【題意】
本によっては「芳野」。芳野を訪ね、古の南朝に思いを馳せた。吉野三絶の一つ。
【詩意】
古の御陵の樹木が強風にざわめき音をたてる
山寺に春を尋ねたが、ひっそりとして物寂しい
眉の真っ白な老僧が境内を掃く手を休め
なお花の散り積もる中、南朝の世の昔語りをしてくれた
【語釈】
芳野=吉野。奈良県吉野郡。南朝の史跡で知られる。
古陵=南朝の中心的人物、後醍醐天皇の塔尾陵。
天d=天より吹き渡る激しい風。天飆の俗字 山寺=如意輪寺。
【如意輪寺】
吉野にある浄土宗の寺。平安時代醍醐天皇の御代創建。
後醍醐天皇が吉野に行宮を定めた際、勅願所(祈願所)となった。
楠木正成はこの堂の扉に辞世「かえらじと」を書き残し出陣したという。
【後醍醐天皇】
1288〜1339年。第96代天皇。文保2年(1318)即位。鎌倉幕府討伐を計画するも、
正中の変(1324)、元弘の変(1331)に失敗し、隠岐へ流された。
正慶2年(1333)に隠岐を脱出、新田義貞、楠木正成らの活躍により鎌倉幕府が倒れると、
建武新政府を樹立した。その後、足利尊氏らと対立が深まった為、吉野に拠点を移して
南朝を開いた。以後1392年まで南北朝時代が続いた。
|