ライフル射撃競技関係Q&A 49   戻る このページは過去のQ&Aでございますです。

1236-1255
 追憶  2006年11月5日(日) 16:23
この時期、Pの練習をしていると息で水滴が付き、それがボルトの後ろのレール部分にまで及んでしまうので錆が心配です。何か対策はありますでしょうか?

    2006年11月5日(日) 19:49
レールの部分とはハンドルの下の部分ですよね?
気温が下がり始めると伏射の際アクションの後部に水滴が付くのは普通ですが、錆の発生については防錆油の塗布で問題なく防げますよ。毎回防錆措置を行ってください。(アクションから顔が遠い人は付きませんが、これも普通ですから…)

 エキストラクターのミゾにキズが・・・ SB  2006年11月1日(水) 18:48
ごく最近気づいたのですがSBのボルトのツメが入る溝の部分に
なぜか引っかき傷のようなエグレが出来ています
おそらくボルトのエキストラクターがキズを入れてしまったようですが
これって精度や動作には関係あるのでしょうか?

 RE:エキストラクターのミゾにキズが・・・   2006年11月1日(水) 21:14
エキストラクター・ポケットのどの部分か、単なる傷か端っこのめくれかによって答えが変わりますが、ポケットの内側の斜面ならほとんどのケースで大丈夫です。精度にも関係ありません。(結論ではありませんですよ)まれなケースですが薬室側が圧力で膨らんでないかどうか検査してください。

写真のように、薬室入り口12時方向に撃針痕があり、それが薬室側にめくれているような場合、排莢時に薬きょうが引っかかって出てこなかったりします。(エキストラクター・ポケットの同様のめくれも同じです)また、この写真の薬室はエキストラクター・ポケットの薬室側がエキストラクターの衝撃で磨耗しており、真後ろから見て薬室の入り口の真円が崩れています。このような場合(両方とも)は修理ですね。

  センターファイヤー  2006年10月30日(月) 21:59
来年、大口径300mを挑戦したいと思っております。
さて、デベベックやマルティノフと言った、世界の名立たる
射手の多くが大口径もやってますが、SBの技術面において
多くのメリットがあると考えてよろしいのでしょうか?
日本のNTの方々はやっておられない様なのですが。。。

 RE:センターファイヤー   2006年10月31日(火) 16:50
》SBの技術面において多くのメリットがあると考えてよろしいのでしょうか?

据銃・照準は50mと変わりませんが、撃発前後の数秒間の技術についてはプラス、マイナスを含めトレーニング効果は大きいです。
反動が大きい銃ほど命中には体のリラックスや撃発時の筋緊張の保持に対する集中力が要求されますので、その系統の技術では大きなトレーニング効果が期待できます。撃発の瞬間をサイト越しに見続けられるようにする点がポイントになるでしょう。音も大きいので”ワァー”とか心で叫びながら気合を頼りに射撃を続けると下手になるかもしれません。とにかく体を柔らかく保つ技術を主眼にしてください。

》日本のNTの方々はやっておられない様なのですが。。。

オリンピックを狙っていたら、暇とお金が足りないのすよ…それと、アメリカやヨーロッパとは射撃文化がぜんぜん違いますし…

  にょき  2006年10月29日(日) 0:17
SBのKの時、ズボンの右足のチャックを全開にしています。
開いた右ズボンが左足(靴)に触れてたり、靴で踏んでしまってもルール上は大丈夫でしょうか?

圧縮空気式のエアライフルの日常の手入れで、弾の装填口やシリンダーのOリングにはトリフローやガンオイルを塗っても大丈夫かご存知ないでしょうか。ポンプ式はバウのスペシャルグリスを使ったのですが、銃と一緒に譲ってしまったので・・・。

ハンドポンプも擦れる部分が多いので潤滑が必要と思いますが、やはりトリフローなどで良いでしょうか。

    2006年10月29日(日) 18:41
》SBのKの時、開いた右ズボンが左足(靴)に触れてたり、靴で踏んでしまってもルール上は大丈夫でしょうか?

