BACK
04年
08/09/10/11/12
北海道旅行記
記 憶 の う て な

05/01/29  ランチ→本屋(29日続き)
ランチは友人のおすすめでコクーン新都心内の「Cafe+Chinese粥餐庁」で。
ここはまだ全国に7店舗しかない新しいお店でお粥、中華点心、中国茶、杏仁豆腐などが楽しめます(※関東では日比谷、目黒、新宿、上野にもあるようですが少しずつメニューが違うようです)外食で特にパスタとかだとちょっと重いなぁということがある私にとって消化が良くこの冬の寒い時期にピッタリなメニュー。
杏仁豆腐やマンゴープリンはだいぶポピュラーになりましたが、中国茶を出してくれるお店はまだ少ないのでホント嬉しいです。ただしここランチにデザートはついてきますがお茶は別オーダーなので今度ぜひお茶を飲みに行きたいな。味もやさしくてすっかりお気に入りです♪
店内があまり広くないので休日は多少並びますがそれほど待たされることはないと思います。

本屋ではLOTRSEE発売に向け映画雑誌で色々特集が組まれているので立ち読みして受けたネタを二つほど☆
その1「SCREEN」最新号
LOTR出演者別にトリビアコーナーがあり、ショーン・ビーン氏asボロミアのところ。
S・ビーン氏は高所恐怖症なのですが「…ヘリでの移動の際、怖くて隣にいるオーランド(・ブルーム)の太股をずっと握り締めていた」…太腿の誤植…ですよね?(笑)
ふとまたってなんだよ!ふとまたって…!(大笑)
マタにしろモモにしろ「握り締める」って表現もヘンなんですけど…ヒザならまだわかる(笑)

ただこのトリビア結構いい加減かも。だってイライジャのタトゥーが右のお尻の上とか書いてあるけど明らかに違うし(正確には右下腹部→証拠写真
ここに載ってるほかのひとのタトゥーの位置も当てにならんな。でも他がもし足首とか腕に入れたんならどうしてイライジャだけえらい痛そうな場所に入れたんだろう(苦笑)
当初旅の仲間を演じた9人が記念としてどこへどんなタトゥーを入れたかは秘密とされていたのでなるべく人目に触れない場所としてお腹にしたとか?でも一番最初に公開しちゃったんですよイライジャは(笑)

その2「おすぎの映画の本」
正式タイトル長いので略(笑)最近でたばかりのヤツです。友人と何気なく読んでいたら
「王の帰還」の感想ページでファラミアの説明をするとき
「彼はゴンドール国の執政の息子で…旅の途中命を落としたボロミスの弟」
ボロミス??…あの、そんな名前のひと、居ないんですけど…(笑)
…しかし、しょぼい名前だなー(苦笑)

というわけで、誤訳といい誤植といい、どこまでも受難続きなボロミアさんですが
ぴあのアンケート好きなキャラ投票では見事4位をゲットしております。5位がサムだったかな。
友人が最初の「旅の仲間」にしか出てないのに人気あるね〜」といっておりました。確かに劇場版しか観てない人にとっては印象薄いかもしれないけど、ファンにとっては色々な意味で注目された彼を忘れられるはずがないんだな。
ちなみに1位アラゴルン、2位レゴラス、3位フロド。アラゴルンが一位ってすごいですよ。ただこれ年代別、特に若い世代ではもう少しレゴラスやフロドの票が増えそうな気配もするけど。私だったらフロドに入れますよ絶対。ただ参加しなかったんですけどね(苦笑)
05/01/29  ネバーランド
友人とMOVIXさいたまにて鑑賞。実は地元ながら利用は今日が初めて。初回にあわせて行ったところチケットカウンターがえらくごったがえしている。千円デーでもないのにこの混みようは一体…。確かに今日は「テニプリ」、「オペラ座の怪人」、「Rey」の初日だったから多少影響あったかもしれないけど。しかし「テニプリ」人気には驚いた。だって並んで20分もしないうちに「本日の2回目は売り切れました。次回は…」というアナウンスが。恐るべし。
今度声優さんの舞台挨拶とかやるらしいですよ。まぁ私は関係ないんですが(笑)

