ライフル射撃競技関係Q&A 71
   戻る
このページは過去のQ&Aでございますです。

1650-1669


コートの材質について toshisan  2009年8月24日(月) 20:52
ずいぶん昔に作ったコートが中年太りできつくなりましたので、新調しようかと思っています。

キャンバス地と、皮革製と、その混合があるようですが、伏射専用に使うには、どの材質がよろしいでしょうか。
ご指導の程よろしくお願い申し上げます。


    2009年8月25日(火) 0:28
銃を静止させるという競技力からの観点ではダブルキャンバス製以外のジャケットは考えにくいです。ワールドカップやオリンピック大会の出場選手を見ればすでにかなり以前に皮製のジャケットは消滅しています。 皮製のように見えても左前の表地だけとか、腕の内側の表地だけに使用されています。
銃のホールドと据銃中の腕の抜けを最小限にするには少なくとも胴体部分のほとんどの部分はキャンバスで作られるのが良いかと思います。慣れるまではちょっと当たりがきつくて痛いかもしれませんが。(腕までダブルキャンバスにすると肘がすりむける人もいます=得点のためには肘の皮が厚くなっていくので我慢するのですが・・・)

  toshisan  2009年8月25日(火) 18:43
ご指導有難う御座いました。

一つだけ、「据銃中の腕の抜けを最小限にする」というところの意味が分かりませんでしたので、お教えくださいませんでしょうか。
袖が前後にずれてしまうということでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。


    2009年8月25日(火) 20:22
ジャケットの背中が体に強く当たっていて、ジャケットそのものが固いのでジャケットと体の関係がずれにくいという意味です。(射撃中にごそごそ動き回れば同じですが) またスリングのずれがキャンバス製のほうが若干少なくなると思われます。 図のようなホールド(4秒間の銃口の動きのライン、黄色ライン撃発前1-0.2秒前、赤ライン撃発直前0.2秒間)はキャンバスジャケットでなければ難しいと思われます。

  toshisan  2009年8月25日(火) 22:24
早々のご指導有難う御座いました。
それにしても、将に神業の域のホールドで御座いますね。
キャンバス製に決めることにします。
本当に有難う御座いました。

 銃刀法改正に伴って BB  2009年8月23日(日) 20:44
ARをはじめて1年弱の大学生です。
銃刀法の改正に伴い年度内には教習制度が廃止になりますが、来年度入部する部員に銃を所持するまで練習をどのようにすればいいか悩んでいます。
部の方針としてはビームライフルもしくは模擬銃を使った射撃分析装置での練習か、どちらか一方を選択しようと考えています。そこで両方のメリット・デメリットを総合的に判断するとどちらを取り入れたほうがいいと思われますか?
個人的意見ではSCATT等の射撃分析装置を使った練習のほうがビームライフルに比べ場所をとらない点、また新入部員の射撃を分析できるだけでなく、自分たちの射撃も分析できる点で、こちらのほうがいいのではないかとおもっています。
本来このような場を借りてお聞きすることではありませんが、何かアドバイス等をいただけると幸いです。

    2009年8月23日(日) 22:51
》個人的意見ではSCATT等の射撃分析装置を使った練習のほうがビームライフルに比べ場所をとらない点、また新入部員の射撃を分析できるだけでなく、自分たちの射撃も分析できる点で、こちらのほうがいいのではないかとおもっています。

その通りと考えます。お尋ねの目的、拡張性を勘案するとビームを選択することは考えられません。 ドイツではSCATTを組み込んだ銃も販売されていますが、廃棄銃を利用した模擬銃を使用したほうが安価だと思われます。

    2009年8月23日(日) 22:59
↑ 調べましたらFWB P70シミュレーター(SCATTモデル)は廃止されたようです。

  BB  2009年8月25日(火) 15:40
返信ありがとうございます。
やはり射撃分析装置のほうがいいみたいですね。その方向で検討していこうと思います。
また質問ですが、仮にこれらを3mの幅で使うとしたら、的を10m離れているのと同じように感じさせるためには的の高さ・円の大きさはどの程度であればいいのでしょうか?厳密な数値でなくてもいいので教えてください。

