「斉藤宗次朗」について

先日、宮沢賢治の『雨ニモマケズ手帳』が展示されていると聞き、 日本橋三越(『宮沢賢治展』)へ行ってきました。

「雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち、慾はなく 決して瞑(ツブ)らず、 いつも静かに笑っている。 一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べあらゆることを自分を勘定に入れずに、 よく見聞きし分かり、そして忘れず、野原の松の林の陰の小さな藁ぶきの小屋にいて、 東に病気の子どもあれば、行って看病してやり、西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い、 南に死にそうな人あれば、行ってこわがらなくてもいいと言い、北に喧嘩や訴訟があれば、 つまらないからやめろと言い、日照りのときは涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き、 みんなにでくのぼうと呼ばれ、褒められもせず、苦にもされず、そういう者に私はなりたい。」

  私にとてもよく似た字(達筆?)で、ホッとします。

『斉藤宗次郎』は、1877年に岩手県花巻市でお寺の子供として生まれ、小学校の教師になり、 内村鑑三の著書と出会い、聖書を読むようになり、1900年にバプテスマ(洗礼)を受けて クリスチャンとなりました。
しかし、この時代はキリスト教がまだ「耶蘇教」(やそ)と呼ばれていて、人々から迫害を受けていた 時代でしたので、親からは勘当され、町を歩けば石を投げられ、根拠のない悪口を言われ、 迫害は『斉藤宗次郎』だけにとどまらず、長女の愛子ちゃんが、友達に腹を蹴られて、腹膜炎を起こし、 わずか9歳という若さで天国に帰っていきました。
『斉藤宗次郎』は、勤めていた小学校を辞め、一家を養うため新聞配達業を始めて、 重労働の仕事の中で肺結核を患ってしまいます。
しかし、朝3時に起きて、夜9時まで働き続け、その後、聖書を開き、お祈りをする生活を続けて行きますが、 病は悪化することなく、快方へと向かっていったそうです。

『斉藤宗次郎』は、自分の娘を失ったのにもかかわらず、冬に雪が積もると、小学校への通学路を雪かきし、 新聞配達の帰りには、病人を見舞って、励まし慰(なぐさ)め、休む事なく地域の人々のために、 働き続けたそうですが、なぜ、このようなことが出来たのでしょう?
普通なら、仕返しをしたいと思うのではないでしょうか?
しかし、『斉藤宗次郎』の生き方は、「あなたの敵を愛しなさい。
あなたを憎む者に善を行いなさい。あなたをのろう者を祝福しなさい。
あなたを侮辱する者のために祈りなさい。(新約聖書:ルカの福音書6章27〜8節)」と、 イエス様の教えを第一にされていたのですね。

やがて、1926年に東京へ引っ越す事となり、花巻駅に着くと、迫害をしていた町長をはじめ、 学校の教師や生徒たち、町の多くの人々が『斉藤宗次郎』を見送りに来てくれたそうです。

その中には宮沢賢治がいて、その5年後に宮沢賢治は、『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』の詩を、 死を覚悟した病床で、手帳につづったそうです。
イエス様の愛が『斉藤宗次郎』を通して、岩手県花巻市の人々に、伝わっていたのですね。

次回は、『斉藤宗次郎』を通してもう一人、イエス様を信じてクリスチャンとなられた女性のことを紹介しますね。

ライン

リストマーク 1.「キリスト教」
よく質問をされたり、私的に感じている事を書いてみました。
リストマーク
2.「東京都北区にある十条の街」
自信を持って紹介できる「十条の街」をセレクトしました。
リストマーク
3.「ニュース・リリース」
随時新しい「ニュース」をお知らせします。
リストマーク
4.「お薦めしたい本」
ぜひお読みいただきたい本です。
リストマーク
5.「聖書のことば」
誰でも、理解できるように書いてみました。