kawai fruits banner

林檎について皆様から寄せられた質問など・・(なかなか鋭いです)


どうして塩水につけたり、レモンをかけると林檎は変色しないんですか?(1/20)
林檎を美味しく保存する方法を教えてください
赤りんごと青りんごの違いはなんですか?
蜜入り林檎の蜜ってなんですか
どのくらい林檎の木があるのですか
林檎にはどのくらいの種類があるのですか。
林檎はドラムカンで育ちますか
林檎は木が伸びるまでにどのくらいかかりますか
一本の木に何個実ができますか
どうして長野県はみかんを作らないんですか(静岡から質問)
林檎は健康に良いのですか?
林檎の実についている白いものはなんですか?
なぜ無農薬にできる作物と、無農薬にできないけれど低農薬にできる作物があるのですか。



どうして塩水につけておくと林檎は変色しないんですか?

皮をむいた林檎が変色するのは林檎ポリフェノールの成分である”エピカテキン”という物質が酸化することに関係しています。林檎を塩水につけると食塩中のNaイオンがエピカテキンの周りに酸化を促進する酵素からのバリアを作り、酸化を遅らせるのだそうです。 また、レモンをかけるとやはり林檎の酸化による変色を抑える事ができますが、それは抗酸化物質であるレモンのビタミンCが林檎のエピカテキンの代わりに酸化してくれるため、林檎の変色が遅くなるのだそうです。 (TV番組で知りました)  topへ


林檎を美味しく保存する方法を教えてください

林檎はなるべく早く召し上がっていただきたいのですが、保存する場合は、家庭では薄めのポリ袋に密閉して冷蔵庫に保存にして頂くとよいと思います。ちょっと冷えた林檎は甘味も増して美味しくなるようです。なお保存に最適な条件は温度が0度前後、湿度が85%〜90%だそうです(家庭ではちょっと無理な条件ですね)。
 「つがる」「芳明」「ジョナゴールド」など夏から秋にかけての林檎は果実が柔らかくなりやすく長期保存には向いていません。「ふじ」が一番保存性の高い品種です。ふじを一ヶ月以上も保存するような場合は密閉した薄めのポリ袋内にさらに新聞紙を入れて冷蔵庫に入れるのが良いようです。林檎が呼吸して出す炭酸ガスや水分を新聞紙が吸着してくれるそうです。 topへ

赤りんごと青りんごの違いはなんですか?

「同じ品種で青いうちに収穫するのが青りんご,赤くなるのを待って採れば赤りんご」や「袋をかけたまま収穫すれば青りんご」と誤解されている方もいらっしゃるようですが、そうではありません。
「青りんご」は青い林檎の品種、「赤いりんご」は赤い林檎の品種、というように品種が異なるのです。青い林檎は完熟過ぎるまで木に成らせておくと黄色からオレンジ色になってきますが、いつまで待っても真っ赤になることはないようです。青い林檎で有名なのは「祝(いわい)」「ゴールデンデリシャス」「王林」などがあります。
林檎に袋をかけて栽培しているところでは「袋に入っている間は青いが、収穫直前に袋をはがすと赤くなる」というのも当たっていますが、青いままで収穫することはありません。近年、林檎に袋をかける栽培方法は味が今一つということで、袋をかけない栽培方法(無袋栽培)が主流になっています。 topへ

蜜入り林檎の蜜ってなんですか?

