アチとアフチの語源について
〜以下は要旨です。(文責 さんま)〜

 「アフチ」の地名は東山道と三河道が「逢う地」とする説も有力であるが、延喜式等で「アチ」の地名が古くからあったことが明らかなため、「アフチ」が縮まって「アチ」になったとは言い難い。逆に、「アフチ」の地名は11世紀以降の和歌3首の中に「あふちの関」として見られるのみで、他の文献には見られない。このことから、「アフチ」は和歌の字数を整えるための延音であって、「会う」ことを表す歌枕として使われているが、実際の地名は「アチ」だったのではないか。

☆しなのじやそのはらからとみる人はあふちの関はこえぬものかは  藤原経衡(?〜1072)
☆今ならばいなと思いし道あれど君にあふちのせきぞ嬉しき  信濃守隆基(?11世紀)
☆しなのぢや通ふ心はありながらさもぞあふちの関は寂しき  藤原知家(1182〜?)

 → アイヌ語地名 説( 大山 元氏 )   ・アフチ=我らが女神?
 → オウチ=凹地 説(松崎 岩夫氏)   ・オウシナ坂=オウチノ坂?
 → アチ神社=茅の社 説(志賀 剛氏) ・アチ=芦 または チ=茅?

表紙に戻る 総合目次 愛郷正誤表 愛郷 1章 さんまのメモ 更新記録