ライフル射撃競技関係Q&A 58   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

1416-1435
 はじめまして 長東  2007年9月20日(木) 21:37
はじめまして。
高2女子です。
最近左手に銃をのせたら、覗き込みをする前まではダイジョウブなのですが、覗き込みをしてから左手首に激痛が。どうすればよいでしょうか?

    2007年9月20日(木) 23:46
初期ポジションでは大丈夫で、覗き込みをすると手首が痛くなるということは覗き込みと同時に左手首に変化が生じているということです。左手首は基本的には前腕の骨の延長線に来るようにまっすぐに使用しますが、覗き込みと同時に手首が曲がったりしてませんか?もし銃口が標的より高い状態で覗き込みに入って照準状態では左手の手首が初期ポジションから変化しているとするとそのアクションはよくありませんので検証してみてください。
また、ポジションや体格がわからないので正確ではないかもしれませんが、銃の重量やバランスが適正かどうかも気になります。まずはいつも「左手首はまっすぐ」に注意してみてください。(左手首にまっすぐ重量がかかるのであればげん骨で銃を支えなくても構いません)

  プヨプヨ  2007年9月19日(水) 21:47
最近コートを新調し、8月から使用しております。
マークスマンなのですが、以前と比べ生地の硬さと薄さが
まるで違い驚いてしまいました。PとKは何とかなりそうですが、
Sがどうしても6時方向の失点が多くなり、困っております。
フォアエンドなど高くしてみましたが、後半疲れが出てくると
やはり銃が下がってしまい失点が収まりません。

更にフォアエンドやバップレを高くする設定が必要なのでしょうか。
また高くする際に、バップレとフォアエンドどちらをメインに
調整すれば良いのでしょうか。対策があれば教えてくださいませ。
今までいかに硬いコートに甘えていたか思い知らされている次第です。
よろしくお願い致します。

    2007年9月20日(木) 23:36
》後半疲れが出てくるとやはり銃が下がってしまい失点が収まりません。

まずは左肘が骨盤の上に置かれ重さが骨盤に伝達されているかどうかを確認してください。骨盤の上にこつんと肘を置いた場合に銃口の高さが確保できない場合、スタンスの幅で微調整はできますがその範囲を超える場合はセッティングの変更が必要と思われます。
フォァエンドは銃身軸から下方200mmまで延長できますが、左手を体側に寄せることで高さが出せるならそれでも構いません。フォァエンドで調整ができない場合はバップレを上げますが、同時にチークは低くなりますので覗きこみが不自由になるほどの調整はできません。バップレの調整は日々の高さの誤差を調整するすることが主目的で、どちらかというとフォァエンドから手をつけたほうが良いような気がします。

    2007年9月19日(水) 16:33
アンシュッツには1913によく似た
旧型の1813というのがあると聞きました
両者には何か見かけやアクション等の違いがあるのですか?

    2007年9月19日(水) 20:34
1813と1913のバレルドアクションはほとんど変わってませんが、ボルトの下側の形状の変化とフロントサイトのあり溝のサイズが1913では大きくなっています。ストック(木製)は1913になってからチークピースの調整の自由度が大きくなっています。(横から見て金具が増えているのが1913)
いずれにせよ本質的にはほとんど変わりがないと考えて差し支えありません。

 アルミストックの重量 kiki  2007年9月19日(水) 7:52
背の低い女子がアンシュッツのライトバレルをアルミストックで使用していますが重くてコントロールに苦労しています。重量を落とすために銃身を細くしたり先を切り詰めたりしても大丈夫でしょうか?

    2007年9月19日(水) 20:31
》重量を落とすために銃身を細くしたり先を切り詰めたりしても大丈夫でしょうか?