    2009年8月25日(火) 20:10
現行のSCATTは4mが最短距離のようです。(ソフトのパラメータがそうなってるのだと想像しますが前は3mだったような気がします)NOPTELは角度計測なので距離には制限がありません。RIKAは3m-10mだったような・・。

10m標的の黒丸は30.5mmですので距離に応じて縮小してください。SCATT、NOPTELには距離に応じた印刷機能があります。

標的の高さは実際に10mで射撃している時の銃口の高さを計測して決めるしかありません(姿勢や身長によって異なる)が、トレーニングですので大体でよいという感覚のほうが健全かもしれません。 

  けんた  2009年8月22日(土) 15:36
基本的なことですみません。 弾丸のせいで9点8点に出ることはSBではあると思いますが、それはARでも同じことでしょうか・・・ARではどれでも同じ感じがしますが。

    2009年8月23日(日) 22:49
ARでも同じことです。ARはSBに比べて10点圏が2.44倍(面積比)あるので目立たない、あるいは気が付きにくいだけの話です。10.9照準で絶対精度の銃でSBで9.9に行く弾痕はARでは10.35に相当します。逆にARで9.9に行く弾痕はSBでは9.2に相当します。気が付かないからいいということが言えるかどうかは射撃の目的により判断が分かれるところでしょう。

 スタンスについて Leaf  2009年8月20日(木) 20:29
はじめまして、お邪魔いたします。

 「射撃教室」の立射に関する項目で、「スタンスの広さは結果論」とおっしゃっていましたが、その理由がよく分かりませんでしたので、御説明をお願いいたします。

    2009年8月21日(金) 22:15
立射姿勢の要件は骨格による銃のサポートと、その上での均衡ですからそれを求めた結果のスタンスが良いという意味です。

  Leaf  2009年8月22日(土) 20:01
ありがとうございました。

  toru  2009年8月19日(水) 18:12
SBの場合、ストックと機関部の締付けトルクは着弾に大きな影響を及ぼすのでしょうか?
また、クルミ及びアルミストックの各推奨締付けトルクがあれば御教授下さい。

    2009年8月20日(木) 16:11
大きく影響を及ぼす場合もありますし、関係ない場合もあります。マシンレストで検査しなければ答えられません。 が多くの場合トルク変化によって反動の感じが変化しますので、感じの良いところを探す程度のことはお勧めします。

木のストックで、3.5-4.0-4.5-5.0あたり、アルミで4.5-5.0-5.5-6.0当たりで探ってみてください。アルミストックとアクションのパッキングは何年かに一度交換したほうが良いと考えます。 ただしトルクレンチ(特に銃用の安物)はそんなに正確ではありませんので(スプリング縮みっぱなしだと特に)、数値は”このトルクレンチで”の数値と考えてください。 もしレンチが新しい場合は目盛りの最小値で保管するほうが良いと思いますよ。(5年も使っているような場合は気にしないのが健全)

  NR  2009年8月13日(木) 15:05
ARAかスーチャックコーチ絶賛のインド製カパピー社のコートを購入しようと思うのですが、どうですか?
また、ぐ様はマークスマンのコートを押しているようですが、何か理由があるのですか?

    2009年8月13日(木) 22:15
≫ARAかスーチャックコーチ絶賛のインド製カパピー社のコートを購入しようと思うのですが、どうですか?

と言われても…ARAは会社創設前から知ってますがサイズを合わせるには国内で圧倒的優位があり良いと思います。 インドは現物は見ましたが、興味を持って見なかったので今となっては良いかどうか知りません。 

≫マークスマンのコートを押しているようですが、何か理由があるのですか?

特にありません。値段と実績だけです。

現在の市販のジャケットは立射に関しては基本的にどれもOKで、オーダーして来たものが合うか会わないかで評価が分かれますので正確に答えようがないというのが正直なところです。

  水太り  2009年8月19日(水) 15:32
>NRさま、ぐ様
横レスで、すんまへん。

コートの固さについて教えてください。
昨年、新調したマークスマンのコートですが、手元の「用具検査表」を、見てみると、
ジャケットの固さ「5.1」ズボンの固さ「4.8」ってなっていますが、最近のコートって結構柔らかいんでしょうか?