服装規定でジッパーの取り付けや、脚の部分の解放を許容していますので開いたズボンが左足に触れる程度は問題ないと思われますが、靴で踏むことは禁止されると思いますよ。(そんなやつは今までいない)

》弾の装填口やシリンダーのOリングにはトリフローやガンオイルを塗っても大丈夫かご存知ないでしょうか。

石油基系潤滑剤でゴムやプラスティックを溶解しますので使用しないでください。(ちょっと位付着したからといってあせることもありません)

》ハンドポンプも擦れる部分が多いので潤滑が必要と思いますが、やはりトリフローなどで良いでしょうか。

ハンドポンプそのものに対してもですが、(ピストンのパッキングが金属製ピストンリングの場合は大丈夫ですが、どういうパッキングかは知らんです)ポンプの蓄気室から銃のシリンダーを介して油分が銃のパッキングに回りますので不可です。

トリフローなどは金属面にのみ使用するようにしてください。


  あつき  2006年10月27日(金) 5:08
試合中に、手首や首にファイテン等のネックレスを付けるのはもんだいありませんでしょうか?

    2006年10月27日(金) 23:20
サポートアーム(ライフルの左手、ピストルの右手)の手首に腕時計やブレスレットを装着することは禁止されます。つまりだめです。(首はいいですよ)

 突込みではありませんが プローン  2006年10月28日(土) 15:33
これらの判断はどの条項を適用された結果なのですか?また規則に記載されないことは原則として禁止されるのでしょうか、それとも許可されるのでしょうか?

    2006年10月28日(土) 22:49
ライフルでは7.4.7.1.2、ピストルでは8.4.2.1.1により伝統的に規制されています。

》また規則に記載されないことは原則として禁止されるのでしょうか、それとも許可されるのでしょうか?

7.4.1.1  射手はISSF規則に合致した用具・服装のみ使用できる。他の射手より不当に有利になるいかなるもの(銃器、装置、用具、アクセサリー等)で規則に記載されていないものや、ISSF規則およびISSF競技規則の精神に反する物の使用は禁止される。…

により原則としては禁止されます。他の射手より不当に有利になるかどうかはジュリーが裁定しますので、実態としてほとんど禁止されると解釈できるでしょう。ISSF競技規則の精神とは、例えばクレー射撃の条項にある考え方をライフルに適用するといったことまで含まれるとISSFの講習会では教えてましたです。

 ペレットのBC値 フライヤー  2006年10月23日(月) 20:42
いろいろ調べていますがわかりません。
平頭弾、尖頭弾、円頭弾での標準値か代表値で結構です。教えて頂けませんか。

 RE:ペレットのBC値   2006年10月23日(月) 22:35
AR弾のバリスティック・コエフィシェントですか…。競技用は屋内でしか使いませんし、相当低い数値でしょうが今まで目にしたこともありませんです、申し訳ない。

ちょっと調べてみたら、ここに少しだけかかれてますよ。
http://velocitypress.com/air_rifle_ballistics.shtml

追記:こんなのもありました。(4.5mmを259m/sで撃ち出してます)

http://www11.plala.or.jp/guutara/images/airgum_ballistics.gif

  フライヤー  2006年10月24日(火) 18:08
有り難うございました。
一生懸命読んでみます。

  フライヤー  2006年10月26日(木) 21:23
先の英文を読みました。わからない単語がありましたが勉強してみます。
スモールボアの方は、追記で書かれていたほとんどの射撃条件と、銃弾とそれらの条件で織りなされるBC値を使用した弾道計算の結果について、経験を通して体得されているのでしょう。
私はそれほどの練習はできません。また、射撃に習熟する前に知らなければならない事がありまして調べている段階ですが、資料の探し方もわからなくて苦労しています。射撃は楽しいですね。

  昼下がりのジョージ  2006年10月27日(金) 14:18
http://www.straightshooters.com/navagationpages/ourtakselections.html
こちらに各種の銃と各種ペレットの実測データがあります。
10m用ARとしてはヘンメリAR50しかないですが。