一般論では大丈夫ですが現在精度が優秀なら触らない方が無難と考えます。

アンシュッツのアルミストックの場合は銃身で重量を落とすよりストックの先端を切り落とした方が簡単ですよ。許可証の書き換えも不要ですし。

 AR銃の重さについて ty  2007年9月14日(金) 18:21
AR銃の重さの規定は5.5kgということですが、私の銃は4.9kg程度で
軽い部類の銃だと思います。

体の小さい射手でも銃に重りをたくさんつけている方を見かけますが、
銃を重くすることで何か有利なことがあるのでしょうか?

何かあるのでしたら私の銃にも重りを増やすことを考えているのですが、
重りを増やす際に何か注意しておくべきことがあったらそちらもぜひ
ご教授お願いします。

    2007年9月17日(月) 23:34
》銃を重くすることで何か有利なことがあるのでしょうか?

止まっていれば重たいものの方が外からの力を受けても動きにくいという物理の一般法則です。

》重りを増やす際に何か注意しておくべきことがあったらそちらもぜひご教授お願いします。

銃の静止が良い場合その静止をより良質なものにするために重量慣性を利用するわけですが、銃が動いている場合重たい方がコントロールが困難です。自分の据銃が骨格による重量サポートと良好なバランスのうえに構築されているかどうかを良く考えてください。
据銃状態で眼を閉じて左腕全体を銃を落とさない程度までリラックスしても銃口の位置がそれほど下がっていないことが条件的に求められます。また銃を重くしたら腰の負担が急に大きくなるような場合ポジションに問題があると一義的に考えるべきと思います。

 練習方法について SB  2007年9月14日(金) 17:49
私は、つい3日程前にSBが届いて50mのSとPを練習中です。両方とも銃が静止していて、Sは90平均で、Pについては、ほとんど99平均が撃てそうになってきました。それでも、据銃練習を主とした練習がよろしいですか?

    2007年9月17日(月) 23:23
SBはARに比較してよりリラックスを要求され、また良い反動を要求されますので実射練習は何よりもトレーニング効果が高いです。勿論そこにはプラスの面とマイナスの面があります。据銃練習の成果を実射で確かめると考えるのが初期段階では健全ではないでしょうか。

》両方とも銃が静止していて、Sは90平均で、Pについては、ほとんど99平均が撃てそうになってきました。

それは結構なことですがARと若干違うのは止まっているだけでは期待したほど集弾しないことで、止まっている時の体の内的バランスが一定である必要があります。(力で止まっている状態は止まっているとはいえない)
この当たりを実射で確かめるようにすれば良いのではないでしょうか。

 道具 がけっぷち  2007年9月14日(金) 15:19
来年からSBをはじめるのですが、譲っていただく銃がかなり古いものらしく、多少不安です。。 古ければ精度も悪いのでしょうか?(銃身は新しいのと交換できるそうです)

それと、ハンドストップで、セントラとAHGのでどちらを買うか迷ってます。
お勧めとかありますか?

    2007年9月17日(月) 23:17
》古ければ精度も悪いのでしょうか?

新品のものは時間経過とともに精度が落ちていくことは当然なのですが、古いものと新しいものといった比較はあまり意味がありません。あくまでもその銃が個性として精度が高いかどうかが問題です。銃身はお金さえ出せば交換できますので良いのですが、アンシュッツの場合、1970年代後半以前のモデルですと引き金とボルトが今のものと違い、サイトの溝なども同じメーカーのものでも違っていたりするので現在販売されているアクセサリーが付かない場合もあります。(その銃が良いか悪いかの問題ではありません)

》ハンドストップで、セントラとAHGのでどちらを買うか迷ってます。

どちらもいいですから好きなほうにしてください。譲ってもらう銃についていればしばらくはそれで良いと思いますよ。

  べろんちょ  2007年9月11日(火) 23:15
 2004年のISSFビデオ シドニー3Pを見ていましたらエモンズ選手のSはウッドストック純正で最短にしていました、グリップ前面からバップレ後端まで280oです(同モデル実測)ゴンチさんやデベベッチさんなどかなり長身の方でもとても短いセッティングのように見うけられます。
 で私の身長は165センチですがSの同じ所の計測値は274mmです(アルミですが)エモンズさんと比べわずか6mm短いだけです、彼は180センチ以上あると思われます、私はもっと短いセッティングを試す必要があるでしょうか。 
 と言うのも現在のセッティングより短くするのには、法を遵守したうえでの改造が必要なので面倒なのですが 私はぐ様のコーチングを信頼していますので検証が必要と判断されるならば改造を行いたいわけです。結果に対しぐ様に責任を問うような事は絶対にありませんので(あたりまえですが)
ぜひお答えください。