結局チケット購入まで30分以上も待たされ初回(10時05分〜)は無理なので2回目(14時35分〜)に変更。一応ショッピングモール内の映画館だから時間はつぶせるけど、待てなくてやめちゃう人とか居ないのかしら。できてもう半年経つのに、実は休日の混雑に対し何も対応策を講じてないのではとか思っちゃうんですけど…。
並んでると係員が、カウンター前に居る区切られたロープ内の客を誘導してやたら前に詰めさせるんですよ。そんなんするくらいならもっとカウンターを増やして手際よくさばいて欲しい。
ネットで前もってチケットを販売するシステムを導入してはいるけど、誰もが携帯やPCを使えるわけでもないんだから。ちょっと意見メール送っておきます。
ついでにLOTR三部作上映もお願いしておこう(笑)橿原や利府では上映されるのにどうしてさいたまではないのかって。しかしMOVIXが松竹系列なのは知らなかったよ(笑)

えーと話がずれました。「ネバーランド」について。
観たところは169人キャパの3番。横長でそこそこ大きめのスクリーン。
スクリーンって(やたら大きけりゃいいってこともないですが)大きめだと包み込まれるような感じで映像を堪能できるんです。
観る前は「ネバーランド」はアクション映画じゃないから音響はあまり関係ないかなとちらっと思ったのですが、とんでもない!こういう地味な作品ほど音響のよさがよくわかるものだと実感。
音楽が流れていないときバックできこえる物音や人の声、公園での鳥の声などの自然音、これらがちゃんと聴こえます。多分テレビ放映とかでは殆ど気づかない音だと思うんですよ。
そしてこの作品、美しい音楽がさりげなく効果的に使われていてしかもわざとらしくない。
映像もロンドンのケンジントン公園の緑がとてもまぶしかった。公園には「ピーターパン」の像があるとききます。行ってみたい…☆

久々に観たジョニデは作品ごとにホント別人になれるひとですね。イギリス紳士姿がハマってました。個人的にはメイドさんごとに名前を呼んで挨拶するのが素敵だったのでメイドになってお仕えしたくなった(ちょっと無理が)
内容についてはあえてここでは言及しませんが私は二度ほど泣きました。気がついたら泣いていたんです。入り込めなくて泣けなかったひともいるようですけど。細かいところを観るためできたらもう一度観に行きたいと思っています。
05/01/24  「マイ・フェア・レディ」
私の所属しているコーラスグループで今度映画「マイ・フェア・レディ」で使われている曲を何曲か歌うことになりご近所のYさん宅にて都合のいい人何人かで集まって本編をDVD鑑賞することになりました。

「マイ・フェア・レディ」といえばオードリー・ヘプバーンの代表作のひとつですが通してみるのはこれが初めて。3時間のミュージカル映画でアカデミーでも7部門だか受賞していて衣装は豪華だしオードリーはチャーミングだし話もよく出来ていて面白いのですがぶっ通しで観るにはちょっと長いなぁ…(苦笑)というのが感想。

この作品他出演者は全て自分で歌っていますが、オードリーだけ歌を吹き替えさせられたというのが有名で、DVD特典映像では幻の歌声として本人が歌っているシーンが収録されています。確かに他と比べると素人っぽい歌声なんですよ。まぁこれは他が上手すぎるんで仕方ないでしょう。しかしミュージカルは踊りながら歌ったりするので大変ですね。
個人的にはやはり「ローマの休日」が好きです。

