東人の出戻り浜生活
/
産業遺産
/
産業遺産(1)
産業遺産(1)
旧汐留駅
新橋駅の南側の汐留再開発地区の中に、旧汐留駅が復元されて公開されている。
「汽笛一声新橋を・・・」と鉄道唱歌にも歌われた新橋駅で、明治5年(1872)東京・横浜間に開通した鉄道のホームやレール、0哩標識などが復元されている。
0哩標識
1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。
1936(昭和11)年に日本の鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。
1958(昭和33)年10月14日、旧国鉄によって『0哩標識』は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、『旧新橋横浜間鉄道創設起点跡』として国の指定史跡に認定されました。
創業時の線路
創業当時、枕木やレールの台座(チェアー)は小石や砂の混じった土を被せられ、レールの頭だけが地表にでていました。
レール断面は上下対照のI型で、双頭レールは錬鉄製で、1873年にイギリスのダーリントンで作られ、官設鉄道で使われたあと、新潟県柏崎市の製油所で使われたもので、新日本石油株式会社、新日本石油加工株式会社の両社からご寄贈いただきました。
発掘されたプラットホーム
東京駅
東京駅の丸の内側は煉瓦作りの古い建物であることは誰でも知っている。
大正3年(1914)に竣工されたものであるが、3階建で円筒形のドームが配されていたが、東京大空襲にて駅舎は焼け、終戦後に2階建ての状態でドームは角形に変更されたという。
昭和62年(1987)、「東京駅周辺地区開発に関する連絡協議会」なるものが設置され、東京駅の高層化が検討されようとした。これに対して、東京駅の保存を要求する市民運動が沸き起こり、10万人の署名を集めた。
この市民運動が功を成し、1988年の東京駅再開発調査委員会の答申にて「東京駅を現在地で形態保全」することが発表された。
この市民運動が無ければ、煉瓦造りの東京駅は姿を消していたことであろう。
参考資料 森まゆみ 「東京遺産 −保存から再生・活用へ−」 岩波新書 2003年
意外なことに、この建物が重要文化財の指定を受けたのは最近の平成15年(2003)であり、この時、同時に
新居浜の広瀬邸
も重要文化財の指定を受けている。
丸の内側でも駅の内部は改装されて、赤煉瓦は殆ど見られないが、一部に煉瓦が残されている所がある。
観光地のイベント紹介の企画などがその前で行われているが、裏をのぞいてみると、「赤煉瓦ドーム」と「関東の駅百選選定駅」の標識があった。
新永間市街線高架橋
明治5(1872)年に新橋停車場が設けられ、明治18年には上野停車場が設けられた。
この南北の停車場を高架鉄道で結ぼうという計画のもと、芝区新銭座町(港区浜松町付近)から麹町区永楽町(千代田区丸の内)の区間の工事が着手された。
新
銭座と
永
楽町を結ぶ路線であることから
新永
間市街線高架橋と言われた。
世界各国の高架橋を比較検討し、ベルリンの高架鉄道で用いられている煉瓦アーチ式高架橋が採用された。
品川〜烏森(新橋) :明治42年開通
烏森〜有楽町 :明治43年開通
有楽町〜呉服橋(仮):明治43年開通
有楽町〜東京 :大正3年開通
煉瓦アーチ式高架橋が確認できるのは山手線の西側部分のみであるが、今ではそのアーチの下に飲食店などが入っている。