| 前へ | Top |2007年〜 | 次へ |
|
小水力発電の可能性(1)
2月22日の日刊「しんぶん赤旗」に都留市を例にして小水力発電が大きく取り上げられました。日本共産党のホームページでも見られますが、日曜版読者のみなさんにも読んでいただきたいので、今週から全文を再録します。3週にわたる予定です。
列島だより
今、注目の小水力発電
水車を使って電力を生み出す小規模な水力発電所は、まちの中の狭い川や農業用水路でも設置できます。この小水力発電がいま、地球温暖化防止対策のため再生可能な自然エネルギーとして注目を集めています。(栗山正隆)
街の川に水車 支える住民
山梨・都留の場合
(写真)民家の間を流れる家中川に設置した「元気くん2号」=18日、山梨県都留市
山梨県都留市の市民は、江戸時代につくられた家中川(かちゅうがわ)を農業、生活、城の堀の用水として利用してきました。市は、家々の間を流れる幅約3メートルのこの川を使って小水力発電の普及・啓発を掲げて小水力市民発電所づくりをしています。
市は独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構から自治体初の補助(約1500万円)を受け、2006年に総建設費約4300万円で小水力市民発電所「元気くん1号」を設置しました。総建設費のうち1700万円は市民に債権を購入してもらってつくりました。債権の応募者は予定の4倍も集まり、関心の高さを示しました。
市役所敷地内に流れる家中川に設置された「元気くん1号」は直径6メートル木製下掛け水車で最大20キロワットの発電能力を有しています。電力は市役所の庁舎で使う電力量の約13%を供給してきました。夜間や休日など使用量の少ないときは、電気事業者に売電しています。
市は今春、「元気くん2号」を完成させ、4月から庁舎はじめ市の施設へ電気を供給します。民家の間を流れる家中川に直径3メートルの金属の水車による発電所を設置しました。最大発電能力は19キロワットです。総建設費約5400万円のうち市民の債権購入は約2300万円です。
(つづく)