    2007年9月12日(水) 0:19
写真の銃は女子種目が始めてオリンピックに採用されたころに作ったストックです。(当時はスタンダードだった=ポジションも現在では正しいとはいえない) 
銃床後端を切り詰め、引金とグリップを近づけるためストックのアクション部分を切り取って水道工事用のエポキシパテでつないであります。トリガーガードはプラスティックだったのでガスレンジで炙って柔らかくして手が入るように青線のように曲げてあります。(オリジナルの形状は青点線)
グリップとバットプレート間は-3cm、グリップ引金間は-2cmオリジナルから変化しています。精度を出すためにグラスベディングは3回やり直してます。 ファインベルクバウの600(ポンプ式第1号機)のストックが比較的小さく作られる前のことでした。

》検証が必要と判断されるならば改造を行いたいわけです。

アルミのSBで身長165cmですとそのままつかえそうな気もしますが、ポジションの体の角度や手の長さが短い場合はもう少し短いストックの方が好結果を生むかもしれません。銃なしでポジションを取って、右手の位置にグリップが来る長さがストックの基本的な長さですのでご検証下さい。銃を体に合わせるのは基本的な発想ですので当然といえば当然のことと考えます。

  p  2007年9月9日(日) 23:26
 扱い銃砲店にも質問したのですが、何だか要領を得ない回答しか得られなかったので、もしご存じならご教示願います。

 従来より10mエアライフル・エアピストルの銃身内清掃については、ペレットに塗布されたグラファイトが内壁に付着し、形成される層が保護膜の役目をするので特段のクリーニングは不要。とのセオリーが流布しておりました。

 ところが最近あちこちの射場で
「RUAG以降のR10はグラファイトの塗布を省略している」
「H&Nも新しいパッケージデザインのものはR10に追随して塗布をやめた」
という噂をよく耳にするようになりました。

 正直この情報の真偽は未だ分かりませんが(販売店の回答が要領を得ない)、これが真実であるという前提のもとに以下質問をさせて頂きます。

1.同ブランドでグラファイト塗布と未塗布の弾を比較したとき、スコアに 
 影響するような変化は起こりうるでしょうか?
2.今まで塗布弾のみ使用してた銃身で未塗布弾を使用する際、考えられる 
 注意事項にはどのようなものがあるでしょうか?
3.今後未塗布弾のみを使用すると仮定して、以後は銃身清掃やメンテが
 ルーチンワークとして必要になるでしょうか。

    2007年9月10日(月) 0:34
すいません。知りません。

  you  2007年9月8日(土) 10:25
先日の台風接近時のような強風の日に試合があった場合、どのように対処する方法があるでしょうか。普段97平均程度なのですが90−95しか出ませんでした…

    2007年9月9日(日) 8:29
まず9点でがっかりする必要はないことを認識すべきだと思います。嵐のような強風のときは何よりも風向きが同じ状態で撃つことが最も重要で、ゼロイングした状態に近い状態で射撃を継続することが肝心です。5m-10mの風力の変化による着弾の変移は、0-5mのものより小さいものなので、阻害要因は風力より風向であることに着眼して射撃をします。風の中でゼロイングした状態で勘違いして風がやんだときに発射しても10点には入りませんし、風がやんだときは風向の大きな変化が生じる可能性を含んでいます。また、状況によっては特定の方向から風が吹いたときのゼロと風の弱い時のゼロの2種類を使い分けてクリックを動かすこともあります。
いずれにせよ最も重要なことはセンター照準をキープすることではないでしょうか。狙いの位置を変化させるのは最後の手段と考えます。

 ARのゲージの使い方について トリガープル  2007年9月5日(水) 0:23
10mAR競技で使用するゲージの使い方が今ひとつよくわかりません。
アップかダウンを判断するのはゲージがかかっている外側の線を見るのか内側の線なのかどちらなのでしょうか?

