ドレスデン
 Dresden
 1990年2月26日〜3月1日


ドレスデン到着

運転手は列の最初から順番に乗せるのではなく自分の好き勝手に客を拾うのです・・・

ドレスデンのお宿

コップがプラスチック製だったりするのが本当にわびしいですね・・・

廃墟の町

優雅な王宮に比べ、手前にずらりと並んだ車のみすぼらしさ・・・

新しい町並み

「共産主義様式」とでも呼ぶべき無味乾燥な建造物群ですが・・・

生活の1断面

年金暮らしのお年寄りが日々地味に生活する分には問題なさそうで・・・

ドレスデン到着

 ライプチヒを19時20分に発つ列車に乗りました。しかし、途中の駅でえらく長く停車したりしていて、とうてい時刻表通りに運行していないようです。何のアナウンスもないまま、目的地に1時間以上遅れて到着しました。ドイツ人なんだから日本人と同じように時間には正確なのかと思っていましたが、少なくとも東ドイツでは全くそんなことはないようです。
 ドレスデン到着直前、下車しようと降車口の前で立っていたら、若い男性から英語で話しかけられました。みると白人ではなくアジア人です。東ドイツにはこのころなぜかベトナム人がたくさん(出稼ぎで?)いたのですが、彼はカンボジア人で、留学中だというのです。久しぶりに同じアジア人をみて、懐かしさに話しかける気になったのでしょうか。カンボジア人としてはベトナム人に対して複雑な感情を持たざるを得ないでしょうが、私はベトナム人には見えなかったようです。
 結局、夜遅く着いたドレスデンで、彼に宿泊先のユースホステルまで連れて行ってもらい、本当に助かりました。駅でタクシーを拾おうとしても順番待ちの人で長蛇の列、しかも運転手は列の最初から順番に乗せるのではなく自分の好き勝手に客を拾うのです(東ドイツではレストランでもどこでもやたらと行列ができるのですが、だいたいこの方式でランダムに客を誘導するので、いつまでも列が解消されません。店内に入るとそれほど混んでいなかったりするのです)。我々もアジア人だからか何台にも乗車拒否され、ようやく乗せてもらったタクシーであちこち迷いながら、やっとのことでホステルにたどり着き、おまけに固辞したのにも関わらず、カンボジアの彼がタクシー代まで払ってくれてしまいました。このあたりアジア人としてよくわかる感覚ではあります。

Chandaraさんの名刺 私を助けてくれたカンボジアのHing Chandaraさんがくれた名刺。日本語でどのように書き下すのかはよくわかりません。何しろろくにお礼もせずにお別れしてしまったのが心残りです。できれば改めてお礼を申し上げたいのですが、いくらなんでもいまだにドイツにいらっしゃる、ということはないでしょうね・・・。

ドレスデンのお宿

 正確にいうと、ドレスデン市内ではもう宿はいっぱいとのこと(後で触れますが、どうもお祭りが開催されていたせいらしいです)で、その近郊のラーデボイル(Radebeul)という町のユースホステルに泊まりました。

ホステルの部屋 テーブルと椅子、パネルヒーター これが宿の部屋。ずいぶん質素な感じです。手前の白いものはパネルヒーター。暖房はこれしかありません。 ホステルの部屋 ベッド こちらはベッド。ごくごく狭い部屋でしたが、いちおう個室です。ユースホステルでは相部屋が多く、とにかく疲れていたので一人になれるのはありがたかった。
ドレスデン初日の夜食 夜遅く到着したため夕食の時間は終わっていましたが、宿の管理人のおばあさんが厨房からなにやかにやと出して用意してくれたのがこの黒パンです。飲み物は粉末のレモネード。彼女の親切がうれしく、また空腹の極みに達していたのでどんなものでもおいしかったのですが、冷静にみるとコップがプラスチック製だったりするのが本当にわびしいですね。東ドイツにはとにかくこうしたチープな雰囲気がつきまとっていました。
ホステルの中庭に停まった車 ホステルの中庭。たまたま東ドイツ製の車(Wardburgというブランド。後述)が止まっていました。こういう鮮やかな黄色は車の色としては珍しいようです。オーナーがなかなかおしゃれなのでしょう。 ラーデボイル−ヴァイントラウベ駅 ここが最寄りのラーデボイル・ヴァイントラウベ(Radebeul-Weintraube)駅。ごらんのとおりの小さな無人駅です。町自体もいかにもヨーロッパの田舎町というたたずまい。大変静かなところでした。