りんごの甘さは、葉の部分で作られたデンプンが、ソルビトール(糖の一種)に変化し、それが果糖になった結果だそうです。そして蜜入りの蜜は葉から果実に運ばれたソルビトールが果実に充満し、細胞と細胞の隙間にあふれ出た状態なのだそうです。ちょっと前までは腐っているのでは?と間違えてしまった消費者もいましたが、今では美味しい林檎の代名詞となって人気があります。
実際には蜜(ソルビトール)が特に甘いということはないのですが、蜜が入っているということは、「太陽の光をいっぱい浴びて育った」、「朝夕の気温の差が大きい地域(味に深みがあるおいしい林檎栽培に適した地域)で育った」「完熟収穫した」という林檎の目安になると思います。
蜜の入り方は天候と深い関係が有ります。基本的に蜜は低温による生理的な現象ですから9月、10月、11月と冬に向かって順調に気温が下がった年は蜜がたっぷり入ります(最近は温暖化傾向で、蜜の入りが少し悪くなってきて心配しています)。
蜜は品種によって入りやすいものと、そうでないものがあります。一般に蜜入り林檎と呼ばれるのは「ふじ」です。河合果樹園の「ふじ」も90%(たぶん)は蜜入り状態になります。「芳明」「ジョナゴールド」も、「ふじ」ほどではありませんが、気候によっては蜜入り状態になっています。 topへ

どのくらい林檎の木があるのですか

河合果樹園の広さは120a,栽培本数は約1200本です。地元では林檎の栽培面積は大きい方です。
長野県の林檎販売農家の平均栽培面積は44aです。ちなみに青森県は107a、岩手県は69aだそうです。長野県は他県に比べて小規模農家の割合が大きいようです(ちょっと古くて95年統計)。農業全体の後継者も減っていますが、林檎生産者も年々減っているようです。 topへ

林檎にはどのくらいの種類があるのですか。

品種の前に、林檎がバラ科の植物だって知っていましたか?ですからバラの匂いが強い「ローズハスク」という品種もあるんですよ。皆さんが触るアップル社のコンピュータ「マッキントッシュ」も林檎の品種です。
林檎の品種は1万種以上あるといわれています。いろいろな林檎を交配して新しい品種を作ったり、突然変異のなかから新しい品種が見つけられてきました。日本では「ふじ」「ジョナゴールド」「芳明」「つがる」「紅玉」「ゴールデンデリシャス」 「千秋」「北斗」「祝」「さんさ」「ハックナイン」「王林」「スターキング」「むつ」「陽光」「アルプス乙女」「国光」「やたか」「家隆」「世界一」「メロウ」「新世界」「秋映」「高嶺」などの生産があります。 河合果樹園では「ふじ」「ジョナゴールド」「芳明」 がメインです。 topへ

林檎はドラムカンで育ちますか

ドラムカンの下に穴を開けて水はけを良くすればある程度までは育つと思います。しかし林檎の木は枝の伸びている範囲くらいの根の張りが必要です。例えば横枝が1メートル伸びた木は、半径1メートルのドラムカンが必要ですね。根がドラムカンいっぱいになってしまって、窮屈でたいへんですから広いところに植え替えて下さいね。 topへ

林檎は木が伸びるまでにどのくらいかかりますか

もしも林檎の種から植えて林檎がなるくらいまで大きくなるとしたら、少なくても5年くらいかかると思います。 ただ林檎は種から植えることはほとんどありません。マルバカイドウという植物を台木として、林檎の品種の枝を接ぎ木して畑に植えます。その場合3年くらいでいくつか林檎がなるようになります。 topへ

一本の木に何個実ができますか

林檎の木に花が満開に咲いて,それらがすべて受粉して実になってしまうと,1本の木に3000くらい林檎がなってしまうことになります。 林檎があまりたくさん木になると,1粒の果実に届く養分が少なくなってしまい,小さな林檎(ピンポン玉くらい)になってしまします。そこで,全体を約120個くらいまで人間が手作業で少なくしてあげるのです。30分の1にするなんて,すごいことでしょう(矮化栽培の時)。 topへ

どうして長野県はみかんを作らないんですか(静岡から質問)