    2007年9月5日(水) 16:20
10mのゲージには2種類あります。

インナーテン(センター)の判定と1点圏の有り無しの採点には直径4.5mmの測定つばが付いた内線ゲージを使用します。これは内側を見ます。

その他の採点には5.5mmのつばが付いた外線ゲージを使用し、差し込んだゲージのつばの外側に印刷された得点圏線の印刷からつばの一部がはみ出すとその弾痕は下位得点と採点されます。

  トリガープル  2007年9月5日(水) 18:02
すごく参考になりました。ありがとうございます。

 こんな引金 泉州 だんじり  2007年9月4日(火) 17:36
試合で年代もののアンシュツで引き鉄が二つある銃をみました。これは何のためについているのでしょうか。ルールはどうなっていますか

    2007年9月4日(火) 20:14
1960年代のセットトリガーだと思いますが、前の反対向きについているトリガーブレードを銃口側に押すとてこの力点の位置が変化し、非常に軽いプル(10g-30g)で発射できるようになります。50mライフルではでは許可されています。
一時期しか使用されませんでした。

  泉州 だんじり  2007年9月5日(水) 9:13
よくわかりました。
ありがとうございます。

 プロンのこと 越川  2007年9月3日(月) 17:46
東北総体見たのですか、プロンの30°のこと、ものすごく低い人いましたが、国体大丈夫でしょうか、安定を求め低く低くいくのはいいけど、ちょっと疑問です。最近はこの件問題になってるでしょうか、各自の肘の長さを測って銃の高さ決めたらいいと思います(皆だめだったりして)
プロン高さのアドバイスを

    2007年9月4日(火) 20:11
規則で左の前腕と床面の角度が30度以上なければなりません。30度に満たない場合は規則違反としかいえませんが…

    2007年8月28日(火) 16:41
またお願いします。
現在、ARのPをやっているんですが、構えると、Sと比べてバットプレートがしっくりこなくて、毎回同じ位置じゃなく、しっかり入っていないような感覚があります。何か改善する方法はありますでしょうか?

もう一つお願いします。
私のバウ700は、ラミネートストックなのですが、銃の底部(左手に乗せる部分)がツルツルしていて構えて覗くと、『ガクッ』と滑って銃口が動き、一からやりなおしということがたまにあります。撃つ前なら構えなおせばいいことなのですが、撃つ瞬間もあり、怖い時もあります。
前の銃ではなかったことなので、グローブのゴムがすり減っているということでもないようです。
ルールに抵触しないように、直す方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

    2007年8月29日(水) 18:05
ARは銃そのものに伏射をやる設計は考えられていませんので、一般にバットプレートが伏射に適した位置まで上がってきません。ベースを加工してバットプレートを高い位置に取り付けられるようにするか、姿勢そのものを可能な限り高くすることでバットプレートの当たりに関しては改良される可能性がありますが、肝心の銃の静止が損なわれてはもともこもありませんので、多少の妥協は必要と考えられます。

伏射の左手はハンドストップに押し付けて固定したうえで左腕を完全にリラックスさせますので、ご質問にあるような症状は考えにくいのですが、左手とハンドストップの間に隙間があるのではないですか?左手を標的方向に投げ出す感じでハンドストップに押し付ければそういうことは起こりえないと思いますが。

》ルールに抵触しないように直す方法はないでしょうか?