  フライヤー  2006年10月27日(金) 20:48
昼下がりのジョージ 様
素敵なハンドルネームです。
資料の情報ありがとうございます。貴重な情報で大変たすかります。こうしてみると、使ってみたくなるペレットもありますが、さてどこで調達したものか思案投げ首であります。アウトドア・インドアの別なくBC値の高いペレットはそれなりに使ってみる意味があろうかと存じます。

 トリガー調整 ANS 9003  2006年10月19日(木) 19:33
今後春まで試合が無いので、いろいろ試してみようと思います。遊びの無いダイレクトトリガーに興味を持ち、試してみようと思いましたが購入時の説明書を紛失してしまいました。ぐ先生9003のトリガー調整について御存知でしたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします

    2006年10月23日(月) 0:10
F1 あそびの重さ(F2も変化する)
F2 引き全体の重さ(30-170g)
T  引金の初期位置(遊びの大きさ)
L  引金の終了位置(撃発の後止まる位置)
です。シアーのかかりの調整は記号の無いトリガーサポート(トリガーブレードの取り付け部分)の裏にある2本ですが、触ると大事になるのでアンシュッツでは触るな、とだけ説明しています。

調整は数回しかやったことなく、説明できるほど覚えてません。すんません。

    トリガー調整について  2006年10月23日(月) 9:54
ありがとうございます!!
自分で触るのは怖いので今度、銃砲店に御願いしようと思います。また、ダイレクトトリガーにした為、スタンドに置いた衝撃で暴発…なんてことは大丈夫ですか?
後輩でFWBのP70を持ってる子がいるのですが調整を教えて頂けませんでしょうか??そもAトリガー調整は個人で行うものなんでしょうか?銃砲店に御願いするものでしょうか?

    2006年10月23日(月) 20:14
》ダイレクトトリガーにした為、スタンドに置いた衝撃で暴発…なんてことは大丈夫ですか?

その可能性は大きくなりますので、丁寧に扱ってください。

》トリガー調整は個人で行うものなんでしょうか?銃砲店に御願いするものでしょうか?

とくに苦手でなければ自分でやるものと考えます。
理想を求めすぎて神経質になるのも(繊細すぎる)のも問題です

》FWBのP70

1 引金全体の重さ
5 引金を戻すばねの強さ
(1,5は連携して仕事をする=あそびとかかりの重さの比率などが変化)
2 シアのかかり
3 引金の初期位置(あそびの長さ)
4 引金の作用点の位置変更(重い範囲での調整、軽い範囲での調整)

アクションをストックからはずしてトリガーブロックを観察しながらやれば理屈がよくわかります。

 用語 ??  2006年10月17日(火) 23:04
何か本で読んだんですが(ゴルゴ13だったかな??)意味が分からないので、ぐ先生御存知でしたら教えて下さい。
・ゼロショット
・ゼロイング
・ゼロポイント
御願いします

    2006年10月18日(水) 19:44
zeroとは計測器の目盛りのゼロを合わせるとか、砲や銃の照準を合わせるという意味です。
ゼロイングとは一般に無風状態で撃った場合に中心に着弾するように照準器をあわせるという意味ですが、時として条件に合わせてサイトを中心にあわせることも意味します。
ゼロポイントは照準のあっているところという意味で、サイトがずれていると例えばゼロポイントは12時方向8点という表現をします。転じて姿勢の持つ自然狙点(NaturalPoint of Aim)を指す場合や、何かの出発点を指す場合もあります。
ゼロショット…わかりません。ど真ん中を撃ったことかしら??

 ゼロショット 田舎者  2006年10月19日(木) 8:56
ぐ様、質問がG13がらみなので、競技射撃とは意味合いが少し違うような気が・・・

ゼロショット 
本番前の試し撃ち、競技射撃の試射と違うのは1発のみ、長距離狙撃時の風による弾着の偏移を確認する(G13に必用なのかしら?)

