【題意】
西湖が天候に関わらず美しいことを、絶世の美女・西子になぞらえて詠った。
【詩意】
水面にきらきらと陽光が踊って、晴れの日の景観は誠によろしい
霧に覆われ山の姿もぼんやりとした、雨の景色もそれはそれ良いものだ
この西湖を伝説の美女・西子にたとえてみよう
彼女は化粧の薄い時も、濃い時も、どちらも美しかったに違いない
西湖も晴れて良し、降って良し、天候に関わらず素晴らしい風情だ
【語釈】
瀲N=水が満ち溢れる様。さざなみが光りきらめく様。
空濛=小雨や霧などで、ぼんやりと薄暗い様子。
西子=西施。中国春秋時代・越の美女。戦いで呉に敗れた越王勾践(こうせん)から、
呉王夫差(ふさ)に献上される。夫差は西子の美しさに溺れ、越に滅ぼされる因となる。
濃抹=「抹」は、ぬる。濃い化粧。
【鑑賞】
明るくきらめく湖面と仄暗くそぼ降る霧雨の対照。見事な起承転結、非凡な比喩。
だが感受性豊かな蘇軾の素直な表現が、そういった技巧を意識させない。
湖の美しい光景が浮かんでくる。酒が入ればなおのことだろう。
湖面に吹く心地良い風までも感じられそうだ。
【参考1】
副知事として赴いた蘇軾がこの地の美しさを詠った250年程前、白居易が知事として
この地に赴任し詩を賦している。
白居易はそれだけでなく大工事を行い西湖に堤を造り桃等を配してより美しく見せた。
蘇軾もまたそれに習い堤を造った。前者のを白堤、後者のを蘇堤という。
【参考2】
松尾芭蕉が「奥の細道」の中で、松島のことを洞庭湖、西湖に負けない好景と記している。
また「象潟や雨に西施がねぶの花」と詠い。蘇軾の詩が胸中にあったことが分かる。
|