ライフル射撃競技関係Q&A 47   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

1196-1215
気圧差 わんわん  2006年9月5日(火) 19:15
いつも参考にさせてもらってます

 先日、APの試合で標高の高いと思われる射場へ遠征に行った時、普段練習しているところよりもやたら銃が跳ねて撃ちにくい印象を受けました。

 標高差によって弾速等に差がでるのでしょうか?
 普段の練習場所で弾速は調整してますが、撃ちにくくなく集弾の良い弾速にしています(測定器が無いので初速は不明)
 銃は圧縮空気式のアブソーバーなしエアは自宅のエアタンクからで180Kほど充填しています
 普段の練習場所では弾速が早いと固定しての集弾は良いが実射では撃ちにくいことは実験済みです。良い対処法などありますでしょうか?

 ぐ様のご意見お願いします。

    2006年9月5日(火) 21:06
》標高差によって弾速等に差がでるのでしょうか?

はい、弾速は大きく変化します。(がデータが無いのでいい加減な説明しかできません)標高が100m高くなると気圧は概ね10hPa下がりますから、概念的には標高が100m上昇すると1%気圧が下がることになります。例えば山梨の八代は標高750mですので、都内の体育館などと比較すると気圧が93%しかない計算になります。外気圧が下がり、シリンダーから排出される圧縮空気はそのままですから、この場合初速は上昇します。逆にポンプ式の場合は決められた空間に閉じ込められる空気の密度が下がりますから初速は下がります。
ポンプ式の時代にメキシコシティー(標高2300m)に遠征しましたが、ライフルで6時の3点の当たりに着弾したことを思い出します。想像ですがAPの場合は銃身が若干短いので影響は小さくなると思います。(発射ガスのエネルギーの100%が弾速決定に関与しているわけではないので)

》良い対処法などありますでしょうか?

弾速調整することですが、現実的ではありません。対処法はしっかりとしたパーフォーマンスに集中することではないでしょうか。
弾速測定器があったとしても、いちいち調整するのは神経質すぎると考えます。オリンピック選考会の場合はやるかもしれませんが。

  わんわん  2006年9月6日(水) 12:17
ありがとうございます。
 精進して頑張ります!

 用語 勉強熱心  2006年9月4日(月) 19:19
射撃用語で
・フリンチリング
・サポートコラム
・チェンバー
とはどういう意味でしょうか?

 RE:用語   2006年9月4日(月) 22:01
・フリンチリング

引金を引く直前または瞬間に体の一部が動いてしまうこと。フリンチングの発現率は据銃能力の良否に大きく依存します。

・サポートコラム

立射での荷重(銃の重量)を支える左手首、左腕、骨盤、脚による骨格構造体。またはそれの構築によって感じられる左半身の銃を置く柱、台。(フィーリング=概念的なもの)
前後の文章によっては骨格構造全体をさす場合もあります。

・チェンバー

弾を入れる薬室のこと。

です。

  学連です  2006年9月4日(月) 18:12
射撃ではコーチなしで練習することが多いですが、自分で考えて練習すればうまくなれるものでしょうか?

    2006年9月4日(月) 21:55
水泳を考えると自分で一生懸命練習すれば1000m泳げるようになるのは誰でもできますが、100mを50秒台で泳ぐことは非常に低い成功率と考えられます。射撃でも同様で、よく考えて練習すればうまくなれると思いますが、各自の能力の限界に迫るパーフォーマンスを引き出すにはコーチなしでは難しいと思いますよ。

》射撃ではコーチなしで練習することが多いですが…

競技スポーツでは異常ですが、ほとんどの人はコーチの存在を求めていないことも現実かもしれません。

 ARのしくみ 射手  2006年9月3日(日) 21:05
ARを撃っていて不思議に思うのですが、引き金を引いて弾が出る....ARとはどのような仕組みになっているのでしょうか??また、引き金を引いてから弾が出るまでの時間は短い方が有利だと思うのですがその調整は出来るものでしょうか?バレルから出た弾には回転が掛かっているそうですが、何か意味があるのでしょうか?

