古人の作に碁を打つ時の心構えを20の項目に分け、上手と下手とを対照した
ものがある。読んで見て面白いと思ったから、採ってここに掲載して囲碁上達
の一助ともなれば幸いである。
1. 上手は頭で打ち、下手は目で打つ。
2. 上手はじゅうぶん考えて後石を下す。ゆえに、いかなる場合にも待ったをし
ない。
3. 下手は打ってから後に考える、自然待ったをするようになる。
4. 上手は孫子の兵法の如く、戦わずして勝たんと欲し、下手は戦って勝とう
と思う。
5. 上手は負けないことを信条として打ち、下手は取ることを目的として打つ。
6. 上手は常に攻守兼備の手を選び、下手の着手は兎角その一方に偏す。
7. 上手は先手を争い、下手は後手に甘んず。
8. 上手は形と筋を貴び、下手はダメを詰める。
9. 上手は捨て石を惜しまず、下手は一目も捨てぬ。
10.上手は累いの他に及ばんことを恐れ、下手は唯活きんことを欲す。
累い・・わずらい 足手まといとか、関係とかいう意味
野次馬談義(野次馬談義は瀬越先生の著作ではありません。)
A:4条ですがね。碁は戦いだと教わったのですが、戦わない方がいいのです
かね。Cさん、どうなんですか?
B:Cさん、これは戦っても負けない人が言う言葉じゃないですか?
C:本因坊秀栄の碁は非常に明るい碁だそうで、そういう人ならこの文言のよ
うに 言えるかもしれない。古人というのは誰だか分からないけれど、瀬越
先生は秀栄のようになりたいと思ったのかもしれないね。でも、私の棋力
では秀栄の碁の明るさなんて分からない。
ただ、碁を並べていて、非常に腕っ節が強いなとは感じた。
B:梶原武雄プロが「碁の要諦は序盤にあり、中盤終盤はその後始末に過ぎな
い」と言っていた、となにかの囲碁雑誌で見たのですが、それと関係があ
るのではないかな。戦いになったらもう中盤だものね。
C:理屈で考えれば、棋力が同じ位で、読みもまた同じであれば、戦いは起こら
ないはずなのだ。終盤だって、プロのように間違えて半目とか、一目の差だ
と言うのであれば、差がつくのは序盤だけしかない。ただ理屈どおりになら
ないのが世の習いだから、実際には中々そうならないけれど、碁道を究めよ
うとする梶原先生の言葉としては、うなずける。しかし、それは最高峰レベ
ルのプロの世界の話であって、この4条のこの文言はプロの理想としてはい
いけれど、われわれ下級アマには、あてはまらないのじゃないかな。下級ア
マとしては、次のように言いたい。
「上手は戦って勝たんと欲し、下手は戦わずして地を欲する」 郡山市 塚本