銃床の下部の滑り止め加工は規則で禁じられていますので加工は許可されません。

    2007年8月31日(金) 8:43
ご返信ありがとうございます。
バップレについては、もう少し研究してみます。

書き損じがあって申し訳ないのですが、左手のことはSのことです。
滑る回数がマチマチなので、体に力が入っていて滑るのかもしれません・・・

    2007年8月31日(金) 17:23
銃の重量が左手の上に載っていればご質問のようなことはあまり無いと思いますが、左腕のリラックスが過剰になっていないか検証してください。(一般的な表現ではリラックスできればできるほど良いのですが、本当に筋の使用がゼロだとすると支えられませんので)

    2007年9月1日(土) 1:40
色々とありがとうございます。
もう一度チェックしてみます。


 SB弾について Kei  2007年8月30日(木) 18:29
いつも参考にさせて頂いております。
SB弾の精度についてお伺いします。
ロットによってグルーピングが大きく変わるのはなんとなく実感できて来ましたが、その精度の違いの考えられる要因とは何でしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。

    2007年8月30日(木) 23:34
銃身個体との相性、使用火薬の性能、薬きょうの固さ・サイズ、弾頭の大きさ・・・など考えられることは考えられますが、エレーの人は言っていました・・・”我々にもわからない”と。

 ノプテルの動き 人指し指  2007年8月21日(火) 7:55
ノプテルで銃の動きを見ているとホールドボックスという四角が表示されますが、このボックスが小さい方が銃が止まっている状態と言えるのでしょうか?
 さらに着弾点がこのボックスから外れている場合、引き金の引き方などに問題があるとして考るのですか?

 ノプテルでの分析のしかたなどお願い致します。

    2007年8月21日(火) 21:27
》ボックスが小さい方が銃が止まっている状態と言えるのでしょうか?

照準状態が3秒以上の人はそのとおりです。またボックスの中心位置がその3秒間の銃口の平均位置です。デフォルト設定では統計基礎時間が3秒間に設定されていますので、撃発直前の3秒間の動きの平均値が直感的にホールドボックスとして表示されています。銃を10点に持ってきて3秒以下で発射する人には10点に銃口が移動してくるまでの動き(撃発3秒前からの動き)も計算に参入されますので、設定で統計時間を短くする必要があります。また単発の統計数値のσの一番右側のX-Y数値が動きの数値ですので撃発直前1秒間の動きの平均はここで検証できます。

9点圏で静止状態にある銃口をゆっくりセンターに移動させて撃発した場合などは着弾とボックスが離れますので引金の良否との因果関係は100%ではありません。撃発前1秒間の黄色のラインの位置から外れて着弾表示された場合や、撃発クリーン度(セットアップの状態では表示されていない場合もある)の数値が1.0を超える場合は撃発の瞬間に銃口を移動させていることを意味しています。

》ノプテルでの分析のしかたなどお願い致します。

http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/homeroom/sekigaisenn.htm

  人指し指  2007年8月22日(水) 7:47
ありがとうございます!

 じっくりチェックしてみます。

 ARをしています。 高校ライフルマン  2007年8月13日(月) 21:55
高校になって射撃をはじめました。ちなみに2年です。
今とても悩んでいることがあります。それは、左手の中指・薬指の付け根の痛みです。銃はバウでウエイトは一番軽い状態にしているのですが、ズキズキとした痛みが指の関節を襲います、コーチに見てもらったところ外的姿勢には(手首が曲がっている…etc)異常はないらしいです。
やはり姿勢に原因があるのでしょうか?銃をわしづかみするような持ち方等に変更するべきなのでしょうか?
ご返答よろしくお願いいたします。

    2007年8月14日(火) 13:58
あまり聞いたことはありませんが関節負荷が強くて炎症を起こしているのかもしれませんね。銃の重量が手首にストレートにかかるようにするには、手首を捻らない場合、通常は銃は人差し指から中指にかけての指の付け根の関節の上(拳骨の出っ張る部分)に置かれます。指の付け根の関節の上に重量がかかれば関節組織そのものには大きなストレスはかからないはずです。痛くなるとしたら皮膚関係で、慣れればその位置に射撃だこができてくるだけです。
試しに手の上の銃の置かれる位置を変えてみてください。

》銃をわしづかみするような持ち方等に変更するべきなのでしょうか?

