ。一気に「甘酒茶屋」まで行ってしまった。時間にして1時間ちょっと、午後0時15分に到着した。

  街道を行く

 日本橋から二十四里二十五町
  (97.0Kmあたり)
  箱根旧街道石畳
  (神奈川県足柄下郡箱根町畑宿)
  箱根東坂のオアシス … 「甘酒茶屋」
 江戸時代のそれも初期の創業といわれている「甘酒茶屋」は、現在も箱根東坂のオアシスとして、疲れた旅人を迎えてくれる。我々も甘酒と味噌おでんを注文し、持参したおにぎりを食べ、一息入れた。茶屋の隣りで、旅人の携帯品など民俗資料が展示されている「箱根旧街道資料館」を見学した。

  街道を行く

 日本橋から二十四里三十三町
  (97.8Kmあたり)
  箱根旧街道石畳
  (神奈川県足柄下郡箱根町畑宿)
 「箱根八里は馬でも越すが…」の碑が…
 一服すると、身体も軽くなったような気がするから不思議だ。甘酒茶屋からもまだ登りが続き「天ヶ石坂」を登る。これからは下りであり、ホッとする。途中、『箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川』の碑があった。さらに、権現坂を下って行くと芦ノ湖が見える。「天気がよければ、逆さ富士が見える。」とガイドブックにあるが、残念ながら、少し雲が出ていて、富士山は見えなかった。
 樹齢350年の杉並木、 江戸時代の旅人になった気分で歩く
 芦ノ湖畔には、樹齢が350年という杉並木が続き、往時の面影が残っていてうれしい。江戸時代の旅人になったつもりで、杉並木を歩き、交互に写真を撮った。まもなく、恩賜箱根公園の駐車場が見えてくる。当時はこの駐車場の真ん中を東海道が通り、茶屋が並んでいたという。そして、復元中の箱根関所が続く。関所には番所が置かれ、武士や役人が駐在し、調べの様子が再現されていた。 

  街道を行く

 日本橋から二十五里二十一町
  (100.5Km)

  箱根旧街道杉並木
  (神奈川県足柄下郡箱根町箱根)
五十三次のおしゃべり
  関守の粋な計らい!!
 戻って、隣接する箱根関所資料館に入る。当時、関所破りは、はりつけ、死罪という刑が決まっていたが、実際には、箱根関所のあった約250年の間で磔、死罪になったものはわずか6人のみという。あとは「薮入り」と称して、道に迷ったんだろう、という関守の判断で元に戻され放免されたという。粋な計らいをしたものである。
 この関守の粋な計らいに関連して、数年前に北陸を旅したとき、源頼朝が、弟義経を捕らえようとしてつくらせた安宅関での話(出来事)を思い出した。
 山伏姿に変装した義経弁慶以下主従は、安宅関にさしかかる。
 義経弁慶一行ではないかと関守に疑われると、弁慶は何も書かれていない勧進帳を読み上げ、更に山伏姿の一人が義経ではないかと疑いをかけられると、金剛杖を持って主人である義経を打ち据える。
 関守は、弁慶の忠誠心に心を打たれ、義経と気づきながらも関所の通行を許可したというのです。
 ………………
 この話は、美談として能「安宅」歌舞伎「勧進帳」として長く演じられていますが、私が言いたいのは、このあとの出来事です。心を打たれた関守富樫は死を覚悟の上での許可でしたので、そのあと責任をとって自害したとのことです。
 昔の関守には、箱根でも安宅でも時代は違いますが、心ある裁決をした人がいたという話で心打たれました。また、蛇足ながら、この安宅関もこの義経の調べ一件のみのためにつくられた関所だったということです。
五十三次のおしゃべり 五十三次のおしゃべり
 東海道五拾三次 相模国
 箱根宿
 
 人口:844人
 総家数:197軒
 本陣:6軒
 脇本陣:1軒
 旅籠屋:36軒

箱根 [湖水図]
 湯本から昼なお暗いといわれる箱根路の険しい石畳の坂道を登る。
 坂道を登りきると今度は芦ノ湖に向かって下っていく。左は芦ノ湖、右は権現坂、芦ノ湖の最高の景色が見える坂を、大名行列が下っていく。
 「箱根宿」…午後3時35分
 1時間ほど箱根の関所と資料館を見学した後、西に進むと、そこはすでに「箱根宿」である。
 箱根宿は、当時、箱根に宿がなければ参勤交代が不便という西国大名の要請により、新たに出来た宿で、小田原宿、三島宿からそれぞれ50軒づつ箱根に移動させて、新しく「箱根宿」をつくったという。また、本陣6軒は東海道随一であったという。箱根宿には
午後3時35分に到着した。

  箱根泊まり、心地よい疲れ…

今日は、箱根泊まり。心地よい疲れのなか、宿に向かった。5分ほどで宿に着いたが、体力・知力ともに充実した「五十三次テクテク歩き」の五日目であった。
 元箱根の町は、正月の箱根駅伝の雰囲気が既に漂っており、活気があった。
 

  第五日目 2006年12月23日(土)

    前日までの距離     84.8Km(140、381歩)
  今日のコース    小田原宿〜16.0Km〜箱根宿
  今日の歩行距離  16.0Km(今日の歩数 22、796歩)
  今日の歩行時間  7時間20分(休憩、昼食、見学を含む)
     日本橋から       100.8Km(163、177歩)
     京・三条大橋まで、あと 422.5Km
《参考》
  今日の全所要時間(自宅〜小田原宿〜箱根宿〜宿)11時間15分
  今日の全歩行距離(万歩計換算)18.0Km
 熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
 五十三次のおしゃべり 「堂ヶ島温泉は、夢想ともいう。」
          … 登竜門の影響を受けた夢想の日本庭園築造の話