ゼロイング(ゼロイン)
スコープの合わせてある距離。

    2006年10月23日(月) 0:26
あら、そうなの。

 圏内 ジョニー  2006年10月20日(金) 12:11
よく7点圏内や8点圏内……と聞きますが、仮に7点圏内なら数字で7と書かれた外側の線(円)ですか?内側の線(円)ですか?8点の内側の円は何点圏内になるんでしょうか??
ARの標的ですっ

    2006年10月23日(月) 0:19
7点圏内とは一般的には7点に入る照準圏を意味しますので標的の上では弾の中心位置であらわすと6点の圏線の当たりに相当します。大失敗の無い7点圏内での10発は80点を超える程度でしょう。また、場合によっては7点の線(弾痕で言うと7点の円の内側)を意味することもありますが、この場合10発が”7点圏内”に収まると90点以上あるでしょう。
つまり、ご質問の用語”圏内”は好き勝手に(適当に)使用されています。

 SB立射 学生M  2006年10月19日(木) 19:27
いつもお世話になっております。

先日SB3姿勢競技をやっていて起きた事なのですが、
立射中、撃発と同時に銃口が左に行ってしまい
5点〜7点の9時に着弾するケースが
20発中4回ありまして、後で試射を確認した所
その時は自覚がなかったのですが試射でも同じように
外している事に気付きました。

少し焦りもあり、そういった点数の物は
「よし」ではなく「撃ってしまえ」で撃った結果が
その4回なのですが、その時に着弾を左方向に大きく
反らす原因はどういったモノ考えられますでしょうか?

添付は、その時のSS1〜4(上から順)です。

    2006年10月22日(日) 23:56
》その時に着弾を左方向に大きく反らす原因はどういったモノ考えられますでしょうか?

右肩でわずかに押しているか右手首関節の崩れの可能性が高いですが、
「撃ってしまえ」で撃ったことを問題視した方が解決策に近いと思いますよ。

 AR射撃です 初心者  2006年10月18日(水) 10:07
基本では撃ち終わった後にフォロースルー(銃を構えたままにすること?)とあり、着弾予告をする……と有りますが、撃ち終わった後に10点かな?9点かな?…と予想して、次にどう生かせばいぃのでしょうか?また、フォロースルーは他にも行う理由があるのでしょうか?
銃を購入した時にラバーアイシェードというゴム製?の製品が付いてきましたが高校の大会などでは使ってる人を見たことが有りません。横や上からの光を防ぐと聞きましたが、この道具はアイリリーフが極端に長い(遠い?)人達が使う道具なのでしょうか?
また、アイシェードが目に当たっていてもルールでは許可されるのでしょうか?
宜しくお願いします

    2006年10月18日(水) 19:56
》次にどう生かせばいぃのでしょうか?

予告と着弾があってなければ照準器を調整します。フォロースルーが完璧でないとこのような基本的なこともできませんし、撃発直後(瞬間)に銃が動いたりオーバーリラックスになったりしてパーフォーマンスが安定しません。初心者のうちは銃が動いてますので撃発後もフォロースルーを長めにとって銃の動きに変化を与えないスムーズな撃発を身に着けることが技術的に重要と考えます。

》この道具はアイリリーフが極端に長い(遠い?)人達が使う道具なのでしょうか?

おっしゃるとおり横からの光による見にくさを防止するものですが、大して重要ではありません。見やすければ使ってください…といった程度です。ビームライフルなどで横からの光が気になる場合は帽子をかぶった方が効果的です。アイリリーフはあまり関係ありません。

》アイシェードが目に当たっていてもルールでは許可されるのでしょうか?

規則では許可されませんが、仮に当たっていてもほとんど文句を言われることはないのが実情です。アイリリーフの安定のため使っても構いませんが、顔に当たっても良いことは何も無いので(例:アイシェードがずれて照準光線が屈折して正照準をご認識してしまうなど)当たらないようにした方がいいですよ。

  あつ  2006年10月15日(日) 17:13
ARでバットプレートの側面に滑り止め加工をしてはならないと指摘されたのですが、本当でしょうか?もし宜しければ教則集の何処に書いてあるのか教えていただけるとありがたいのですが…

    2006年10月16日(月) 15:13
7.4.3.2.1 グリップ力を増す物質をフォアエンド、ピストルグリップ、またはストックの下部にとりつけてはならない。

が相当します。

バットプレートは書かれていませんが、ストックの下部の一部として解釈されます。ISSFの用具検査の要領にもバットプレートの下部をチェックするように指定されています。関連ですが、アルミストックに取り付けるチェストサポートにも滑り止め加工はできません。バットプレートの側面の上半分はロジックではよいことになりますが、やめといた方が良いでしょう、射撃には関係ないですし…