ナショナルチームの選手が使ってるコートって、どのぐらいの固さなんでしょうか?

固さのルールから行くとかなり余裕があるような気がしますが、、
こんなもんでしょうか?

    2009年8月20日(木) 16:05
》最近のコートって結構柔らかいんでしょうか?

ルールに通らなければ商品になりませんので以前のモデルに比較すればかなりやわらかいです。マークスマンで3.5位じゃないかしら?(縫い目までの距離により個体差大)3−4年前のモデルは裏地をはがしても3.0未満のやつもありましたから・・・。

》ナショナルチームの選手が使ってるコートって、どのぐらいの固さなんでしょうか?

古いモデルで切り刻んだ末3.5程度でどきどきしている人やら、新しいモデルで4.5以上で余裕の人やら・・・

》こんなもんでしょうか?

そんなものです。固さゲージによっては0.5以上厳しく出る場合もあります。

 目が、目がぁ ねこ  2009年8月13日(木) 20:16
S60で575平均の大学生です。
最近フォロースルーの練習に力を入れているのですが、激発した瞬間にどうも目が逸れる悪癖があることがわかりました。
最近はいくつかましにはなりましたが、まだ激発の時に眼球がちょこっと動いてる感覚で、たぶん数センチ右に視点が動いてしまいます。
このくらいの目の動きというのは仕方がないことで、許容範囲なのでしょうか?
また、正常でない場合、どのような練習が効果的と考えられますか?

    2009年8月13日(木) 22:21
≫激発した瞬間にどうも目が逸れる悪癖があることがわかりました。

悪癖といえます。上を目指すなら許容しないでください。集中して努力すれば治ります。
射撃する時撃発直後の様子を見送って、サイトを覗いたまま何時の何点にあたったかコールする癖をつけてください。575のレベルですと、方向は1時間、着弾点(得点)は0.3点の誤差内を正答としてほぼ100%の正答率を目指してください。 

  SUN  2009年8月10日(月) 20:52
初歩的な質問ですみません。
最近はソフトタイプのバイザーを使用している選手を多く見かけるのですが、照準時サイトにそれが触れている場合、ルール上問題ないのでしょうか?

    2009年8月11日(火) 20:19
競技規則では各姿勢で銃を支える方法が決められていますが、厳格に適応すると規則違反に相当する可能性が非常に高いです。 しかし実態としては世界中で何も言われませんので現況では問題ありません。 仮にジュリーに注意されたら抗弁しても論理性の無いものといえますので、素直に注意に従うべき性質のものと考えます。

蛇足ですがバイザーを斜めにしてサイドブラインダーの代用にしても現況はなにも言われません。(薦めているわけではありません)

  のりぷー  2009年8月10日(月) 16:39
ARやSBの弾速の安定度と精度との関連性についてはどの程度のものと考えるのが妥当なのかお教えいただきたくお願い申し上げます。

    2009年8月11日(火) 20:16
経験値ですが;
SBの場合初速の標準偏差の大小とグルーピングの良否との相関は弱いものです。
ARの場合は良いグループを示すロットの初速の安定度は良いといえますが、逆は真ではありません。

ばらばらより安定してるほうが良い確率が高いという解釈でよいのではないでしょうか。

  kara  2009年8月9日(日) 20:57
Ans.19シリーズを使用しているある選手が、プレパレーション時にダミー弾を使用せずにボルトを半分ぐらい中途半端に下げてカラ撃ちをしていました。(トリガーを引くとボルトが下がる。)
ファイヤリングピンの破損などはないのでしょうか?

