木槌山観照寺の末寺
〜 以下はほぼ原文です (文責さんま) 〜
「阿智村かるた」に、 「年一度木槌に帰る薬師さま」 とあるように、毎年四月八日に、木槌のお薬師様が長岳寺から前原の元観照寺木槌の谷間にあるお堂へ五日間の里帰りをします。(探史の足あと p.62 木槌薬師堂再建)
ところで、その観照寺というお寺はどんなお寺だったのでしょうか。寺社の由来は、ともすると誇大に伝えられることが多く、古いことであるだけに真相を知ることが難しいのですが、ここに一つの史料がありますので紹介します。
この文書は、前原の新井東洋夫さん所蔵のもので、反古紙に記してあるものですから、見かけの上では評価が低いかもしれませんが、検討に価する新事実が記されております。
木槌山観正寺由来〔新井文書108〕 (読み下し文にして記す)
一 そもそも観正寺は大伽藍也。末寺は長岳寺、木槌にて法蔵寺、十王坂寿経院、片手石春光院、京伝坂専照寺、此の五ケ寺なりと云云。
附り 長岳寺記録には長岳寺末寺大二ケ寺木槌山十二坊と安永八年之頃書記したる向、長岳寺の位にせんと心得し事也。是は心得違いなり。小寺にても其の跡は地名となる者なり。
観正寺御本尊は鳳来寺薬師を彫刻し給ひし残り木を槌にしける、其の槌を慈覚大師彫刻し給ひし薬師如来なり。仁皇五十三代淳和天皇天長戊申五年二月此の地に移し、八日に開山有り、十二日迄大祭りあり。此の時山号寺号初めなり。其の後光陰押し移り建長二年の頃再建にて、秋九月八日に入仏供養、十二日迄祭礼なりといふ。是より二月九月年に二度祭りなりと云云。
其の後天正十年信長乱之時、焼失に及ぶと雖も乱世の事故誰一人も防ぐものなく、六七日も焼亡し残らず灰となりぬ。春を過ぎ、夏に至り、国も穏やかになれば、郷中の長、民等尋ね登り見れば片曽の山の久保に不思議なる哉、薬師如来飛行し給ひ恙なかりし故、早刻再覆営み奉りぬ。此の所薬師洞といふ地名なりと云。
扨て伽藍の灰を改めて見れば不動尊の焼のこりあり、残らず灰となりし中に焼け残り給ふこそあらたかなり。依て薬師に添え置き奉りぬ。翌天正十一年三間の御堂を建立し薬師不動尊入仏なりぬ。