余談になりますが、どこかのメーカーがこの項に反するバットプレートなどを販売して、ISSFが気が付かずに放置したりするようなことがあると、現在のキャンバスジャケットと同様に黙認状態になるかもしれません。現在のARのストックなどは規則は変更されていないのですが20年前だと認められないでしょう。

  TON  2006年10月14日(土) 21:24
ジャケットの袖の長さが長すぎるといわれたのですが、袖の長さの規定は書かれていません。どのように判断されるのですか?

    2006年10月15日(日) 11:20
7.4.7.8.5 伏射および膝射の際、スリングを付けた腕のジャケットの袖は手首より前に出てはならない…

が相当します。

具体的には伏射では7.6.1.1.6、左手より後方のフォアエンドが射撃ジャケットに触れてはならない。(写真上=ダメ)立射ではジャケットがグリップに当たっていると銃を支えてよい場所(左手、右手、チーク、右肩、右肩に隣接する胸)の規定に抵触します。(写真下)

 スタンス AR ジュニア  2006年10月14日(土) 19:29
前回御返答有難う御座います☆★
ぐ先生の立射教室を拝見させて頂きました。自分は右足をロックして撃っています。というのもロックせずに構えると、銃口が黒点1〜2個分右にながれてしまうからです。自然狙点が右にある?立ち位置を変えても自然と自然狙点がズレてくるので右足のひねりで銃口を標的に持っていってます。(ひねりを強めたり弱めたりして調整)この方法は射撃を始めて間もない頃から行っており約3年前からしております。以前も書きましたがこの方法で580点前半まで撃てるようになりました。以前、練習量が多かった高校時代は気にならなかったのですが、卒業後練習量が減り、久々に1日打ち込むと右足のアキレス腱が痛みます。改善すべきでしょうか?

    2006年10月14日(土) 20:00
》改善すべきでしょうか?

右脚を伸ばすような形でロック状態にあるのなら、理想論では改善すべきと考えます。
練習量や筋力との兼ね合いもあるのですが、60発10点を続けるためには阻害要因は取る必要があります。ポジションのどこにも大きな筋力調整の必要が無いほうが射撃は安定するであろうという推論から出発しています。
個人差により意図的に筋肉を使用する必要があるかどうかは(そういう場合も多々ある)判断がつけかねるのですが、理論的にはよくありません。ただ、ロックという表現がスタンスの形の工夫による脚の筋肉の捻りという意味でしたら、受け入れられる内容です。
ひとつの判断方法としては、おっしゃるロックの強さをゆっくりと変化させた場合、銃口の向く方向が大きく変化するようなら改善の余地があると判断されればどうでしょうか。

 着弾について Kei  2006年10月13日(金) 16:07
SB歴2年の初心者です。いつも参考にさせて頂いております。
1.貴HP(射撃教室)の「銃身と弾薬の試験」の中で、マシンレストによるグルーピングの解説がありますが、「引き金をいいかげんに引くとグループは大きくなる」と記載されてます。レストで強く固定されていてもトリガー機関部の微振動が着弾に影響するという事でしょうか?
2.私の所有銃は機関部から銃身が斜め左に(肉眼でもわかるくらい)偏芯しています。(リアサイトを2mmくらい右にセットして正照準となる)
無風状態で、「良し」の着弾が極稀に7〜8点圏に飛ぶ事があるのですが、この事が原因である可能性はありますか?

 RE:着弾について   2006年10月14日(土) 19:49
》レストで強く固定されていてもトリガー機関部の微振動が着弾に影響するという事でしょうか?

