|
今回は同じ消防団のF班長と同行である。
栗子峠には何度も一緒に出掛けているが、F班長はここは初めてである。
雨で地盤がゆるんでいるため、ロープを持参して、
安全に明治の新沢橋のたもとより降りる。 |
|
|
|
|
沢に降りて橋脚を見上げる。
古びてはいるが、凛とした明治の気高さを感じさせるような佇立。
明治14年10月3日、供奉員325名を引き連れ、明治天皇が板輿に乗って通られた橋があった所である。
(翌年2月9日に、この道は明治天皇によって、万世大路と名付けられた。) |
|
|
|
|
山形側に登り、福島側を見ると、石積の擁壁であることが分かる。 |
|
|
|
|
山形側、明治の道である。
シダ類が多く、樹木が歩行を邪魔することはない。 |
|
|
|
|
振り返って見た、山形側の道。
今回はこのまま引き返すことにする。
今日の狙いは別なところにある。 |
|
|
|
|
途中、福島側の道を見る。
山形側は石積されてないが、福島側はこのように補強されている所が多い。 |
|
|
|
|
昭和の新沢橋から、沢へ降りる。
いよいよ、本日の目的とする所へ向かう。
明治に20メートルの橋を架け、昭和でも40数メートルの橋を架けた難所である。
ところが現13号線は橋梁ではない。
土盛りして道を築いたのだろうが、沢の水をどう処理しているのか。
暗渠があるに違いない、と考えて、それを探検することにしたのだ。 |
|
|
|
|
先を行くF班長の「おおっ、あったぞー。」という声で
沢に気を取られていた目を上げる。
思ったとおり、暗渠が現れる。 |
|
|
|
|
コンクリートが苔むしている。
思ったより、スケールが大きい暗渠であった。
どこから取り付くか、しばし考える。 |
|
|
|
|
暗渠に流れ込む沢の水。
入り口?で中の様子を伺う。
傾斜はどうか、水量は、水ゴケですべらないか、等々。
ツルって滑って、ウォータースライダーになってしまっては
シャレにもならないし、思わぬ竪穴があるかもしれない。
ライトを点検し、緊張しながら中へ入る。 |
|
|
|
|
幅はおよそ1間半くらいか。高さは手を挙げても届かないので、3メーターはあるかと思われる。
土砂が流れ込んだ様子はなく、スムースに歩ける。 |
|
|
|
|
途中で左に直角ちかく折れる。
そこからはドーム型でなく、四角のトンネルのようになっている。
こちらは比較的新しい。
先の暗渠に継ぎ足したもののようだ。
途中、直径50CMほどの土管のようなものが2.3本突き出ていて、水を吐き出していた。 |
|
|
|
|
さらに右に折れると、まもなく外界に出られる。
小川との合流地点である。
総延長距離は百メートルちょっと、という所だろうか。
外界に出られて、ほっと一息。 |
|
|
|
|
13号線の南側は何のためか現在、盛り土の山が築かれている。
そこから此処を見つけるのは難しい。
盛り土の山を登って、13号線を横断し、荷物を置いた新沢橋まで戻るか、それとも、今来た暗渠を戻るか、相談する。
結局、この暗渠を戻ることにする。
この方が楽だからだ。
暗渠に入る時は、多少びびったが、暗いだけで、安全な行程であった。
(ただし、増水時は安全なはずがないのは無論のこと。) |
|
|