【題意】
明治9年(1876年)諸葛武侯(孔明)の墓に詣でて詠んだもの。
【詩意】
涙を流して何回か湊川の楠公の前を通り過ぎたが
今また定軍山の麓の孔明の墓の前に詣でて
涙がとめどもなく流れるのを禁じ得ないのである
人間、読書人になどなるものではない
何処へ行っても何かしら感慨を催す事が多くてやりきれない
【参考】
武侯=諸葛亮、字は孔明。山東省の人。181〜234年。
中国三国時代の蜀漢の丞相(古代中国で、天子を助けて国務を執った大臣。宰相。)
劉備(りゅうび)に仕え、”赤壁の戦い”で魏の曹操(そうそう)を破った。
劉備の没後、その子・劉禅を補佐し「出師(すいし)の表」を奉って漢中に出陣、
五丈原で魏軍と対陣中に歿した。
出師の表=孔明が劉禅に奉った前後二回の上奏文。誠忠と憂国の詩情に溢れた
名文として後世に知られる。
【語釈】
湊川=楠公の墓のあるところ。
定軍山=中国陝西省陝県の東南にある山の名で、孔明を葬ったところ。
滂沱=涙がとめどなく流れ出るさま。
【鑑賞】
「人生読書子と作ること勿れ」の句は、蘇軾の詩「石蒼舒酔墨堂」(せきそうじょのすいぼくどう)
の第一句「人生、字を知るは憂患の始め」に基づく。更に蘇軾はその詩の第二句において、
「自分の姓名さえ大体書けたら、それ以上は入らぬことではあるまいか」と言っている。
楠木正成と諸葛孔明を並べるのは、どちらも忠臣であるから。
「人生読書子と作ること勿れ」は必ずしも「読書子」になることを否定するものではない。
「読書子」なればこそ、かくまで感慨に耽ることが出来るのである。
|