    2009年8月11日(火) 20:13
空薬きょうを入れないで空撃ちすると撃針先端が本来打撃すべき障害物が無く、直接銃身後端面をたたき薬室の入り口上部を変形させてしまいます。(矢印1) また衝撃で撃針先端部や中央部(薄い丸印)が折れたりすることもあります。そのため空撃ちの際はクッションのため空薬きょうを入れておく必要があります。
それを防ぐためボルトをハーフコック状態で空撃ちするわけですが、その場合はスプリングの衝撃はフルコックに比べて弱いものの、矢印2の部分がボルトハンドルに斜めに創作されたカムの部分に衝撃を与えます。撃針そのものの損傷は少ないものの、ボルトのカムの表面が変形するとボルト操作が硬くなったりする恐れがあります。
個人的見解ですが、ハーフコックでの空撃ちはお奨めできません。空薬きょうを入れてフルコックで行うほうが安全と考えます。
(100回や200回の単位での話ではありません)

  興味本位  2009年8月1日(土) 18:59
電子標的もコンピューターの仲間でしょうから雷に弱いと思うのですが、何か特別な対策がなされているのでしょうか?

    2009年8月2日(日) 18:15
たぶん(たぶんです)標的システムには特別な対策は施されてはいないと思います。 
アトランタの射場には屋根に槍のように避雷針がたくさん立ってましたし、公式練習日には雷雨になりすべての電源を落として練習が延期になりました・・・あれが対策だったんだと思いますが・・・。

 SBの引き金 N  2009年7月22日(水) 13:04

    内容に外部リンク図が含まれていますが、ご好意に甘えております
アンシュッツのSBを使っているのですが遊びが全然無くて調整しようと思い
http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/kousaku/ans_triger.htm

こちらのページを参考に調整しました。
画像と同じタイプの構造です。

どうしても遊びがゼロの状態になってしまいます。
調整方法が間違っているのでしょうか?

シアーの調整をしてファーストステージの位置決めのネジを緩めれば
遊びのようなものはできますが
それをやるとシアーの切れが悪く

どうしていいかわからない状態です。

よろしくおねがいします。

  TMV  2009年7月22日(水) 19:48
http://enjoy.pial.jp/~rifle/sb/040426/index.html

この下の図を見ながら調整したらどうでしょう
問題は比率ですね

  N  2009年7月22日(水) 20:28
TMVさんありがとうございます。

この説明で言うGはそのままで前後の遊びを取ってから

シアーの調整をしてみたのですが
シアーの調整後、遊びがゼロなのですがおかしいのでしょうか?

仕方なくAのネジを緩めて動くようにすると今度は切れが悪くなります。



≫≫上記の状態でシアーのかかりねじを緩めてゆくとまったくストップしなくなりますので、そのぎりぎりのところから1/8-1/4回転しめこんだところで通常の調整となります。 シアー調整の前に遊びをつけないとシアーの自由な位置調整はできません。 バウも同様ですので先に引き味には関係なく遊びをつけてからシアー調整してください。 (ぐ)



ARはバウのM700を使っているのですが
それとは構造が全く違っていて遊びが無い構造のように思えてきました。
どうやっても部品同士が密着しているので
引金に触った瞬間シアーが落ちてしまいます。

もともとの部品の組み間違えでしょうか?

    2009年7月22日(水) 23:09
上段、文中≫≫参照。

  N  2009年7月23日(木) 7:23
ぐ様ありがとうございます。

>シアー調整の前に遊びをつけないとシアーの自由な位置調整はできません。

という事なのですが
これができていないようです。
何をしてもシアー調整をするとすべての部品が密着するので
遊びがゼロになります。

それともバウの引き金のように大きな遊びは無いのでしょうか?
構造上あんなに遊びはできないように見えますが遊びがゼロなのはへたくそなので使えないです。

  ナイスミドル  2009年7月23日(木) 12:19
割り込み失礼しますw
トリガーハウジングの前後位置は無問題でしょうか?

  N  2009年7月23日(木) 14:00
ナイスミドルさん
ありがとうございます。

分解はしていないのですが
標準位置などはあるのでしょうか?