とっても驚いたのがオードリー演じるイライザに一目ぼれする紳士フレディ役として出ていたのがあのシャーロック・ホームズ役で有名な若き日のジェレミー・ブレットだったこと。
ダンスも上手く背も高い惚れ惚れするほど美青年。調べてみると当時31歳。
その後1984年より世界中から絶賛された名探偵ホームズ役を約10年に渡り演じ、人気を博しました。残念ながら1995年9月に心臓発作で亡くなっていますが、彫りが深く端正な顔立ちはやはりあのような青年時代の姿があってこそ。年を重ねてもうっとりするほど綺麗でセクシーなひとだと思います。
彼のファンページを見つけました(海外)
映画作品紹介なのですが写真が載ってまして一番上が「マイ・フェア・レディ」のオードリーとジェレミー氏。(オードリーヘンな顔ですが(笑))
あれ2枚目もホームズか?そのあとは不明…。一番下のシルクハット姿が正装したホームズですね(イギリス紳士〜!もうカッコ良すぎ…!)
ちなみに「戦争と平和」という映画でもオードリーと共演しているそうです。
「マイフェアレディ」を観ることがあればぜひ彼に注目してみてください。
05/01/21  ニュースの天才
もうすぐ終了。ということで慌てて銀座まで行ってきました。
前売りがどこかで買えるかもと探したんですがどこも売り切れ…。
悔しくて金券ショップでついついネバーランドのカレンダーを買ってしまいました(笑)

内容はとても面白かったです。実は私まだ「SWエピ2」を観ていないのでヘイデン君の演技を観るのは初めてだったのですがちゃんと演技ができる俳優さんだなぁと。
役柄は捏造記事を書いた若い売れっ子記者なのですが、映画の中では事実が発覚した後もみっともなく言い逃れをする汚れ役。
しかしここに出てくる編集長のように上に立つ人間は何かと疎まれがちで周りから正しく理解されず苦労してるんですよね。そうでないひとも居ますが(苦笑)

あのSWのアナキン役で一躍有名になった彼。一歩間違えればイメージダウンにもなりかねない役柄ですがあえてかっこ悪い役を熱演していて好感度UPでした。
彼が今回の役に抜擢されたきっかけとなった「海辺の家」も鑑賞しなきゃな。これも何気にキェシロフスキつながりがあるんですよ実は。
05/01/20  改装&更新のこと
年が明けて早くも19日を過ぎてしまいました…。皆様いかがお過ごしでしょうか。
お年賀へ行ってセールへ行ってサイトの改装したりしていたらいつのまにかこんな…。
すみません…(汗)
当初の予定では「王の帰還」SEE発売前にLOTRサイトを立ち上げるつもりでしたが
この調子で行くと間違いなく今度の2月末の試験もヤバくなってしまうので一応サイト改装や更新にのめりこむのは1月いっぱいまでにしておきます。
最終目標は2級合格なのに3級2度も落ちたらシャレにならないので(苦笑)

もうSEE発売まで2週間足らずとは早いですね。29、30日と招待制で三部作SEE上映をやるそうですが全国2箇所?(少なッ)おまけにこの寒い時期に牧場でのオプションイベント(それも有料)って一体…。とか思ってるうちに締め切りが過ぎました(笑)
いいです私、試験明けに「王の帰還」SEEを大画面で観られれば!
(正直1と2のSEEはよほど音響が良い映画館でない限り通しではちょっと(苦笑))
しかし関東は銀座の東劇以外はやんないんですかね。4時間超えで上映回数は限られるしLOTRファン以外の観客は来ないだろうから確かに利益は出なそうではあるけれど。

※今回のTOP改装に合わせ和風で日記もまとめましたが来月は洋風に戻ります(笑)
中途半端に和風にすると結局中と合わなくなってしまうような気がして。
和洋折衷はなかなか難しいですね(苦笑)
05/01/11  インディアンランナー
掘り出し物その2。ネット通販であの「インディアン・ランナー」のパンフを発見〜!
本当にきちんと送られてくるまで信じられなかったですよ。
今から14年も前の作品で、ヴィゴさん人気もあり希少価値がついて今では手に入れるのはかなり難しいものだと思います。でも私自身この作品にとても思い入れがあり当時の貴重な資料である映画パンフで作品をよりよく知るためにもぜひとも入手したかったので。それに値段も手ごろだったし。いざ届いてみると状態もそう悪くなく感激。
おまけに「王の帰還」のアラゴルンのポストカードまでつけてもらっちゃいました♪
このときほどネットのありがたみを感じたことはなかったですね。