    2006年9月4日(月) 10:44
不思議といえばよくできていますよね。

発射エネルギーとなる圧搾空気は小さい部屋(蓄気室)の中に閉じ込められていて、そこに空気解放弁が付いており、この弁を開くと高圧の空気が銃身に送られて弾を押し出す仕組みになっています。この弁は金属で作られていて、蓄気室の外側にへそのような形状で棒を出しています。この棒の先を強くたたくと弁が開かれ圧搾空気が銃身に送られますが、この棒の先にはスプリングが付いていて(閉鎖ばね)開かれた弁をすぐに閉じるような構造になっています。つまり棒の先をたたいても弁が開いて通気させる時間は一瞬であるといえます。

引金を引くと、後ろの位置で引金に引っかかっていたハンマー(スプリングにより前方に急激に移動する構造になっている)が急速に前進し蓄気室の弁をたたいて一瞬の間空気を銃身に送るようになっています。これにより弾が発射されます。(ご想像の通り、ハンマーのスプリングを異常に強いものにすると空気は出っ放しになります。たたきのばねと蓄気室の閉鎖ばねの力は解放・閉鎖に関してバランスの取れた力関係が必要です)

》引き金を引いてから弾が出るまでの時間は短い方が有利だと思うのですがその調整は出来るものでしょうか?

その通りですが、調整はできません。弾の速度の調整はできますが、お尋ねの時間の長短には関係ないほどの時間的要因としかいえません。

》バレルから出た弾には回転が掛かっているそうですが、何か意味があるのでしょうか?

弾が回転するのはこまの原理で弾の姿勢を安定させるためで、回転が無いと精度が出ません。弾は放物線を描いて飛んでいきますが、銃口を出た瞬間は斜め上方を向いています。上方を向いた弾が前進すると弾の前方下側の空気抵抗で後ろから見て前後方向で回転を始め、弾道が安定せず…つまりあたらないということになります。http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/homeroom/kougaidandougaku.htm

 伏射 AR  2006年9月2日(土) 19:35
最近、伏射を始めた者です。スリングを使い構えると15分程度で左腕(スリングを巻いている方の腕)が痺れてきます。これは構え方が間違っているのでしょうか?それとも慣れで解決するものでしょうか?
ルールではジャケットのボタンをズラして使用したり、全て止めずに使用しても大丈夫でしょうか?バットプレートを上下逆さに取り付けてもいいのでしょうか?宜しくお願いします

    2006年9月3日(日) 20:01
》スリングを使い構えると15分程度で左腕(スリングを巻いている方の腕)が痺れてきます。これは構え方が間違っているのでしょうか?それとも慣れで解決するものでしょうか?

手が痺れるのではなく腕が痺れるのはなにかおかしいと思います。(手の痺れが腕に伝わるというのは正常です)スリングの左腕にまく部分の直径が小さく、スリングを張ることにより腕全体をしめつっけていませんか?スリングの張力は左腕の後ろ側だけにかかり、左腕の前でスリングが折れ曲がって出て行くようになっていたら、左腕にまく部分に関しては締めすぎです。

手がびんびんに痺れる=初心のころは正常ですが、血流が止まる痺れで、神経を圧迫した痺れ(皮膚表面がぞわーっとする感じ)は良くありませんのでスリングの位置を変えてください。

》ルールではジャケットのボタンをズラして使用したり、全て止めずに使用しても大丈夫でしょうか?バットプレートを上下逆さに取り付けてもいいのでしょうか?

すべて許されます。

 2016オリンピック会場(案) もったいないオバケ  2006年9月1日(金) 10:13
万が一開催国となって(案)通りに射撃場が出来たとします。
終了後は緑地として活用となっていますが、日ラ・日クレで引き続き
「本当に活用する」道は全く無いのでしょうか?
射撃競技会なら何でもかんでも招致して、既成事実をドンドン積み重
ねれば何とかなりそうな気がするのですが。
特に関東近郊のライフル協会や関東学連は関係する諸団体と連携し、
積極的に動いて欲しいですね。
朝霞が使いにくいと文句を垂れてる場合じゃないと思います。