画像添付してみます。
安全装置で見難いですけど
この状態でトリガーは引くことはできますがすぐにシアーは落ちてしまいます。

バウのように接しいないパーツがありません。
組み間違えでしょうか?
自分では分解したことはないので正常な状態がわかりません。

    2009年7月23日(木) 20:40
≫バウのように接しいないパーツがありません。

意味不明でわかりません。 シアーが掛っている、掛っていないという意味でしたら、バウは開けたときにコッキングされていない場合(当然でしょうが)シアーは掛っていません。(接していません) コッキングレバーを前に引いて引き金を掛けるとシアーは掛ります。(接します) アンシュツの調整している状態では(引き金が引ける状態)ボルトが下がった状態なのでシアーは接していますし、ボルトを上げるとシアーは離れます。

合宿中で現物がありませんのではっきり言えませんが、写真ではシアーのかかりのねじが相当飛び出していますのでこのままそのねじをしめこんでみてください・・・何か起こるかも。

  N  2009年7月23日(木) 21:18
ぐ様
お忙しいところありがとうございます。

やはり言葉だけではなかなか難しいですね
その通りにネジを調整してみます。


意味が自分でもわからなくなってきたのですが
全てのパーツが接していたらちょっとでも触るとシアーが落ちて
弾が出てしまうの思うのですが
遊びはどのように作られるのでしょうか?

何か自分は勘違いをしているのかとも思ってきました。

MTVさんのサイトに画像があったのでお借りします。
このP70の赤丸の部分が私のはコッキングしても接していません。
そこに当たるまでが遊びになります。
で、止まって更にちょっと力を入れるとシアーが切れます。

もちろんそこにあるネジを締めていって常に当たるようにもできますが
購入時からそこはいじっていないので当たらないようになっています。


    2009年7月23日(木) 21:42
おー、ここのことですか。

バウとアンシュツは構造が違っていて、アンシュツはボルトを下ろしたときにシアーが深くかかり遊びを引くとシアーが摺動(滑り運動)してブレークポイントでストップします。この状態での掛りの量が多いと粘る感じの引き金、少ないと切れるような感じの引き金に調整されます。つまりアンシュツはボルトを下ろすと全部のパーツは接しています。接した状態で遊びを引き終わると梃子の力点が変わって重くなるポイントに来てここが遊びの終了点となるわけです。 つまりボルトを下ろした直後のシアーの掛り量は、遊びが大きいと大きくかかり、遊びが小さいとその掛り量は小さくなります…引き味とは関係ありません。

:::古いQAをコピーしておきます。

理解を深めるために図をアップしました。

http://www11.plala.or.jp/guutara/bbs_pictures/sear_move.jpg

1があそびを引く前の引金がかかった状態で、部品Aが引金を引くことによって動く部品Bにひっかかっており、部品Bが右に移動するとAは引っ掛かりが外れて下方に落ちて撃発に至るようになっています(4)。コッキングされた初期状態はこのように部品(シア)がかかっています。
2と3はあそびのみを引き終わった状態で、この状態から引金から指を離すとばねに力で初期状態1に戻ります。あそびが終わった後で2の場合部品はまだ余裕を持って引っかかっています。それに対し3はぎりぎりに引っかかっています。2の引っかかり調整の場合引き味は粘りをもったものになり、3の場合はシャープに切れる感じになります。
部品が消耗したり不良の場合で3のような調節をすると、あそびが終わった段階で5のような係りになり、これでは初期の位置1に部品が戻ることができません。これが現在の症状の概念的な説明です。再調節はあそびが終わったときの係りの量を増やすか、戻しのばねの力(重さ)を増すかということになります。

極端に切れるセッティング(3の状態)にすると気温や季節の変化によりあそびがとまらない状態になりやすいですよ。

  TMV  2009年7月23日(木) 23:30
トリガーユニットの写真で見ますと
Gの部分が一番手前に来てるようです

これだと遊びと本引きの比率が小さくて、遊びの終わりがわからずに引ききってしまっているかも

自分の絵で言うと、L2が一番短いセッティングです
このときキレの重さは、遊びの1.3倍です

Gの部分を弛めて、もう少し比率を大きくするようにしてから調整すればどうでしょう?

