近況とLINK(1996-1997)
皆さん注意して!危険がいっぱい(4/15)
PC-WEEKの ON THE MOVE (大いなる不安)などを読むと急にセキュリティに対する不安が広がります。実際、日本国内のネット上のとある掲示板でクライアント側のハードディスクを消去するコマンドファイルを見ました(幸い私は被害には会いませんでしたが・・)。自分のPCが世界中の無限のコンピュータに繋がっていると言うことは、そんな危険な地雷を踏むこともあると言うことです。
信濃毎日新聞(中信版4/8日)にこのページが掲載されました
長野県の有力地方紙信濃毎日新聞(中信版4/8日)にこのページが掲載されました。「おいしい林檎の作り方」世界に発信という見出しです。私もインタビューに答えて「普通の店舗での商売と一緒で地道な顧客サービス(情報提供サービス)と信用の積み重ねが大切」と発言しています。記事は信州の松本市周辺で魅力的なページを開設している人を訪ねながら、インターネットの可能性を探っていくという連載企画。私のページは英語で林檎を紹介するという珍しさで紹介されたのかもしれません。
BIBLO NC/S
初めてノートパソコンを購入(3/25)そして利用評価(4/15)
ついにノートPCを購入してしまいました。それも、富士通BIBLO−NC/S、重さ1.1kgのB5サイズのサブノートです。これで、どこででも「寝転んでパソコン」が新たなスタイルになりました。
さて、レポートです。長所:@コストパフォーマンスの良さ(外付けFD、内蔵FAXMODEM が標準でお買い得)AI/OコネクタBOXを利用して外付けCRT にすぐ出力できる。短所:@バッテリーの消耗は早い(よってACアダプタは必需品)。Aポインティング・デバイス(力が入って指が疲れる。かな漢字変換にちょっと邪魔)
でも気に入っています。このサイズと重量、価格でタッチタイプができるキーボードとWINDOWS95が普通に走るマシンは今までなかったんじゃないかな。
重油流出の三国町に行ってきました(3/8)
水は透明感を取り戻したように感じました。しかし海岸にはまだ重油の匂いがし、波によって打ち上げられた重油で浜辺は黒くなっています。
ボランティア本部で、活性炭入りのマスクや手袋と、小石を拭くためのタオルを配給していただき、早速作業に取り掛かりました。小さな石をひとつひとつ拭いていくのです。なんとも気の遠くなるような作業ですがみんな黙々とやっています。人海戦術しかないというのに唖然とさせられました。
英語ページに反応!(2/8)
英語のページを作ったら、早速アメリカからメールを頂きました。
ホームページを開設する当初の目的の中に、「河合果樹園の林檎づくりを世界中に発信する」というものがあったのですが、(やっと)実現でき、さらに、それなりに英語も通じているようで、なかなか幸せな気分です。
6年前にアメリカ(西海岸)で林檎栽培を見た時は、 摘果 (てっか)があまりなされていなくて、林檎は日本の半分くらいの大きさ。また、甘い林檎よりも酸味のある林檎の需要が多く、見た目にもこだわらない、という点に食文化の違いを感じました。それぞれの国の生産者が、それぞれの国の消費者のニ−ズにあった林檎をつくっているのですね。
訪問者のアドバイス(1/25)
先日、突然の来客がありました。「ホームページを見て」訪ねてくださったということで、なかなか楽しい時間を過ごすことができました。こんな出会いもあるのですね。その氏が貴重な体験談とアドバイスを残してくれました。
「以前、農産物の直売をネット上でお願いした時に、ページの製作者( 業者)と生産者(農業者)が異なり、自分(購入者)との意志の疎通がうまく行かずに気まずい思いをしたことがある」というものです。なかなか示唆深いお言葉に大きくうなずいてしまいました。
林檎づくり30年、友達のお母さんに職人気質を見た(96-12)
「すべての栄養を含んでいるというビスケットみたいな食べ物を都会の人たちはありがたがって食べているらしい。そして値段も林檎以上にするらしい。一生懸命時間をかけて大切に育てた林檎を、そういう食生活の人に食べて欲しいと思わないし、そういう人たちのために林檎を作っているわけじゃない」私の友人のお母さん(林檎作り30年:長野県下でもちょっと有名な林檎農家の奥さん)の言葉です。
太陽の恵みと、生産者の愛情をいっぱい浴びて育った(育てた)林檎に対する自信と誇りに満ちています。同じ生産者として感動しました。そしてただ農産物を生産するというのではない職人気質を感じました。私も時々ビスケットを食べる人間ですが、同時に、お母さんの気持ちも良く分かるのでした。
不安定なパソコンはファンの故障が原因だった(96-11)
私のパソコンは某ショップブランドのPC−AT互換機です。1年程はなかなか快調だったのですが、林檎の出荷の一番忙しい時に、マシンが急に不安定になってしまいパニックに陥りました。「使いたい時には動かない」まるでマーフィーの法則です。不安定になると同時にCMOSの内容が消えてしまい、まさかウイルス?と顔面蒼白。初めてのことなので、原因追求と復旧に多くの時間を費やしてしまいました。
結局原因はCPUヒートシンクファンが壊れて止まったための熱暴走という事で落ち着きました。これを機会に新しい強力なファンに変更してCPUクロックを少し上げて使っています(自分の責任で)。以下に教訓を(ほとんどが基本的なことでしょうが)
不安定になったらケーブル接続、そしてCPUヒートシンクファンの故障を疑え(それ以外はアウトかも)。
CMOS設定が消えてHDDにアクセスしない場合。まずBIOS設定でHDDのオートデテクト。そして528MB以上のEIDEハードディスクならばLBAモードを設定すること( ASUSTeK マザー,AwardのBIOS)。もういちど、ケーブルがしっかり接続されているかどうか確認してから電源を入れること。
まめにバックアップをとっておくこと。(普通はメーカーの保守サービスに出しましょうね。サポート電話のアドバイスを受けることは期待を裏切られる事が多いでしょう。売る時ばかりは丁寧なのにね。)
想像力欠如の観光客が、夫婦で林檎泥棒。私は悲しい。(96-10)
子どもを連れた観光客でまだ30代くらいの夫婦。品川77ナンバー。子どもを抱きかかえながら、片手で林檎を取り、妻はカメラを持っていた。「何しているんだ」の問いかけに「林檎があまりに綺麗だったので・・・」悪びれる様子もない。盗んだ林檎を抱えたまま「すみません」といううわべだけの乾いた謝罪。こちらはもう呆然としてしまって、逆にあきれて声も無い。
「いくらですか」お金の問題では無いことは明白なのだ。 この人たちは、林檎が勝手に大きくなったとでも思っているのだろうか。1年という年月をかけて、肥料、剪定、摘果、葉摘みなど多くの手をかけた上で、やっとこれだけの綺麗な林檎ができるなんて想像もできない事だろう。
子どもの目の前で林檎を盗むのに何の抵抗感もないなんて。怒りを通り越して哀れみさえも感じてしまう悲しい夫婦。夫婦で信州を旅行する経済的な余裕はありながら、精神的な貧困、想像力の欠如。人間に対して失望する悲しいの出来事でした。


Link logoメインページへ

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004