    2006年9月3日(日) 19:57
くればいいとは思うのですが…

個人的には現実性の高いナショナルトレセン(屋内競技は西が丘に来年末完成する)の実現と効率運用が先かなと感じてます。


 アルミストック へたれ  2006年8月29日(火) 22:21
今までポンプ式の木製ストックを使っていたのですが、圧縮式のアルミストックに変えた途端に、バランスがうまくとれず銃が止まらなくなってしまいました。

以前は570点くらいは撃てたのですがこれでは560点も危ういです。
どういうところに気をつけて練習すれば良いでしょうか。

 RE:アルミストック   2006年8月30日(水) 0:20
P700かしら?実は余り考えられないのですが…。

木の銃床よりコンタクトポイントが減りますが、銃が腰の上によく載りますので、木のときに比べて銃を胸に近づけて据銃の際には右目の近くにサイトがくるようにセッティングしてみてください。以前より上からチークに頭がかぶる感じになるはずです。左腕も骨盤の上に以前より直立した感じで使えるはずです。(体格によります)
左胸で支えていた(規則違反)のができなくなったのならともかく、右胸の銃床とのコンタクトはなくなりますので、チェストサポートを使用することも考えられます。前が重過ぎるならバランサーを移動させるか、銃床の後部に重りを貼り付けることもできます。実験してみてください。
一般にはアルミ+圧縮に変えて得点が落ちるようなことはありませんので、使い方の問題と想像します。銃の重量感が増しますので、骨格で支えるポジションができていればリラックスは更に向上し、コントロールは良くなるはずです。銃そのものを持ち上げて標的を狙っていないかも検証してください。

  ルール  2006年8月28日(月) 16:20
射撃姿勢に違反があった場合、どのような措置がなされるのでしょうか?すぐに警告が出されるのが普通ですか?

 RE:ルール   2006年8月28日(月) 22:45
ジュリーは、競技中を含めいつでも用具や姿勢を検査する権限を有しますから射撃姿勢の違反に対しては発見され次第警告処置がとられます。2回目の違反は減点、3回目は失格になるのは規則どおりです。
伏射の腕の角度や、立射の左胸のサポート、膝射の足の床に対する角度の違反は良く目立つのですが、公式練習でも警告は出されます。この場合競技で同じ違反をしていると始めから減点措置がとられます。
規則違反であることを知っていて行っている場合は即座に失格になることもあります。

 教えてくださいませ タイガー戸口  2006年8月29日(火) 23:30
>膝射の足の床に対する角度の違反

膝うちの足にどのようなルールがありましたでしょうか?
すいませんがよろしくおねがいします

    2006年8月30日(水) 0:07
膝射の姿勢の規則の中に
7.6.1.3.9 ニーリングロールを右足の甲の下に置く場合は、右足を45度以上回転させてはならない。
というのがあります。床から見て靴の裏の中心線が45度以上寝ては違反になります。

 CP 学生  2006年8月28日(月) 20:22
国体の日程表にありますCPとはどのような競技でしょうか?精密射撃と速射があるようですがどのようなことをするのでしょう?

 RE:CP   2006年8月28日(月) 22:55
CPはセンターファイア・ピストルの略称です。32口径や38口径のセンターファイア・ピストルを使用し25mの距離で射撃します。ご質問の通りCPは精密ステージ30発と速射ステージ30発の合計600点満点で争います。
精密は10点の小さい(5cm)精密標的を使用し、1シリーズ5発を5分の制限時間で撃ちます。
速射は10点の大きい(10cm)速射標的を使用しますが、7秒ごとに3秒間だけ標的が回転して射手のほうを向き、この3秒間の間に腕を45度に下ろした状態からピストルを据銃し、発射します。腕を上げたまま撃ったり、3秒間に間に合わない場合は0点になります。

速射標的の回転(下のリンク=動画をつなぎ合わせてますので時間はあってません)
http://www11.plala.or.jp/guutara/images/mpeg/cp_target.wmv

  FAN  2006年8月28日(月) 17:53
Kのときの射撃シューズのひものしめ具合はどのように決めたらよいでしょうか?ガイドになる考え方をお教えください。

    2006年8月28日(月) 22:48
射撃をする時に最も重要なことは正しい姿勢を構築することですから、自分の正しい姿勢を補強するようにひもの締め方を研究してください。初心者のうちから体の動きを止めるために靴紐を締め付けるのは本末転倒で、姿勢を造ってから靴の格好を調整するようにしてください。一般に右足はゆるく締めるか開放、左足は左下腿の角度に変化を与えないように留意しきつめに締めます。