今回の図の左側の方がメリハリが良くわかります

  ナイスミドル  2009年7月24日(金) 12:34
トリガーハウジングは買ったときのままでいじってないなら気にしないでください
あんまし前に持ってくと、ボルトハンドル降ろしたときに、フアイヤリングピンのリンケージが動いてしまうようですが、不発ということもないようですし

トリガープルもけっこう軽くなってませんか
極端に軽いと、シアのかかりに影響するようです
うちでは、重さ、かかり、遊びを交互に少しずつ調整させました
どれかひとつイッキにやると、けっこうワヤになるようです

  N  2009年7月26日(日) 13:03
ぐ様、TMVさん、ナイスミドルさん
ありがとうございます。

やっと理解できました。
詳しくありがとうございました。


ナイスミドルさん
トリガーハウジングですがもし外した場合はどのようにしてセットしなおすのでしょうか?
現在の位置が正しいとも限らないのでこの際ですからしっかりメンテナンスをしたいと思いまして

長くなってしまったので改めて質問をした方が良いでしょうか?

  ナイスミドル  2009年7月27日(月) 7:15
老眼がひどくてワタクシには読めないですが「ガンスミス以外は触るな」みたいな赤いシールが貼ってあるようで、けっこうビミョウな作業です
基本、前(銃口側)に持ってくほどボルトの閉鎖が軽くなります
後ろにいくほど重くなります
あまり前に持ってくと、シアとファイヤリンピンのリンケージに干渉して、閉鎖したときにピンが動いて不発になることがあるようです
閉鎖したときに、小さな音で「コツン」となったらアウトなので、コツンがなく軽く閉まる位置を少しずつ探る感じです
必ずシアのかかりもあわせてチェック必要です
ボルト閉鎖したとたんに暴発しないためにも

  TMV  2009年7月28日(火) 21:02
ボルトを上げて、コッキングインジケーターの出をみます

見ながらボルトを下げると
出が長くなる = ボルトが硬い = ユニットを前に
出が短くなる = ボルトが柔らかい = ユニットを後ろに
出が変わらない ここがベストだと思います

  N  2009年7月30日(木) 17:40
ナイスミドルさんTMVさん
本当にありがとうございます。


試しに外してみました!
徹底的に掃除もしまして千葉で撃ってきました。
問題なく引き金の動きもばっちりでした。

ありがとうございました。

  からす  2009年7月28日(火) 18:39
SBで銃を傾けて射撃していますが、マイクロサイトも傾きに応じて水平を保つ必要があるのでしょうか? アンシュツのサイトは調節ができるのでそのほうがよいのでしょうか?

    2009年7月29日(水) 17:59
照準線が銃身の真上にある場合、実用範囲でサイトを動かすと着弾は垂線ー水平線の十字上を移動します。 銃を傾けた場合その傾きに応じて移動線は傾斜します。 当たり前ですが、理解していれば・・・

≫マイクロサイトも傾きに応じて水平を保つ必要があるのでしょうか?

ありません。

≫アンシュツのサイトは調節ができるのでそのほうがよいのでしょうか?

精度の良い個体を選択することのほうが何倍も重要です。

 ARシリンダー   2009年7月27日(月) 0:33
バウの700を使っているものですが、シリンダーの塗装が剥げてきたので色をつけなおそうと思うのですが、シリンダーの筒の部分、上と下に小さな穴があります。この穴は塗装(穴を埋める)してもかまわないのでしょうか?それとも何か必要な役割をしている穴なのでしょうか?

    2009年7月27日(月) 21:19
製作工程上必要なのか、圧力を逃がすためでしょうがすいません、知りません。どちらにしても塗料でふさがる程度は問題ないと思いますが・・

シリンダーの耐用年数はメーカーは10年といってますし、クラックや変形のあるシリンダーは使用を中止するよう求めていますが、塗装する前にそれらを十分検査したほうが良いと思いますよ。欠陥があったとしても隠れてしまいますから。


エレーの弾  2009年7月18日(土) 22:35
エレーのマッチEPSを気に入って使っておりましたが、リニューアルで無くなるとの事。しかたがないので新しいチームというグレードを購入して伏射で使ってみたのですが・・・薬室に入れるときに抵抗が無く入り、なんとなく弾頭の形状が変わった?小さい?旧EPSのほうが成型が良いような気がしました。またワックスは塗ってないような・・これはグレードがあまり高くないからでしょうか?また上のグレードのテネックス、マッチの場合はどうでしょうか。リニューアルで弾頭形状に変更があったのでしょうか。


