蘇てい
剣門道中にて微雨に遇う(陸游)
 

 【題意】

 成都へ向かう道中、難所剣門越えをそぼ降る微雨の中でむかえた。

 陸游48歳の作。

 【剣門関】

 三国時代に蜀の孔明が築かせたといわれる。「一夫関に当たれば、万夫開くなし」

 (一人が関を守れば、万人が攻め寄せても開かない)と謳われた。剣門関に至る道中は

 両側に垂直に切り立った山々が迫る渓谷で、たいへんな難所であった。

 【詩意】

 着物の汚れには旅の埃に加えて酒の染みも混じっている

 都を遠く離れた身は感傷的になっているせいか、何を見ても心が揺れ動く

 自分は政治家ではなく、詩人であることが相応しいのだろうか

 今、細雨の中驢馬に乗って剣門を越えようとしている

 【語釈】

 征塵=旅のほこり。   消魂=深く感動して心を奪われる。

 【鑑賞】

 当時、南宋は北方の金の攻勢により領土の多くを失っていた。重臣達は屈辱的な条件を

 受け入れ金との講和を計った。

 陸游は金と対決する徹底抗戦論を提唱し続けた為、政治家としては不遇であった。

 陸游は剣門へ至る途中、前線に近い街に立寄っている。主戦論者として心は昂ぶったに

 違いない。そぼ降る雨の中、政治家として、詩人として陸游の心は揺れ動く。

 陸   游(りくゆう)  
 1125〜1210年。政治家、詩人。山陰(浙江省)で幼少期を過ごす。字は務観。号は放翁。
 北方の女真族王朝金に対して徹底抗戦論を唱えた熱烈な憂国詩人であるとともに、自然や
 田園生活をこまやかな愛情をもって詠った田園詩人でもあった。平明で豪放磊落な作風は、
 奔放さは李白似で、洒脱なところは白楽天に似、痛烈なところは杜甫に通じると評される。
 南宋最大の詩人と称され、85年の生涯に3万首の詩を作ったといわれる。
 ページの先頭に戻る 

汾上秋に驚く(蘇てい)
 

 【題意】

 汾河のほとりで、秋の気配に驚く。

 【詩意】

 北風が白い雲を吹きなびかせている

 私は万里の道を越える旅をして、今汾河を渡る

 この地で落葉の風景に出くわし、我が心は感傷にゆれる

 秋の音は物悲しくて聞くに堪えない

 【語釈】

 汾河=山西省を南下し黄河に注ぐ河。

 心緒=思いのはしばし。

 【参考】

 漢の武帝が汾河に船を浮べ詠んだ「秋風辞」をふまえて作ったとされる。

 武帝が「秋風辞」を詠んだのは蘇bが生まれる800年ほど前になる。

 (そてい)  

 670〜727年。唐の政治家。文章家にして、詩人。字は廷碩。

 名家の出で、若くして進士に及第。中宗の頃には宮廷詩人としても活躍した。

 その後も重職を歴任し、玄宗もその文をたいへん好んだという。

 卓越した文才で、当時燕国公を務めた張説と共に、燕許の大手筆と称された。

 ページの先頭に戻る 

中秋の月(蘇軾)
 

 【題意】

 煕寧10(1077)年の中秋の夜、弟・蘇轍とともに項羽が都とした彭城(ほうじょう)にて

 月を見て詠んだ。蘇軾42歳頃の作。

 【詩意】

 夕暮れ雲は何処かに去り、夜は清々しい冷気に満ちている

 銀河は音も無く流れ、玉(ぎょく)の大皿のような月を廻らせている

 これからの人生でいつもまたこのような美しい夜に出会えるとは限るまい

 この明月を来年は何処の地で見ることであろう

 【語釈】

 銀漢=天の川。銀河。  玉盤=玉(ぎょく)で作った大皿。月の意。

 【参考】

 この翌々年、詩文の内容が政治を誹謗していると讒言を受け投獄後、黄州へ左遷された。

 その左遷先で開墾した土地を東坡と名付け、号としている。

 蘇   軾(そしょく)  

 ※作者については解説の栞・心癒される詩を御覧下さい。

 ページの先頭に戻る 

蜀道にて期に後る(張説)
 

 【題意】

 洛陽から蜀へ使いをして往復したが、予定していた帰還の期日に遅れてしまった。

 【詩意】

 心は、時の流れと競うようにせきたてられる

 旅の日程は、予め決めているのだが思うにまかせない

 無情な秋風は私を待ってはくれず

 一足先に洛陽の町に辿り着いてしまった

 【語釈】

 蜀道=都、長安から蜀に至る道。有名な難路であった。

 洛陽城=洛陽の町。一般に中国の都市は城壁で囲まれている。

 【鑑賞】

 秋の訪れの頃には、きっと故郷洛陽に帰りつくはずであったが、どうも予定の期日に

 間にあいそうにない。気持ちははやるが、こればかりはどうしようもない。

 そんな思いも知らず、秋風は私をどんどん追い越していく。

 おそらくはもう洛陽の町まで辿り着いてしまったことだろう。

 張   説(ちょうえつ)  

 667〜730年。洛陽の人。初唐から盛唐の政治家、詩人。

 低い身分の出身だが、23歳の時、進士に及第。

 則天武后の人材登用政策によって頭角を現す。

 後に中宗、睿宗、玄宗の三帝に仕え、宰相などを務める。

 政敵との争いの中、左遷・失脚を繰り返したが、三たび中央政界に復帰した。

 作詩においては盛唐詩人の先駆けといわれる。また優れた文章家としても知られる。

 ページの先頭に戻る 

詩吟・香雲堂吟詠会浪岡鼕山教室 HOME