レーザーで観察すると銃身は細かい意味では常時振動していて、周囲で人が歩いたことでも標的上では有意な揺れが観察されます。レストの設置の状態にもよりますが、経験的には引金を乱暴に引き続けるとグループは大きいです。当然ですがボルトを閉鎖した直後に発射したりすると銃の振動が大きい間の発射となり正確なデータを得ることはできません。写真の機械は15年ほど前の茨城県営射撃場に設置されていたものですが、不思議な揺れを観察した数秒後に数キロはなれた石切り場で行われた発破の音が聞こえたりしました。
もっとも引金の引き方で9点まで広がるということは無いですよ。

》「良し」の着弾が極稀に7〜8点圏に飛ぶ事があるのですが、この事が原因である可能性はありますか?

無いとは言えませんが可能性はかなり小さいと思いますよ。2mm程度のセンターのずれは特に珍しいことでもなく、一般的には問題ありません。
しかし、どのように曲がっているか、(サイトベースがずれているのかもしれません)根本のアクションの部分にふくらみが無いかは検査する必要があるかもしれません。銃腔を完全に掃除して薬室方向から覗いて見てください。リングや影が無ければ多分大丈夫です。(多分としかいえません)
なお、普通に曲がった(折れた状態でない)銃身をまっすぐにするのは簡単ですから、心配なら銃砲店で見てもらってください。

 バップレ 先輩  2006年10月2日(月) 20:43
後輩に聞かれたのですが分からないので教えて下さい〜
ARにおいて、バットプレートやトリガーの加工は許されるのでしょうか?

 RE;バップレ   2006年10月3日(火) 23:27
規則の定める寸法を超えない限りサイズアップは認められます。バットプレートの側面に滑り止めをつけることは許可されません。トリガーの棒(シュー)に指の当たる位置決めの印をつけることは許されます…など

具体的な内容でないと答えようがありません・・・です。

 トリガーの加工について 追加で質問です  2006年10月13日(金) 5:10
私は自分の指に合わせて、トリガーをカッターナイフで削って、幅を細くする感じで使っていますが、これはルール違反でしょうか?銃はバウのP70なのでトリガーはプラスチック製ですのでできているのですが・・

 RE:トリガーの加工について   2006年10月13日(金) 8:47
上記の加工について…問題ありません。トリガーシュー単体についてはトリガーガードの中にあり、右手の指で引く限り規制されません。

 射撃 ジュニア  2006年10月11日(水) 0:32
同心円のことですか☆有難う御座います
もう1つ質問なんですが、下記URLに接続しました所、頬付けやアイリリーフについての記載がありました。私はピープ経0.9 インサート4.1 アイリリーフ2cm で、銃を標的方向に(黒点2〜3個分上)構えた後、頬付けをし、トリガーに指を掛け、息を吐きながら銃口を下ろし、だいたい黒点に収まったら圧指を始め、タイミングを図りトリガーを引く....という感じの射撃方法です。点数は580前半〜570前半位。
今まで約2年間この方法を行ってきたのですが、更に上を目指すには修正した方が良いのでしょうか?アイリリーフ、頬付けのタイミング…他にお気づきの点があれば教えて下さい

    2006年10月11日(水) 22:59
》今まで約2年間この方法を行ってきたのですが、更に上を目指すには修正した方が良いのでしょうか?

アイリリーフはかなり短い方ですが、おっしゃる射撃プロセスは推奨される方法のひとつで、与えられた情報の範囲内では修正の必要は感じません。
この方法では銃口が黒点の上方にあるときから荒い照準に入るわけですが、起こりうるエラーとしては自然狙点がずれていたとしても、左腕の上げ下げや右肩の上げ下げで銃口の高さを合わせることができるという点でしょう。全身をリラックスしたときに銃口が標的を指向していることに常時注意してください。
更に上を目指すには、銃口が10点方向を指向した時点で集中力にどの程度余力があるかどうかの問題になってきます。スムースに引金を引くには究極的には銃口が10点にあり、その状態を維持することに大きな努力を要しない状態(据銃能力と決断力)が必要です。トレーニングでは白紙などを利用して銃口が落ち着いてから弾が発射されるまでのタイミングを固定化するとともに、最終的に銃口を10点に誘導することが意識的作業ではなく、技術として自動化される必要があります。実射と同じプロセスで据銃、照準し、指を動かすことなくイメージで発射することを繰り返し実施する(弾は出さない、から撃ちもしない)などの方法で多くのプロセスを自動化するような練習もあります。空うちやグルーピングも重要ですが、それらは総合的にタイミングを取る練習で、その前段階の技術の質を高めるような訓練を練習に取り入れるようにしてください。据銃練習だけするよりも、1発の理想的なプロセスを引金を引くことなしに実施し、いいタイミングで弾が出て行く様子を実感してから銃を下ろす練習を入れてみてください。その課題の後で弾だしをすることを普段のトレーニング課題としてみてくだされ。

