|
|
住所 |
箕面市粟生間谷2914−1 |
|
電話 |
0727−21−7010 |
|
本尊 |
十一面先手観世音菩薩 |
|
宗派 |
真言宗 |
|
納経時間 |
8時から17時 |
|
拝観料 |
400円 |
|
駐車場 |
有料 |
|
この寺は、神亀4年(727)善仲、善算の兄弟が草堂を建てたのが始まりと言われ、開成皇子が仏弟子となり、二師なきあとその遺志を継ぎ宝亀6年(775)道場を建立して弥勒寺と称しました。
その後先手観音を安置し、開成皇子自身も薬師三尊を彫刻し平安時代になって勝尾寺に改められた。
寺名の通り(勝つ」で、試験、商売、選挙、スポーツなど人生のあらゆる勝負事の願いには、勝尾寺の霊験にすがろうという信仰が生まれた。 |
| |