東人の出戻り浜生活産業遺産産業遺産(2)

産業遺産(2)


C11蒸気機関車

 サラリーマンへの街頭インタビューの定番の場所となっている新橋駅前の広場にSLが展示・保存されている。
 
C11 292号

  全長 12.65m  動輪直径  1.52m
  巾  2.936m   最高速度 時速 85km
  高さ 3.940m   石炭積載量  3.0t
  重さ 66.05t   水積載量   8.0t
 
 このC11 292号は 昭和20年2月11日 日本車輌株式会社で誕生しました。
 3年間余りの戦争で 物資もなくなりつつあった時の誕生で、蒸気溜、砂溜が角張っている いわゆる戦時型ですが 誕生後すぐ山陽本線の姫路機関区に配属となり 中国地方のローカル線 播担線や 姫新線など走りまわっていました。
 走行距離は108万3975kmで最初から最後まで一つの機関区にいたのは珍しいことです。
 今回鉄道100年を記念して 国鉄の協力を頂き ここに設置しました。
昭和47年10月14日  鉄道100年記念
港区
              
 

D51蒸気機関車

 上野の国立科学博物館の屋外にD51蒸気機関車が展示・保存されている。
 

 D51型蒸気機関車は、おもに貨物用として昭和11年より製造されましたが、そのすぐれた性能から日本国有鉄道で当時もっとも多く使われ、デゴイチの愛称で人びとに親しまれました。
 この231号は昭和14年7月に日本国有鉄道長野工場で製作されてから、東海道本線・山陰本線・その他で活躍し、昭和50年12月15日北海道追分機関区で休車するまで約216万km(地球を約54周)を走行しました。
 
車軸配置1D1
最長長19,730mm
最大巾2,936mm
最大高3,980mm
動輪直径1,400mm
機関車重量
(運転整備)
78.37ton
炭水車重量
(運転整備)
47,40ton
シリンダー
(直径×行程)
550mm×600mm
最大動輪周馬力1,280馬力
最大運転速度時速85km
大煙管
(直径×長さ×本数)
140mm×5,500mm×28本
小煙管
(直径×長さ×本数)
57mm×5,500mm×90本
小タンク容量20m3
燃料積載量8ton

D51蒸気機関車

   静岡県の富士市から身延線で3駅目の入山瀬という駅の近くで、蒸気機関車が保存されているのを見かけた。
 
 D51蒸気機関車で、運転台にも上がれるようになっていた。
 
 傍らには、古い客車が「でごいち文庫」という図書館として利用されていた。


D51943蒸気機関車


 このD51形蒸気機関車(SL)は、昭和11年〜20年に 1,115両造られ、国鉄の蒸気機関車を代表する名機で 大型貨物列車、勾配線用として 全国の幹線で大活躍し、姿も日本的感覚を実によく表した機関車です。
 
造られた日昭和19年3月18日
造られたところ川崎車輌 K・K
重さ(石炭、水を積んだ時)125.10 t
長さ19.73m
2.936m
高さ3.98m
最高速度時速85.0km
坂を登る力(勾配)1,000分の25
走ったところ北海道函館本線
走った距離2,369,293.4km (月まで6.2往復分)

石炭・水 1回 石炭約8t  水20t 
       (この量で沼津 浜松間1往復できた)
形式称号 D 51 943
  ↓  ↓  ↓ 
  動軸4個  テンダー機関車  製作番号 


動軸とは  (輪)自走できる動輪のこと
動輪数  2  3  4  5  6  7  8 
記号  B  C  D  E  F  G  H 


テンダー機関車とは
 炭水車と機関車が別々に出来上がっているもの。(記号50〜99)

鷹岡でごいち文庫

 
ひらく日と時間 
・火〜土曜日 (5月〜9月)  午後2:00〜5:00
(10月〜4月)  午後1:00〜4:00
・毎日曜日  午前9:00〜12:00
 ※夏休み中は午前9:00〜12:00まで
やすむ日 
・毎週月曜日
・国民祝祭日
・年末 年始 (12月27日〜1月5日)
・お盆(8月13日〜8月17日)