廃墟の町

 翌日からドレスデンの町を歩きました。 

ドレスデナーホーフの領収書 古都ドレスデンには西側と同じような高級ホテル(当時の名前はHotel Dresdner Hof、今はHilton Dresden!)もいくつかあり、夕食だけはそこのレストランでとったりしました。ちょっとした贅沢です。
 あれこれ食べて腹一杯になっても18マルクちょっと。これは東側のマルクですので正規レートでも1マルク30円くらい、換算すると540円!本当にプチ贅沢です。
 今じゃさすがにこうはいかないのでしょうね。
一日パス表 ドレスデンくらいになると町もまずまずの大きさで、しかも旧市街と新市街に別れていますので、さすがに全部歩いて回るというわけにはいきません。
 そこで役に立つのがSバーン(路面電車)やバスといった公共の交通機関です。共産圏ですからそもそも公共料金は安いのですが、それに加えて1日乗り放題パスというのもあるのです。もちろん購入しました。表の絵が何となく古めかしくていい感じです。
一日パス裏 こちらが裏側。いろいろ注意書きがありますけれど、ロシア語がならんでいるのがいかにも共産圏です。ちなみに、東ドイツではレストランやホテルの名前もロシア風のものが多く見受けられました(ネヴァ川にちなんでホテル・ネヴァなど)。
聖マリア教会廃墟 聖マリア教会。第二次大戦時の大空襲で破壊され、1990年のこの時に至るまでそのままです。市内にはこうした古建築がいくつもあり、順次修復されていますが、この教会はこのようにいつ崩れてもおかしくない危険な状態で町の中心部に残されています。まわりには申し訳程度にロープが張ってありますが・・・。あまり地震のない国だから誰も騒がないのか。 ビル廃墟 あちこちこんな調子で、外壁だけのビルが残存部分だけ利用されています。いずれ壁が崩れるかも知れないとは考えないのかな。こんな建物だと歴史的建造物ですらなさそうなので、公費で復元される望みはまずないでしょう。未来永劫このままなんでしょうか。
ビル廃墟2 これも残ってる部分の廃物利用。でも、入口をよく見てみると・・・ ビル廃墟3 ジャズクラブ入り口 店名のロゴを見るにジャズクラブのようです。古都とジャズ、けっこうよく似合ってますね。
復元中のドレスデン王宮廃墟 王宮。歴代ザクセン公(ドレスデンはザクセン王国の首都でした)の館でしたが、やはり先の大戦で徹底的に破壊されてしまいました。長い年月にわたって使われてきたため、ルネサンス、バロックなど様々に異なる様式の集合体となっていたそうです。公費でコツコツと復元作業をしていますが、併設された資料館ではどの時代の様式で復元をするべきなのかいろいろと迷っている様子まで包み隠さず公開されていて、なかなか息の長い仕事をしているようです。まあ資金不足も大いにあるんでしょうが。
 しかし、壊れていても優雅な王宮に比べ、手前にずらりと並んだ車のみすぼらしさ・・・。
オペラハウス ドレスデンの町には戦災で破壊されたのち復活した歴史的建物があちこちにあります。これはオペラハウス(歌劇場)。19世紀前半に建築家ゼンパー(Gottfried Semper)により創建されたためゼンパー・オパー(Semperopfer)と呼ばれるもの。その後火災に遭うも再建、第2次大戦でまたも破壊されましたが1985年にまたまた元の姿のまま復活。こういうしつこさは我々日本人にはありません。 十字架教会 夜の十字架教会(Kreuzkirche)。ここはハインリヒ・シュッツ(バッハより約100年前に活躍したバロック初期の作曲家)ゆかりの教会です。夜、ライトアップの明かりを頼りに撮影したのでよくわかりませんが、外壁には先の大戦で爆撃されたときについた焦げなどがはっきりと認められます。バラバラに散らばった破片を一つ一つ拾い集めてレゴブロックみたいに組み立て直したわけ。石の建造物ならではとは思いますが。木造建築では全部燃えてしまいますから。
ツヴィンガー宮殿 ツヴィンガー宮殿(Zwinger)。ザクセン王国最盛期のフリードリヒ・アウグスト王(Friedrich August,またの名をアウグスト強王August der Starke,在位1694-1733)が離宮として建てたものです。
 この年、私が訪れたときはあちこち修復の最中でした。この大屋根も足場で覆われています。
宮殿の装飾 バロック様式の建物ですから、装飾過多とも思えるほどあちこちにこんな彫刻が配置されています。これは私が気に入ったもののひとつで、上目づかいで重そうにしている表情がいいですね。
修復工房 ここも爆撃で大被害を受けていますので、彫刻も破壊されて足りないものがあるわけです。そこで、宮殿の構内にちょっとした工房が設けてあり、こんな風に復元作業もしています。それにしてもそっくりに仕上げるものです。 ブリュールのテラス ドレスデンはエルベ川に沿って発達した町。この川が旧市街と新市街を隔てているのですが、今まで見てきたのは旧市街。これから新市街に入っていきます。
 その前に目に入るのがこれ。川沿いにこのような石畳の道が続き、実に美しい風景を形作っています。これがドレスデン随一の名勝”ブリュールのテラス(Bruehlsche Terrasse)”。ゲーテが「ヨーロッパのバルコニー」と評したことでも有名です。
エルベ川とドレスデン まあ、確かに絵のようにきれいです。これというのもかつて王宮文化が花開いたからなのでしょう。
 