 SBの所持 P70  2006年8月26日(土) 14:33
現在ARライフルの立射で平均585点撃っています。
海外の試合も今後は視野に入れてやって行こうと思っているのですが

そのような大きな試合に出るとなるとSBも撃てる選手が有利と聞きました。(人件費削減の為?)
それに、SBを撃つとARも当たるようになるなんて事も聞きましたし
やはり上を目指すならSBは必要でしょうか?

宜しくお願いします。



    2006年8月27日(日) 0:11
》そのような大きな試合に出るとなるとSBも撃てる選手が有利と聞きました…

その通りと考えて良いと思いますよ。スペシャリストより3種目撃てる人のほうが予選を通る確率が3倍ですので当然といえます。

》(人件費削減の為?)

そんなことは無いと思いますが、JOCの基準や予算の制限で定員が決められる場合もありますので、その場合は同じレベルであればスペシャリストは選ばれないでしょう。

》上を目指すならSBは必要でしょうか?

そう考えます。1種目で行くなら、50mPで99.5、3x40で98、10mで99.5平均の力を目標とする必要があるでしょうね。全種目で595,1160,594(いい加減な例です)とどちらが到達可能か比較する必要がありますし、実際の選考にかかるときにトレーニングでは自らの重点強化種目を決定するなど柔軟に考える必要もあります。また3x40のように比較的低レベルの種目に目標を置いた方が確率が高い場合もありますから、周囲の状況によっても全種目撃てる選手はAR1本の選手に比較して自由な計画が立てられます。

  がけっぷち  2006年8月24日(木) 21:28
ハイサイトをつけているのにサイトを覗くのに首を前かがみにしなければなりません。ハイサイトの上にもう一個ハイサイトをつけるのは問題ないのでしょうか?

  716  2006年8月25日(金) 22:58
ダブルハイサイトはOKですよ。

競技規則 (ライフルDR) 7.4.3.7 (ISSF2005年ルール改定)

    2006年8月27日(日) 0:01
まず50mライフルでは、銃腔軸線とフロントサイトの距離の制限はありませんのでハイサイトを何段重ねても問題ありません。スタンダードライフルとエア・ライフルではこの距離が60mmと決められていますので、この範囲内であればオフセットしたりハイサイトを使用できます。通常のエアライフルで9mmのハイサイトであれば2個は大丈夫ですが、決められているのは距離であってハイサイトブロックの数ではありません。

http://www11.plala.or.jp/guutara/bbs_pictures/speck_ar.jpg


照準時間 眼精疲労  2006年8月21日(月) 19:34
最近、年齢的なものか、長い時間の照準で、映像がぼやけてきます。
照準していられるのが、1回めの瞬きまでが限界になってしまいました。
(せいぜい4〜5秒間でしょうか?)
この場合、ファーストチャンスで激発するように、練習することで解決できるでしょうか?
据銃能力によるでしょうが、一般的に、1回目の瞬きまでに激発まで完了しているものなのでしょうか?


    2006年8月21日(月) 23:41
》この場合、ファーストチャンスで激発するように、練習することで解決できるでしょうか?

そう考えます。チャンスの直前(数秒前)までは照準はなんとなく見えている感覚で、銃の最終静止(ファーストチャンスの到来)にあわせて照準がはっきり見えてくる(眼に力が入ってくる)イメージで撃発に至るタイミングを作り上げるようにしたらどうでしょうか。

》一般的に、1回目の瞬きまでに激発まで完了しているものなのでしょうか?