    2009年7月19日(日) 17:56
≫エレーのマッチEPSを気に入って使っておりましたが、リニューアルで無くなるとの事。しかたがないので…

リニューアルといっても名前だけで、2008年に箱が変わってマッチという名前で売られています。テネックスと同様EPSという名称を外してパッケージを変えましたが中身は同じものです。弾頭も同じものです。

≫チームというグレードを購入して…

サイズはロット差(金型の違い)やグレード差がありますので良く分かりませんが、ワックスが塗ってないことは不良品を除きありえないです。テネックスは天然のビーズワックス(蜜蝋)を使用しているそうですが、その他はパラフィンだと思います。

  エレーの弾  2009年7月19日(日) 20:05
ありがとうございました。
マッチが同じものだったのですね。
安心しました。

  くま  2009年7月7日(火) 6:48
空気銃のエアシリンダーに関して温度管理は必要ないのでしょうか?

    2009年7月7日(火) 20:36
温度変化による気体の体積変化は中学か高校のとき習ったシャルルの法則どおりで、25度の気温変化で10%弱の膨張、収縮がありますが200気圧シリンダーで180気圧程度充填の一般的使用をしていれば実用上無視してかまいません。(計算式は難しいのでわからん) アウトプットは減圧して使用しますので関係ありません。
経験ですが、パラリンピックのバイアスロン用空気銃を+15度で200気圧充填し、-10度程度のコース上に持ち出すと180気圧ほどになっていました。(シリンダーのメーターですからいい加減な数値です) 結論としては温度管理は必要ありません。(直射日光に長時間さらすことはないでしょう?)関係ありませんが飛行機に積むときは必ず空気を抜いてください。貨物室の与圧が壊れると破裂して飛行機が落ちるかも・・・そうならない設計になっているとは聞きますが。

  ナイスミドル  2009年7月9日(木) 12:18
与圧がないと、やっぱシリンダーやタンクは破裂するんでしょうか?
米軍が潜水装備でC130からHALO降下するのは大丈夫なようですが、耐圧レベルが違うんでしょうか?
いつも不思議に思っています

    2009年7月9日(木) 13:39
どうでしょうかね???ヘアスプレーで怒られるくらいですから。 気圧が1/3ほどになるでしょうからシリンダーの相対内圧は3倍にあがって恐ろしい気もしますが・・ようわかりません。 シリンダーには空挺の根性は備わってないし・・・。(5-6年前の総火演でパラグライダーが半分しか開かなくてすぅぅぅーと落ちてきたのがいますが・・・アナウンスは全員降下成功でしたが=関係ないか)
とにかく搭乗前にはシリンダーの空気抜いてください。

  物理的に考えると  2009年7月18日(土) 23:04
内圧と外圧の差が問題なので、我々が使用しているシリンダーは通常では問題ないはずです。
ただ、万が一亀裂等がって破裂した場合は、ヘアスプレーの比ではありませんので十分な点検は必要でしょう。
とはいえ、複数丁になるとコックピット預けという名のもとにコンテナに入れられるでしょうから機体の損傷にまで至ることがあるのか疑問です。

  KK  2009年7月17日(金) 20:01
射撃コートですが、トップ選手は、マークスマンの着用が多いようにおもいます。クルトはどうなんでしょう?それから、コートは

どれ位使用できますか?くだらない質問ですいません。

    2009年7月18日(土) 22:24
クルトもヨーロッパでは主流で世界的にはマークスマンの次くらいの使用率ではないでしょうか。 ジャケットは500回‐800回程度の使用で買い替えという感じですが、年数にすると職業競技者で2−3年、サンデーシューターでは10年は使えますが、モデルチェンジや新製品が出て買い替えの動機が作られることのほうが多いのではないでしょうか。

 あ〜目が 若年寄  2009年7月14日(火) 21:41
 少し前にこちらでターナーの排莢について質問させてもらったロートルです。お陰で今はなんの違和感も無く撃っております。引き金の切れ味がたまりません。
 今回は目について。私は伏射しか撃ちませんが照準の際、標的の黒点の範囲でもやがかかったような曇りが出るのです(不思議な事にその時標的の黒点をフロントサイトの真ん中じゃなくちょい上ぼかしが外れるとこに位置すると標的がはっきり見えるのですよ、そうする完全円にはならないし)。白内障を疑い眼科で検査したらそう心配せんでよいと、歳相応のもので白内障の極々初期の初期だからとビタミン剤の目薬を処方して貰った次第です。
こんな私ですが何かいい処方でもあればアドバイス願えませんか。

