総合目次 札所一覧 足あと 3章 愛郷 4章 更新記録 さんまのメモ
 普門院(伊那西国2番、伊那四国65番札所)

    所在地(江戸時代の村名):阿智村伍和(備中原村)
       
<御詠歌>
 ありがたやひとまきならぬ普門院
 仏の誓ひたのもしきかな


 天正年間に、下条家(武田方)配下の林久左衛門という郷士が備中原の春日社横に住んでいたが、天正15年(1587)下条氏落去の際、家康配下の飯田城主菅沼定利に討たれてしまった。
 その菩提を弔うために建立されたと伝えられる観音堂で、本尊は聖観音座像である。

 入口右手に、上原茂左衛門の西国四国秩父坂東供養塔(明和7年/1770)と、その時持ち帰ったという百日紅の木がある(今あるのは2代目だそうです)。浄久寺には同じ時持ち帰ったという百日紅の老木がある。。
 ちょうど8月には赤い花が満開で、境内が華やいで見えた。

    野仏に赤い花散る普門院
          (阿智村かるた)

 境内には多数の石造物がある。寛文12年(1672)の名号碑や江戸中期と見られる多宝塔、一石の五輪塔などである。
 また、三十三所観音の石仏群(阿智村有形文化財)が境内左手にある。元橋から普門院にかけての古い坂道に並んでいたものを、明治時代に境内にまとめたものと思われる。かつては、観音様の数を数えながら参拝の道標にしていたのだろう。

 浄久寺の末院で、元は小作料6俵ほどの田畑があり、明治から昭和初期にかけて堂守の尼僧が住んでいた。戦後の農地解放により、現在は無財産である。
 (2004.8.4 撮影)

 (参考)→阿智村誌 下巻 p.777
  第7章五 堂・庵・廃寺 1普門院

普門院と百日紅
御詠歌
三十三所観音石仏
百日紅