見てませんので正確なことは言えないのですが、おそらくその必要は無いと思いますよ。

 左手首の形 遅い参入者  2007年8月14日(火) 15:33
便乗で質問させていただきます。
私も薬指に痛みが有り数週間痛みが取れません
構え方は銃を体側に少し倒し左手を一般的な形でトリガーガード近くに置き手首を少し
右に少し回転させ銃の横を小指が強く当たる感じで押さえています。
左手を捻る以前は指が慣れない重さを受けての痛みは有っても今のような取れない痛みを感じた事は有りませんでした。
どこか無理しているのでしょうか?

左手首を曲げないように構えると握った人差し指は第二間接が一番高くなって銃を安定して置けないのですが皆さん可能な限り手首を曲げないような妥協点を探しているのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

 RE:左手首の形   2007年8月14日(火) 21:34
》どこか無理しているのでしょうか?

そのとおりだと思います。重量が指にかかるのではなく拳骨にかかるようにしてみてください。

》皆さん可能な限り手首を曲げないような妥協点を探しているのでしょうか?

そのとおりですが、妥協点はできるだけ高くなるように考えてください。Sで手首から先の関節が痛むようなことはあまり考えられないのですが…

  ///  2007年8月14日(火) 0:29
 プレパレーション直前、或いはその最中に「目がスキッ!!」系の市販点眼薬を注す選手を見かけることがあります。(先般は本射中にやってるケースを目撃しました)
 この行為についてですが、何らかのドーピング規定に抵触する可能性はないのでしょうか?

 個人的には市販点眼薬に多く含まれる「サリチル酸」や「f-メントール」が禁止薬物にリストアップされていると聞かされたことがあるので、ルールの厳格適用を求める局面にあっては「クロ」と判定されるような気がするのですが・・・

    2007年8月14日(火) 14:04
》この行為についてですが、何らかのドーピング規定に抵触する可能性はないのでしょうか?

通常そのような可能性は考えにくいです。サルチル酸は許可されていますし、メントールは対象物質でもありません。アンチドーピングとは薬を絶対服用しないという活動ではありません…治療目的ではTUE申請をすることにより禁止物質の使用も認められます。糖尿治療や喘息の方が国体に出る場合ほぼ100%TUE申請が必要となります。

-------使用可能目薬-------

目薬(眼科用薬)
<感染症>
クラビット点眼液(レボフロキサシン)
テラマイシン眼軟膏(塩酸オキシテトラサイクリン・硫酸ポリミキシンB)
*抗菌アイリス
*ロート抗菌目薬G
<ビタミン類・つかれ目>
フラビタン点眼液(フラビンアデニンジヌクレオチド)
サンコバ点眼液(シアノコバラミン)
*アイクール
*サンテ40ハイ
<人工涙液・ドライアイ>
ヒアレイン(ヒアルロン酸ナトリウム)
人工涙液マイティア
ソフトサンティア
*アスパラ目薬ソフト
*スマイルコンタクト
<洗眼薬>
*アイボン
*洗眼アイリス
*フレッシュアイAG
<花粉症・アレルギー>
インタール点眼液(クロモグリフ酸ナトリウム)
ザジテン点眼液(フマル酸ケトチフェン)
アレギサール点眼液(ペミロラストカリウム)
リザベン点眼液(トラニラスト)
*アルガードCT点眼薬
*ノアールアレジー
*アイラートAG

など

 日ラ HP の「銃器安全規定」の位置づけ? 審判初心者  2007年8月3日(金) 15:27
06/15 日ラ ホームページに、「銃器安全規定」が掲載されましたが、この規定の位置づけは何でしょうか? 安全規定違反は、失格になるケースもあるかと思いますが。特に
2.射撃中の安全管理 → D 競技中、一時的に射座を離れる時であっても銃は安全状態にしてケースに入れる。
は従来には無かった規定で、例えば SB銃等の場合、セットアップ済の状態では、ケースに入りきらない事も考えられます。アップされている規定には、条項番号が無い為、この規定の位置づけが良く判りません。単に、ガイドラインなのでしょうか? 宜しくお願いします。

