「キリスト教伝道」について

16〜17世紀にかけて、日本にキリスト教を伝道するために渡来した、約300人のカトリックの宣教師(イエズス会)たちは、 スペイン、ポルトガル(南蛮と呼ばれていました)の貿易拡大を狙う目的に便乗して、 東洋への海外伝道を目指していました。

日本における最初の伝道は、1549年に鹿児島に上陸した、イエズス会士のフランシスコ・ザビエルの活動に始まります。
続いて1593年にフランシスコ会、そして、1602年には、ドミニコ会が伝道を開始しています。

キリスト教は当初、南蛮文化と結びついて全国に広がり、キリスト教徒は吉利支丹(キリシタン、 ポルトガル語でクリスチャンのことで、徳川綱吉以降、『吉』の字を避けて『切支丹』)と、呼ばれるようになりました。

織田信長はキリシタンを保護し、1580年には京都に南蛮寺がつくられたのをはじめ、全国に教会が建てられ、 修道院、神学校も造られました。

その頃の伝道方法は、最初に支配者を改宗させ、それによって配下の者を大量に改宗させています。
とても効率的だと思いませんか。
大友宗麟、大村純忠、有馬晴信等のキリシタン大名の誕生と共に、伝道は急速に進みました。

ザビエルから始まった日本における伝道は、鎖国下の1644年に、最後の司祭小西マンショが捕縛される迄、 約100年間続きました。
このため九州の西北部の農漁民を中心とする「隠れキリシタン」を除いて、キリシタンは日本全土から姿を消し、 それ以後約250年に及ぶキリシタン禁制の時代が続きました。

次回は、『開国とキリスト教』について、共に学んでまいりましょう。

ライン

リストマーク 1.「キリスト教」
よく質問をされたり、私的に感じている事を書いてみました。
リストマーク
2.「東京都北区にある十条の街」
自信を持って紹介できる「十条の街」をセレクトしました。
リストマーク
3.「ニュース・リリース」
随時新しい「ニュース」をお知らせします。
リストマーク
4.「お薦めしたい本」
ぜひお読みいただきたい本です。
リストマーク
5.「聖書のことば」
誰でも、理解できるように書いてみました。