みかんの事は良く知らないので、どうして長野県で林檎を作るかということをお話します。
りんごの栽培は高緯度で比較的に寒冷な気候が向いています。高緯度の場所では日本の青森県、アメリカのワシントン州などが有名ですね。
長野県は緯度は青森よりも低いのですが、日照時間が多いこと、山が多く標高が高いために寒冷で、朝夕の気温の差が大きいことが林檎栽培に向いているのです。長野県の果樹園のある標高は300から700mだそうです。雨は年間1000mmと少ないのも林檎に適しています。
 りんごは気温が5℃以上になると成育を初め、5℃以下になると成育を停止する性質を持っています。冬になって気温が5℃以下になると林檎たちは体を休めて、翌年への準備をしています。だからある程度寒いところでなくてはだめなのです。人間もたくさん寝ないと良い仕事が出来ないのと一緒ですね。気温の高いところでは林檎がしっかり休む事ができないのです。
逆に、みかんは寒いところでは凍えてしまって育たないのかもしれません。林檎は寒さに強く、みかんは寒さに弱いんではないでしょうか。 topへ

林檎は健康に良いのですか?

ちょっと前に「林檎ダイエット」というのが流行りました。美容と健康に良いという話でした(でもバランスの良い食事でダイエットしてください。無理なダイエットはいけませんよ)。実際効果があったかどうか、残念ながら私にはちょっと分かりません。
ただ、林檎が血圧を低くする効果があるのではないかとはいわれています。
長野県では漬物や、塩辛い味付けが多いのですが、林檎の生産地帯では脳卒中や高血圧が少ないという話です。林檎の成分の一つであるカリウムが良いのでは・・と考えられているようです。(でも、バランスの良い食事で健康を考えてくださいね。)
2000年にはTVで林檎の効用が取り上げられました(InsideFarming 39)
topへ

林檎の実についている白いものはなんですか? 

りんごの皮に、白い粉のようなものが付着して、ベタベタする場合があります。
これは果実が果実自身を守るために分泌している物質です。リノール酸やオレイン酸で、果実を保護し水分が蒸発するのを防ぐ役目をしています。ジョナゴールドは完熟するとほんとにベタベタしますが、決してワックスではありませんよ。
もうひとつ、農家が林檎の果実を保護するために散布する、炭酸カルシウム(食品添加物として承認されている)の場合もあります。やはり果実の表面を被い、病気からまもっています。またカルシウムの働きで、林檎の細胞を強くしています。洗って食べれば丸かじりも平気です。 topへ

なぜ無農薬にできる作物と、
無農薬にできないけれど低農薬にできる作物があるのですか。


無農薬にできる条件には以下のことが考えられます。
@ 病気も害虫もいない環境で育てる<無菌室で育てる>
例:空気や土中から病気虫が来ないようにする工場での水耕栽培
A病気や虫に強い作物を育てる<作物、品種を選択する>
例:病気に強い品種改良がなされた作物を植える
B農薬に代わる自然のものを利用して化学薬品を使わない。
例:フェロモン剤、殺菌作用のある安全な物質
C病気や虫が食べていても消費者が買ってくれ、生産者が生活できる。
例:消費者の理解。(虫がいたり、虫が食べていても平気で買えますか?)

上記の条件は大変に厳しく難しいものです。残念ながら林檎では無理だと私は考えています。
そこで、下記の方向性で努力するのです。

低農薬を実践する条件(無農薬に少しでも近づけるための方法)
@ 病気も害虫もいない環境で育てる
病気や虫の少ない畑は、必要以上の農薬を散布しないことを心がける
農園の管理を徹底して、病気になり易い環境にしない。
A病気や虫に強い作物を育てる
バランスの良い土壌を作って作物の免疫力を高め、農薬を減らしていく。
B農薬に代わる自然のものを利用して化学薬品を使わない。
そういうものと農薬を併用して、農薬の使用量を押さえる。
C病気や虫が食べていても消費者が買ってくれる。
味と安全を考えた生産を心がけ、消費者に理解を求める。
低農薬にすると、虫や病気の発生する危険が高くなり、生産性が落ちてしまいます。そこで少しくらい見栄えが悪くても、おいしくて安全ならば買ってくれる顧客を確保する。 topへ
Go to main page

メインページへ戻る


mail to kawai fruits

kawai@wmail.plala.or.jp

写真、本文とも Copyright(C) 河合果樹園