 こういうところだけ見ると「ドイツの町並みは美しい、それに引き替え日本は・・・」「あちら出羽守」になってしまいそうになりますが、いやいやどうしてどうして、このドレスデンにも汚いところはいっぱいありました。
 エルベ川に架かる橋のたもとに公衆便所があったのですが、そこはドイツには珍しく常駐の管理人がいなかった(ドイツの公衆便所にはたいてい管理人のおばさんがいて、タオル代などの名目で小銭を取ります。これが管理人の報酬なのだそうで、そのかわりトイレの中はぴかぴかです。なにしろおばさん、この中でお茶を飲んだりして1日過ごすわけですので、掃除にも身が入ろうというもの)ので、もう地獄のように汚い。う**だらけ。和式の便所は多少汚れていても何とか使えますが、洋式便器はもうどうにもなりませんわ。泣きそうになりながら中腰で用を足しました。
 おまけに目つきのおかしい男どもが用を足すでもなくうろうろしていまして、加えてなぜかコンドームの自動販売機が設置されているあたり、何とも怪しい雰囲気を醸成しておりました。写真なんか撮ると恐ろしいことになりそうでしたし、どうせここに載せられるような生やさしい状態ではありません。早々に退散しました。

新しい町並み

 ドレスデンは歴史的町並みで有名ではありますが、もちろん新しい建物もたくさんあります。だいたいどれも東ベルリン・アレクサンダー広場で見たような「共産主義様式」とでも呼ぶべき無味乾燥な建造物群ですが、そんなところにも普通の人々の普通の生活がありました。戦後日本文化の申し子たる私としては、重厚さで胃もたれしそうな歴史的町並みより、むしろこちらの方に親近感を覚えたりするのです。

カーニバル1 共産主義政権は、なぜかビルディングの外壁をでこぼこさせるのが好きみたいです。広場の片隅に人だかりがしています。何事かと近寄ってみると・・・。 カーニバル2 プラカードを持った人たちがいて、何か楽しげな音がしております。
カーニバル3 パレードですね。おそろいの衣装に身を包んだ男たち、女たち。
 持っている旗指物のマークは、かつてのザクセン王室のものでしょうか?
カーニバル4 そのうち、老若男女こぞってつながり、行進をはじめました。進行役のおじさんらしき人が「サクソニア!(Saxonia!)と叫ぶと、みんながそれに唱和します。
カーニバル5 ブラスバンドも出てきて、盛大にパレードを盛り上げます。
オルガン弾き1 ヨーロッパでお祭りというとつきものなんでしょうか、ストリートオルガンのおじさんです。さりげなく写真を撮ろうと思うんですが、サービス精神が旺盛で必ずカメラ目線をくれます。女の子がうれしそうに見ているのが印象的です。 オルガン弾き2 角度を変えてこっちから撮ってもカメラ目線。写真を撮らせてくれたお礼にちょっとだけチップをあげました。

生活の1断面

 何ともすばらしい歴史的遺産に恵まれたドレスデンですが、もちろんそこに住んでいる人々は普通に暮らしているわけです。
 共産圏というと物不足でみじめな暮らしという印象が大変強いわけですが、実際行ってみると車のような耐久消費財はともかくとして、食料品などはまずまず充足している(ただし質を問わなければ)ようでした。さすがにかつて社会主義の優等生と言われただけのことはあるということでしょうか。年金暮らしのお年寄りが日々地味に生活する分には問題なさそうです。

オレンジ売りの屋台 町を歩いていると、このような屋台がよく出ていました。オレンジを売っています。キューバ産でした。1個0.3マルク。日本円では当時の公式レートにして10円くらい?馬鹿安といえますが東ドイツ国民の購買力で換算するとどうなんでしょうか。とにかく、ごらんのとおりよく売れております。 屋台 こっちはドレスデン駅前のちょっとした暗がりでひっそり店開き。何を売ってるんだったかな。バナナだったかしら。普通の食べ物は出回っているので飢える心配こそないものの、こうした輸入品はなかなか手に入らないのかもしれません。
干し物 「日本人は洗濯物を人目につく外に干すのでみっともない。ヨーロッパではそういうことはしない」とか、したり顔で言う人がいますね。この写真を見るとだとはっきりわかります。

Home  Next  Back