ちょっと前からヤフオクに正式参加できるようにしてみたんですが、眺めてるだけでまだ一回も落札してないです(苦笑)個人的に出品してみたいものとか結構あるんですが一回も利用がないんじゃ誰も入札してくれないらしいし。結構掘り出し物とかあるんですよね。
個人的にはキェシロフスキの「デカローグ」DVD-BOXが欲しいんですがいくら廃盤だからって元値の倍近い3万とか5万なんてありえない…。
あの値段って安すぎても不安だし、バカ高くっても買う気失せるって感じじゃないでしょうか。
私のヤフオクデビューはまだ先のようです。
05/01/04  年明けセール
財布、コート、バッグ、靴を求め今回は池袋へ。地元もみたけど大したもんないし。
メトロポリタンプラザ→東急→丸井→P’パルコ→パルコと手当たりしだい行ってみる。そういえば東急内のタカノフルーツパーラーに初めて入りました。
ここは内装が素敵でちょっと奥まったところにあるせいか混んでないんですよ。おすすめ。
隣の席の家族連れ4人のうち小学校低学年くらいの女の子二人が美味しそうに食べていた苺のワッフルがかなり気になりつつもランチだったのでクラブサンドセットを。
パフェ類は1000円以上するのが殆どですが今度来たときは食べてみたいなぁ。

西武以外は皆行ったけどこれといったのが見つからず空振り。
悔しいので最後に中古CD屋に寄りDVD2枚とbacのアルバムをゲット。
くたくただったけどザバの初期廃盤「飛行夢」がゲットできたのはラッキー。
これ2曲も知らない曲があってびっくり。最初はみんなベストに入ってるんだろうと買うのやめようかと思ったのに。これこそ掘り出し物だ(笑)
05/01/02  お年始
スノボ帰りで筋肉痛だという妹を残しごんを連れて横浜へ。
祖母の家には叔父夫婦が同居していていつも美味しい正月料理でもてなしてくれます。
でも今回私の好きな名古屋のM叔父が来ないということを出がけに知り、行くのやめようかとまで思った。M叔父は私に音楽と映画の楽しさ素晴らしさを教えてくれた人です。
いつも最近は何を観たとか何がおすすめとかいう話ができるので楽しみだったのに…。
正月くらいしか会えないのになぁ(くすん)

祖母の家にワイドテレビとDVDプレーヤーがあるので、何かみんなで観られるDVDをと思い「オーシャンオブザファイヤー」を持参。ホントは「ロストイントランスレーション」とかいいかなと思ったんですが年末ギリギリに注文したので届くのが年明けになってしまったという(苦笑)

「オーシャン〜」は地味な作品だけどそれなりに面白いしみんな観てくれるんじゃないかと思っていたのですが結局殆ど私一人で鑑賞することに…。
横浜の叔父(S叔父さん)の奥さん(義理の叔母)だけ途中からつきあってくれました。彼女はフィリピンのひとなのですが簡単な英語なら日本語よりわかるそうで時折感想をはさみつつ最後まで楽しんでみてくれてちょっと救われました(笑)

去年はM叔父の手料理などもご馳走になり(うちの叔父は二人とも料理が趣味)お腹いっぱいを通り越して消化不良気味になったりしましたが今年はちゃんと食べられたのでよかった。食べてるときは平気でもあと辛くなることが多いんです(苦笑)
食べるのは好きなんですが調子にのって食べると後が怖かったり。

帰りは横浜のセールへ行きましたがあまりの人の多さに酸欠になりそうで数時間でギブアップ。「レピシエ」の福袋買おうかと思ったのに見事に一万円のしか残ってなかった(遠い目)

BACK