瞬きは生理的(反射運動)に勝手に生じる問題で特に意識しませんが、最終照準段階で1-2回の瞬きは平均的にあると思いますよ。撃発直前からフォローに至る3-4秒は瞬きしません。

 ニーリングの足 SBはじめて  2006年8月19日(土) 21:37
ニーリングで足を横にして座る場合45度の角度が取れないのでロールは使えないと教わりましたが、具体的にどういうことでしょうか?低いロールだと誰でも45度以下になると思うのですが・・・

    2006年8月20日(日) 22:55
膝射では足が床面に対して45度以下になっては(寝ては)規則違反となります。この角度は姿勢を横から見た角度ではなく足首の回転角ですから、背面から見た靴の底と床面で計測します。(写真参照)

 Pの姿勢 SB2年  2006年8月19日(土) 9:38
Pを構えるとどうしてもグリップの下とジャケットの左肘が触ってしまい、現在ごまかしながら撃っています。身長は173cm、腕はそんなに短くないのですが、解決策として試してみる事柄をお教えください。

    2006年8月20日(日) 22:51
小さい女性などではなく貴方の体格ですと通常問題なく規則はクリアできると想像します。
極端に低いポジションをとっとぃる。
腕に巻くスリングの位置が低い。
左肘を前方に出しすぎている。
左肘を銃の真下に入れすぎている。
ジャケットの袖が太いかだぶついて接触する。
銃床の長さのアジャスターを出しすぎている。
などの点は無いでしょうか?
良いポジションがとれていて銃口の止まりもよいようだとグリップを削ってみる手もあります。可変グリップの場合グリップを右外に変移させることも可能性のひとつでしょう。
いずれにせよ実際に見てみないとポイントが絞れないというのが正直なところです。

 はじめまして JACK BAUER  2006年8月16日(水) 15:51
ライフルをこれから、初めてみたいと思いますが、都内では、どこに行けばできますか?

また、経費はどの程度かかるものでしょうか?

    2006年8月17日(木) 18:10
日本では銃を貸借することができませんので、銃を所持していない方は残念ながら合法的には経験できません。シミュレーターとしてビームライフルまたはデジタルライフルなら経験できます。デジタル射撃は社団法人日本ライフル射撃協会が月に数回小石川で一般に公開しているようですので問い合わせてみてください。ビームライフルは体育館で体験できるところもありますので検索し見てください。
銀座銃砲店さんのWEB  http://www.ginzagun.com/  のなかに銃の所持の仕方などが紹介されていますので訪ねてみてください。
エア・ライフルですと都内の体育館約10箇所に射撃場があります。競技をやることを前提にしますと、銃や装具などすべて合わせて新品で50万位ですが中古にすると20万円くらいからでしょうか?サンデースポーツとしても競技用の銃でなければ話になりませんので、専門店に行かれる事をお奨めします。(都内に2社あり)
日々の練習の費用は体育館使用前提で1000円未満です。

都内でエア・ライフル射場がある体育館。
  世田谷、中央、足立、江戸川、練馬、台東、葛飾、荒川、目黒、府中
近郊では
  千葉市、長瀞町、横須賀市など。

  なんでもいいです  2006年8月17日(木) 23:43
社団法人日本ライフル射撃協会が月に数回小石川で一般に公開しているのは「デジタルスポーツピストル」のみで、デジタルライフルは残念ながら体験できません。※ライフルとピストルは同じ射撃でも全く違う競技です。
都内でしたら目黒区、中央区、府中市の体育館でビームライフルの体験射撃ができるはずなので詳細はご自分で検索してみて下さい。

  ナイスミドル  2006年8月18日(金) 15:28
目黒ではぐ様には及びませんがコーチもつきます
ぜひご覧ください

http://www.bekkoame.ne.jp/~plusone/beam-3.html

(ぐ注:目黒区協会さんに行きます)

 Pで 追憶  2006年8月17日(木) 10:03
SBのPで質問なのですが、
今まで特に問題なく両目で照準していましたが、やはり目隠し版をつけたほうが良いのでしょうか?

それと、息を吐いていくと左腕の上腕二頭筋の少し外側の筋が張る感じがして少し痛いので、十分にリラックスに至りません。腕が内側に入りすぎているのでしょうか?

    2006年8月17日(木) 18:23
》今まで特に問題なく両目で照準していましたが、やはり目隠し版をつけたほうが良いのでしょうか?

