第22番札所
総持寺
おしなべて 老いも若きも
総持寺の 仏の誓い 頼まぬはなし
住所
茨木市総持寺町1−6−1
電話
0726−22−3209
本尊
先手観世音菩薩
宗派
真言宗
納経時間
8時から17時
拝観料
無料
駐車場
有料
主な行事
1月1〜3日
修正会
4月15〜21日
本尊開帳
6月15日
弘法大師誕生会
7月土用の丑の日
きゅうり加持会
Homepage
仁王門をくぐると正面に本堂が見え、境内には太子堂、薬師堂、四国88カ所の本尊をお祀りする堂が立ち並んでいます。
総持寺は、仁和2年(886年)中納言藤原山蔭が創建した寺で、一条、後一条、白河、鳥羽天皇の勅願時として栄えましたが、元亀2年(1517年)に織田信長の焼き討ちにあいました。
その後、火災や地震により被害を受けましたが、現在の本堂は、慶長8年(1603年)豊臣秀頼の命で片桐且元が再建した物です。
毎年4月18日には、鯛や鯉などを真魚ばしと包丁だけでさばく包丁式が行われます。
参詣日平成14年 9月 2日(月)天候 晴れ
穴太寺
勝尾寺