総合目次 札所一覧 足あと 3章 愛郷 4章 更新記録 さんまのメモ
 水口山宗円寺(伊那秩父第1番札所/知恩院末寺)

    所在地(江戸時代の村名):阿智村伍和上郷(向関村)      
<御詠歌>
 大慈大悲のめぐみもふかき水口の
 山ばに響くじんじょうの声


 ここには初め、元空寺雲洞院の2寺院があった。元空寺は浄土宗、雲洞院は禅宗曹洞派であったといわれる。
 元空寺は向関村領主であった宮崎氏の初代半兵衛泰重の妻(元空院殿晴誉妙寿大姉)菩提のために建立された。初代半兵衛は府中知行中に亡くなっており、当地を支配したのは2代目半兵衛からである。

 半兵衛重次は浄土宗の信者であり、雲洞院へ元空寺を併合して浄土宗雲洞院とした。
 開山の受頓和尚が書き残した文書によると、元和2年(1616)頃に三河国津具村法前寺から雲洞院に入ったようである。

 雲洞院の時代に、宮崎氏は大旦那として3石の寺領(除地)を寄進した。宗円寺と名を変えたのは貞享3年(1686)で、半兵衛重次の法名を寺号とした。
 ところが、宝永4年(1707)に宮崎氏は当主助作の乱心という名目で改易になり、当寺は地元檀家90軒が護持するようになった。宮崎氏の墓所は本堂裏山にあり、代々の五輪塔が在地旗本の権勢を偲ばせる。

  領主の五輪 苔むし並ぶ宗円寺
           (阿智村かるた)

 その後、享保11年(1726)に小野川村80戸余が宗円寺に寺替えし、檀家は倍増した。

 本尊は阿弥陀如来であるが、別に薬師如来像1体が厨子の中に安置されている。これは近くにあった薬師堂(射矢堂?)の本尊である。また、札所となっているのは如意輪観音であると『下伊奈案内道中記』に記されている。

 宗円寺は、伊那秩父第一番の発願寺であり、第7世縦誉見鉄和尚の時代に札所の設定を行ったと見られる。
 見鉄和尚は小野川80戸の寺替えでも登場するが、相当の才智徳行の僧だったようで、中興とされている。

 しかし、地元の向関村だけで5カ所も札所設定したのは無理があり、薬師堂を射矢堂、天満宮を松栄堂と、観音堂でないものも便宜的に札所に加えたようだ。
 伊那秩父の札所は伊那西国や伊那坂東より遅れて設定され、有力な寺院や堂庵が残り少なくなっていた事、向関村にはそれまで札所の設定が一つもなかった事が、原因とも考えられる。

 →(参考) 『阿智村誌』 下巻
          p.758,784
宗円寺山門
宗円寺本堂
歴代領主の五輪塔
本堂の彫刻
 撮影・取材 2004.11.16