はい、競技ではほとんど絶対です。目隠し版を使わないのは写真を撮るときだけと考えても構いません。

》息を吐いていくと左腕の上腕二頭筋の少し外側の筋が張る感じがして少し痛いので…

筋肉は少しはひねられたり、張りを感じたりしますので、文章だけでは判断できないのですが、右ひじを体の方向(手前)に移動させればどうでしょうか?左の上腕骨の使い方(立て方、寝方)を最初に検討してみてください。また銃の重量が完全にスリングに托されているかどうかも確認ください。

  かげろう  2006年8月16日(水) 11:40
夏の合宿で伏射を撃っているとき、黒丸が陽炎で揺れているのが気になって当たりませんでした。陽炎の日でも上級者は良い点を出すと思うのですが、秘訣などあるんですか?

 RE:かげろう   2006年8月17日(木) 17:57
陽炎は消すことが出てませんので、条件によっては曇ったときに撃つのがベストです。また風のあるときはサイトを風のあるときに合わせて、風によりボイルする流れが小さくなったときに撃つ方法もあります。どちらが良いかは条件次第です。
陽炎の激しいものは10点圏の50%ほどの幅で黒点を揺らしますので、センター照準で早く撃発することが基本になります。厳しい照準を求めて丁寧になっても正確性が失われるだけです。上級者ですと、陽炎でのグルーピング移動が12時方向の場合、サイトを1-2クリック下げて撃つこともありますが、中級以下では難しいでしょう。
最後に、いちばん問題なのは陽炎によりパーフォーマンスそのものに対する注意が失われることであることを忘れないようにしてください。

http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/homeroom/mirage.htm


 銃口の方向 ぴー  2006年8月16日(水) 8:00
立射の銃の向きがどうしても右方向を向いてしまいます。スタンスの調整をしても撃っていくうちに右を向くようになります。良い対策はあるでしょうか?SBです。

 RE:銃口の方向   2006年8月17日(木) 17:50
立射で銃口が右に向くことはままありますが、姿勢の構築後の銃の重量がかかる方向と上体の重量のかかる方向に起因することが多く見られます。
@ 姿勢そのものがしっかりと骨格で支えられ、銃が垂線方向に前腕の骨を通して骨盤に伝達されているかどうか検証してください。骨盤上に置かれた右ひじの位置が銃の垂線から遠く離れている場合、リラックスすればするほど銃は右方向に逃げていきます。また右腰の位置にも注意を払っておなかが標的方向に回ってしまっていないかチェックしてください。スタンスを見て後ろ足が開いている場合、スタンスをスクエアに近づけることで右向きが改善する場合もあります。
A 上半身は腰の上に真上から重量をかける感じですが、これが背中の方向にずれてしまうと右腰が背中側に回転して銃口を右に向けます。銃をセットするときの上体の落とし方を意識するようにしてください。また極端に筋力の弱い人はどうにもならない場合もありますので、その場合は筋力トレーニングが必須です。

 中古SB 二択 716  2006年8月9日(水) 23:39
いつも参考にさせて頂いております。

この度SBを始めるにあたり、中古銃の購入を検討しています。
@ 銃身:1407・ストック:1913
A 銃身:1907・ストック:1810
どちらも(銃砲店曰く)状態は「上」とのことです。
1810ストックを良く知りませんが、やはりストックの可動範囲(型番の新しさ)を優先すべきでしょうか。値段はほぼ一緒なので、迷っています。

    2006年8月10日(木) 19:35
迷いますね。銃身の重さは同じようなものですが、1407のバレルドアクションが古いタイプの場合(トリガーがhttp://www11.plala.or.jp/guutara/images/ams_trigger_old.jpg のもの、フロントサイトがブロックの上に取り付けられている)1907の方がいいかも…。
ストックは19の方が良いでしょうし、(1810は感心しない)答えられませんです。組み合わせを変えてもらえないでしょうかね?
ご質問の条件だけで私的に(独断的に)判断するならAだと思います。

  716  2006年8月10日(木) 21:12
なるほど。銃身が古いとトリガー周りの問題があるのですね・・・
組み合わせが変更できないか、交渉してみます。
御助言ありがとうございました!

    2006年8月10日(木) 21:27
追加ですが、古い1407ですと現在販売されているアクセサリの大部分は使えないです。(これは決定的要因ではないと考えますが)