日中理論交流の会談に思う

 7日付の日刊「しんぶん赤旗」の一面トップ記事は「中国共産党との会談始まる」でした。もう一つの見出しに「世界の見方、ソ連の解体などをめぐって率直で真剣な理論交流」とあります。記事によりますと、会談は6日から9日までの4日間にわたって行われます。

アジアですすむ平和外交
 中国と日本の関係では、小泉首相が靖国参拝強行で4年間も中国首脳と会っていないことが最近の話題です。その中国から代表団が派遣され、日本共産党と理論交流をする、私は「すごい」と思いました。そしてアジアの平和への歩みの確かさ、中国の真剣な国づくりの意志、実りつつある日本共産党の野党外交を感じました。
 党大会決議案ではアジアの変化、平和共同体づくりの動きを叙述したあとで「中国とインド、インドとパキスタンが、和解と友好への動きをみせていることも、注目すべきである。中国・インドは、2005年4月、長年懸案になっていた国境問題の解決に本格的に踏み出し、『平和と繁栄のための戦略・協力パートナーシップ』を確立した」と、中国の平和外交にふれています。

国づくりの方向を明確にする
 中国共産党は張西明・中央宣伝理論局副局長を団長とする理論研究代表団、日本共産党は不破哲三議長・党中央付属社会科学研究所所長を団長とする代表団が迎えました。そして初日は「六時間あまり」二日目は「終日」意見交換をしました。この調子で4日間をフルに使えば、相当つっこんだ討論になるでしょう。会談にかける双方の思いは両代表団のあいさつでもわかります。
 張団長は「日本共産党の理論、不破議長の著作などを通じて、貴党の活発な理論活動を承知しています。今回の会談を非常に重視しており、大きな期待を持って望んでいます」とあいさつし、不破議長は「これまで中国共産党とはいろいろな会談を行ってきましたが、理論交流に集中しての会談は初めてのことで、私たちもこの会談を重要と考えています」とこたえました。
 そして、「張団長は、中国共産党がなぜプロジェクトを立ち上げ、『マルクス主義理論研究』の取り組みを強化しているのかについて述べ、特に中国経済が大きく発展したもとで、それが市場経済を通じての社会主義を追求してきたなかでの成果にもかかわらず、外部から「資本主義的」と論評されたり、国内でもマルクス主義の位置づけが弱体化してきたという事実もあり、マルクス主義理論の強化が必要となっていると強調しました。」
 私が特に「すごい」と思ったのは中国共産党が自国の現状を直視し、真剣に問題を解決しようとしている姿勢と、その「相談相手」が日本共産党だったことです。
 8日付山日新聞に「山学大と北京大アジア研究院 学術交流協定を調印」という記事が載りました。ここにも交流の発展があります。
 靖国参拝違憲判決も「理解できない」小泉首相がアメリカいいなりに憲法9条を変えようとしている間に、日本の「政府」はアジアで一人ぼっちになるのではないでしょうか。


back index next