 箱根七湯のひとつ、堂が島温泉は、全国を遍歴していた臨済宗の高僧・夢想疎石により発見され、開湯されたといわれている。堂が島温泉が「夢想」といわれている由縁であり、一年ほど住んでいたという。当時、夢想は57歳。鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇の招きで上洛する2年前のことである。

京都・西芳寺の龍門爆の写真
(下段の滝、鯉魚石、中段の滝、上段の滝)
 京都・西芳寺の龍門爆の絵
(下段の滝、鯉魚石、中段の滝、上段の滝)

 夢想国師(疎石)は、鎌倉時代の終わりから室町時代にかけて活躍した臨済宗の高僧であり、日本庭園史上でも、大きな役割を果たした、造園家でもある。それは、従来の日本庭園は、各地の名勝を写したり、神仙蓬莱思想や浄土世界を表現した庭が中心であったが、夢想国師は、蘭渓道隆の教えの影響を受け、中国の故事「登竜門」を表現した龍門瀑を庭につくったからである。
 登竜門とは、『中国の黄河上流、激流の渓谷に三段の滝があり、もし、鯉が、この三段の滝を登りきれば、龍になれる。』という故事で、「困難ではあるが、そこを突破して目的を達成できる(立身出世できる)関門」と訳され、現在でも「芥川賞は、文壇への登竜門である。」というように使われている                                      
 
鎌倉時代、宋からの渡来僧 蘭渓道隆は、鎌倉の建長寺に、登竜門を表現した「三段の滝と龍に化す鯉、つまり鯉魚石を中心に龍門瀑という、新しい滝石組」を禅の庭に表現したという。この影響を受けた夢想国師は、甲州市の恵林寺、京都の西芳寺、天竜寺などに龍門瀑を作庭し、庭園を禅の悟りのための思惟散策や修業の場としてとらえ、禅と庭園をより深く結びつけたのである。のち、金閣寺、銀閣寺が造営されるとき、その庭園は、西芳寺、天竜寺を手本にして作庭されたといわれている。夢想国師は、病気や怪我などで座禅修行できなくなった雲水(修行中の禅僧)に対して、
『鯉魚だって三段の滝を登ろうとがんばっている。志を強くもって諦めるな。』と激励したようである。
    ………………………………
 
実は、この「五十三次テクテク歩き」を始める前は、一年ほどかけて、やはり、夫婦二人で、蘭渓道隆、夢想国師の作庭した龍門爆を追って、鎌倉や塩山(現甲州市)、京都などを訪ね、その魅力を探っていたのである。ということから、少し書きました。
 また、地元、堂ヶ島温泉の方に聞いたところ、『堂ヶ島温泉のことを俗称でも「夢想」というのを聞いたことはないが、「夢想国師」が堂ヶ島温泉を発見し、名付けたということはよく知っている。江戸時代から有名でした。』とのことでした。

五十三次のおしゃべり 五十三次のおしゃべり
熟年夫婦の 東海道五十三次 テクテク日記
 五十三次のおしゃべり   江戸の旅人
          …旅の所要日数と旅の定番「三度笠」の話
 
  「五十三次テクテク歩き」を始めてみて、江戸時代の旅人に疑問がわいてきた。
  東海道は、江戸の日本橋から京の三条大橋までの125里余、約500キロメートルである。江戸時代の旅人は、この東海道を何日くらいで歩いたのだろうか? ふつう、12〜13日くらいとある。なんと一日に、十里、約40キロメートル歩いている。日本橋をたつと戸塚宿、小田原宿、三島宿と泊まるようだ、僅か三日で三島まで歩くとは、実際歩いてみて本当に驚きだ。さきほど、通った箱根東坂の箱根旧街道資料館によると、東海道の所要時間が書かれていた。

  江戸から京都まで … 125里余(約500Km)
  普通の旅人は歩いて … 10数日
  飛脚 
   (江戸時代の郵便屋は、人が走って手紙や品物・現金を運び、飛脚と呼ばれた。)

      普通  …  
90時間
      急行  …  82時間
      特急  …  60時間
      継飛脚 …  48時間
  新幹線    …    3時間

  継飛脚は、公儀が使用する飛脚で走り手が宿場ごとに次々と交代したことから、名付けられたという。
 また、当時は民間の飛脚として町飛脚もあったという。この飛脚は、江戸と京の間を10日間で一往復、月に三度往復したことから、三度飛脚とも呼ばれていたという。そして、この飛脚のかぶっていた笠が「三度笠」と呼ばれることになったという
  「カッパ、からげて 三度笠 … 」
  昔懐かしい、「雪の渡り鳥」の歌詞で、この曲で三度笠を片手に踊った先輩の
 余興を見たことがある。(40年くらい前の話ですが…)

  三度笠は、旅の道具と余興の道具の定番であった。
五十三次のおしゃべり 五十三次のおしゃべり
平塚宿〜大礒宿〜小田原宿  このページ  箱根宿〜三島宿 
日記・詳細目次 ベスト3目次 道しるべ目次 歩き方Q&A 旅姿持ち物
出会い 日本橋〜 絶景ポイント 道しるべ1
おしゃべり 〜三条大橋 えっえっここも?
トップページへ
旅人 J&M