「永井 隆博士」について

永井 隆博士は、1908年(明治41年)に父永井寛、母ツネの長男として島根県松江市に生まれ、 医師である父の影響を受け、旧制長崎医科大学(現長崎大学医学部)に入学し、 卒業後、放射線医学教室に在籍、放射線物理療法の研究に取り組んでいます。

そして、満州事変に幹部候補生として出征する際に、慰問袋の中にあったカトリックの宗教書を読んで感銘を受け、 帰還後洗礼を受け、最愛の妻である森山緑と出会い結婚をしています。
しかし、太平洋戦争の敗戦の時が近づく1945年(昭和20年)6月には、 浴び続けたラジウムの放射線に永井 隆博士は白血病に犯され、余命3年の診断がくだされますが、 更に恐ろしい悲劇が永井 隆博士を襲いました。

1945年8月9日11時2分、米軍機から長崎に原爆が落とされたのです。
永井 隆博士はこの時、爆心地からわずか700mしか離れていない長崎医科大学で、 あいつぐ空襲で負傷した患者を診察中に被爆をしたのです。
原爆症患者を助けたいという思いで、原爆症患者を探し歩き診察しましたが、 自らも危篤におちいり、無念にも救護活動を打ち切りますが、 まだ誰も研究をしたことのない原爆症の研究に取り組んでいます。

永井 隆博士著『この子を残して』には、「それから今日まで病勢は順々に進んできた。
今では原稿用紙をとってもらうことさえ、いちいち人に頼まねばならぬほどだ。
それで、患者を診るどころか、顕微鏡をのぞく力もない。
しかし、幸いなことには、私の研究したい原子病そのものが私の肉体にある。」と、 永井 隆博士自らの肉体を実験台にして、ベッドの中で原爆症の研究と執筆活動を続けたのですね。

永井 隆博士の妻の緑さんは、台所の焼け跡で軽い骨となっていたため、 バケツに拾い集めたそうですが、辛かったでしょうね。
また、永井 隆博士には、誠一(まこと)と茅乃(カヤノ)という二人の子供がいましたが、 疎開先で原爆の難をのがれていたそうです。

永井 隆博士は、母親を失い、やがて孤児となる二人の子供の運命を案じた思いや愛が、 後に数々の名作を生み出す原動力となっています。

1948年(昭和23年)に、浦上の人々や教会の援助により、永井 隆博士が療養を行なうための庵(質素な小屋)が 完成しています。
この小さな庵は、聖書の一節「己の如く人を愛せよ」の言葉から、庵の名前を如己堂(にょこどう)と名付け、 次々と名作「ロザリオの鎖」「この子を残して」「生命の河」「長崎の鐘」等の小説や随筆のほかに、 絵画、和歌、短歌等を次々に生み出しましたが、敗戦後の混乱と貧困の中で、 浦上には原爆で孤児になった子供や、家が貧しく学校に行くことができずに教育が遅れた子供が多いため、 永井 隆博士の収入のほとんどは、貧しい子供たちや原爆症に苦しむ人々のために使い果たしたそうです。

しかし、小さな畳二畳の如己堂(にょこどう)から発表された作品や言葉は、世界中の人々の胸を打ち、 国内外に広く知られるようになり、天皇陛下のお見舞、ヘレン・ケラー女史やローマ法王特使・友人・知人・ 近所の人々等多くの人々が、永井 隆博士の住む如己堂(にょこどう)を訪れています。

そして、永井 隆博士は、昭和26年5月1日に、長崎大学付属病院で二人の子供たちに見守られて、 力強い祈りの声の後、静かに帰天したそうです(享年43歳)。

ライン

リストマーク 1.「キリスト教」
よく質問をされたり、私的に感じている事を書いてみました。
リストマーク
2.「東京都北区にある十条の街」
自信を持って紹介できる「十条の街」をセレクトしました。
リストマーク
3.「ニュース・リリース」
随時新しい「ニュース」をお知らせします。
リストマーク
4.「お薦めしたい本」
ぜひお読みいただきたい本です。
リストマーク
5.「聖書のことば」
誰でも、理解できるように書いてみました。