    2009年7月15日(水) 22:36
目や視力についてはまったく無知なので解りません。 私なら上目遣いの度合いと見え方を調べて見やすい角度に首をセットすることを試みますが・・・。 すいません。

  若年寄  2009年7月16日(木) 9:43
 ありがとうございます。なんかヒントらしきものが閃きました。
 さっそく今週射場で試みます。うまくいかなくても後は歳相応と
やらで気楽にやっていこうと思います。

  ニーリング  2009年7月15日(水) 8:00
Kを撃っていると力を抜くと銃口がだんだん10時方向に移動していきます。グルーピングも大きさは同じまま10時方向のタッチが中心点になってしまいます。最も一般的に考えられる改善策を教えてください。

    2009年7月15日(水) 22:39
力を抜くと右肩が右方向に落ちていくか、上半身が左回りに回転してしまうときに良く起こる状態ですが、上半身がバランスよく枕の上に位置しているかどうか検証してみてください。 そうでない場合は背中側に少し体重を寄せてセットするか、お尻とかかとの位置関係で力を抜いても上半身全体が垂線方向に落ちるような座り方を見つけてみてください。 文面から察すると初級者ではなさそうなので解決はそう困難ではないと想像します。

 暑い時 netsu  2009年7月13日(月) 21:15
初歩的な質問なのですが、暑さ対策として「熱さまシート」などの保冷シートをオデコに貼って試合に出場することは許されますか?

    2009年7月13日(月) 22:27
銃の保持に関係する部分でなければ問題ありません。コールドスプレーの使用も大丈夫です。 水分の補給のほうが重要ですよ。

  横からすいません  2009年7月14日(火) 1:08
今度、真夏の朝霞にデビューします。私は保冷シートをジャケット内に貼り付けようと思っていましたが、例えばタオルや包帯のようなものでみぞおちのあたりにくくり付けるのはライフルルールの7.4.7.10.1や7.4.7.10.2に抵触してしまうのでしょうか。
また、ぐ先生が実践されていた暑さ対策があればご教授願います。

    2009年7月14日(火) 9:27
お尋ねの件は競技規則上問題があると思います。 また責任ある発言ではありませんが、役に立たないような気がします・・・。首筋か脇の下のほうがいいかもしれません。 ゴルフ場の親父さんのように凍ったペットのドリンクの解けたやつをすすりながら撃つのが多少良いかもしれません。

暑熱対策の最も優れた方法は暑い日の練習を実施するということに尽きると思います。 アメリカの高校のフットボールは秋がシーズンで夏前からトレーニングに入りますが、そのガイダンスでは最初の1週間は防具をつけて短いランニングから導入して、徐々にコンタクトを開始することとなっており暑熱対策に大きな神経を注いでいます。1ヶ月も休んで夏合宿でいきなり1日中練習する大学の射撃部は、伝統的とはいえ若干の肉体的危険を冒しているともいえます。暑さになれる前は1セッションを短くして休憩は面倒ですが衣服を脱いで十分体温を下げ、多量の水分を補給することに気を配ってください。体熱を下げる方法は発汗による気化熱が主役ですが、射撃の衣服では汗は溜まるだけで蒸発せず熱の発散は物理的に不可能なので注意が必要です。

》ぐ先生が実践されていた暑さ対策があればご教授願います。

暑い中でも練習してましたので体が慣れて特に対策をしなくても暑くてどうにもならないという経験は無かったです、練習時間は短くしましたが。・・・現在は=体のためそういう日は後ろで他人を見てます。

  ありがとうございました  2009年7月14日(火) 23:57
2つ上で質問した者です。ご教授ありがとうございました。保冷剤の貼り付け位置は参考にさせていただきます。でも一番の対策は慣れなんですね。本番まで残り少ないですが、気をつけるようにいたします。