 RE:日ラ HP の「銃器安全規定」の位置づけ?   2007年8月3日(金) 23:11
単なる安全についての注意喚起で、競技規則等とは関係ないと思いますよ。安全な取り扱いのガイドと書いてありますし・・・

 AHGモノフレームのISSFルール認可 高年齢  2007年7月19日(木) 23:12
ずっとメガネなしで、サイトを覗いていたのですが、先日、天候が悪い日に標的の黒点が見え難いので、(近業のせいで、視力が低下[遠くが見え難い]しており)試しに普段使用しているメガネをかけてサイトを覗くと、黒点がはっきりしました。但し、普通のメガネでは、照準中にメガネがずれてきて具合が悪いので、射撃専用のメガネの購入を検討しています。しかし射撃専用フレームは結構高価で、また、レンズ加工も一般のメガネ屋さんでは難しい様です。そこで思い出したのが、アンシュッツ(AHG)のモノフレームというリアサイトに取り付けるメガネ用レンズホルダーです。2005年の新製品発表時の銃砲店の記事には「照準器に取り付ける光学機器なのでISSFの承認が得られないとの事でした。」と書かれていました。拡大用のレンズでは無く、メガネと同じ視力補正用のレンズなので、ルールで認めてくれればと思うのですが、今後も、認められないでしょうか?
運用上は、拡大レンズと視力補正レンズの識別は難しいとは思いますが。

    2007年7月19日(木) 23:38
》今後も、認められないでしょうか?

現在のところ、ISSFで認められる可能性は無いと思います。(国内規則を作る作らないという話ではありませんよ)

普段お使いのメガネでよく見えるなら、レンズを作るのは簡単だと思いますよ。私のピストル用のレンズ(フロントサイトに主眼を置いた老眼レンズ)とライフル用のほんの少し老眼補正の入ったレンズは両方とも近所のメガネ屋で作りましたが不満は無いです…。迷い始めると何でも難しいですから程ほどで妥協する必要もあるかもしれません。

  1  2007年7月22日(日) 21:40
>>また、レンズ加工も一般のメガネ屋さんでは難しい様です。

 現在お住まいの場所が分からないので、果たしてお役に立つかどうか分かりませんが、もし生活拠点が東京近郊の関東圏であれば、下記眼鏡店に
足を運んでみるのも一案かと…

  tel 045-662-3021 イワキメガネ横浜関内店

 日ラ系射撃に供する銃の販売を多く手掛ける銀座の某店や恵比寿の某店と提携して、それ用の眼鏡レンズを作っているそうです。但し、相談に対応できるスタッフが限られているため、事前の電話連絡を宜しく、とのことでした。

  ナイスミドル  2007年7月23日(月) 4:57
お邪魔します
めんめんめがねの〜♪みたいなところは、小さな径のレンズを削る冶具がない、みたいなことを聞いたことがあります
そういう意味では、シューティング・グラスもモノ・フレームも同じことだと思います
加工できるお店を探して、シューティング・グラスにされるほうがよろしいかなと・・・

  低迷する中級の中年  2007年7月24日(火) 20:27
私の場合は、はじめは、めがねのイワキで作りましたが、その後は、町の眼鏡屋さんにお世話になっております。
シューティンググラスを持って、近所の眼鏡屋さんに行き、用途を説明して、検眼をしてもらいました。
不具合はまったくありません。
大変満足しております。

で、ぐさまと、違っていたのは、
その後、ここの店長が学連出身で「ライフル射撃」をしていたことが判明したことぐらいです(笑)
当たらないのは練習不足ということを、やさしく丁寧に、ご教示いただきました。(笑)

蛇足ですが、シューティンググラスのレンズ交換は、近所のイワキメガネで、簡単にできました。