 ファーストチャンス ジュニア  2006年10月12日(木) 2:32
御返答有難う御座います★☆
以前先輩に『黒点に入ってから圧指を始めるのは遅すぎる。ファーストチャンスを逃すから銃口が標的より上にある時点で圧指を始めた方がいい』と言われました。私もBRの頃はそうだったのですがARを初めたての頃、試合中銃口が標的の上にある時点で圧指を始めると緊張のせいで引き金を引きすぎてしまい暴発0点を叩いたことがあります。それ以来トラウマで黒点に合わさってから圧指をしているのですが、先輩が言われたこともごもっともだと思います。暴発のリスクを背負ってまでファーストチャンスにこだわる必要はあるものでしょうか??ぐ先生の御意見を聞きたいです。

 RE:ファーストチャンス   2006年10月13日(金) 0:13
ファーストチャンスはその据銃で初めて10点が取れそうな状態(タイミング)のことで、照準が最初に10点を通過する時期のことではありません。したがって集中の高まりと照準の状態が一致しなければファーストチャンスは存在しないと考えることも可能です。照準を観察してファーストチャンスを判断し成功させるには、それを気づいてうまく対処するために相当の時間銃口が10点圏にとどめさせる必要があります。上級者では観察し、判断して引金を引くことは可能ですが、一般的にはファーストチャンスを認識したときにはファーストチャンスがこれから逃げていく状態にあるともいえます。

これを前提に考えますと、ご質問の引金の要領は照準では黒点のおおむね真ん中で銃口が落ち着き始めたころ第1段階(あそび)を引き終え、照準の完成とともに加圧していき、集中の高まりとともにリリースに至る、というのが標準です。先輩がおっしゃった内容は、この加圧にかかる時間が長すぎる人への対策としては有効ですが、あそびから絞込み発射に至るまで数秒でこなせる人達にとっては危険といえるでしょう。

》暴発のリスクを背負ってまでファーストチャンスにこだわる必要はあるものでしょうか??

上記の通り、ファーストチャンスの定義が違っていますので答えようが無いですが、580程度出せる技術なら、銃口を10点近くにおいてから3‐5秒程度で絞り込んで発射に至るタイミングを学習した方が効果的と考えます。引金の最終段階に5-6秒以上もかけるようでは長すぎますので、その点は意識した練習が必要でしょう。


リアサイトの欠け対策 hihi  2006年10月9日(月) 21:52
SBP専門の中年返り咲き射手です。
久しぶりに打ち始めるとリアサイトのピープ下が欠けてサイトアライメントがバラバラです。
観察の結果、欠けは自分の瞼であることを確認しました。
対応策のおすすめはあるでしょうか?
今、自分で考えている対策は
@現在、銃を高い目にして(ハンドストップを手前に、バットプレートを下げる)チークを下げ首を立てるようにし、上目使いにならないようにする。
Aハイサイトを現在の1個(8mm)から2個にする。
などです。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

 RE:リアサイトの欠け対策   2006年10月9日(月) 22:34
考えていらっしゃる対応策がオーソドックスなものと思います。チークをはずして同心円が確保できるヘッドポジションを確認してから調整してみてください。

 用語 ジュニア  2006年10月10日(火) 23:02
『サイトアライメント』とはなんですか??

 RE:用語   2006年10月10日(火) 23:59
瞳孔、マイクロサイトのピープ、フロントサイトの同心円直線配列のこと。(標的の配列は含まれない)

http://www11.plala.or.jp/guutara/html/kyousitu/homeroom/sight_alignment.htm

 AR競技とは? ハムスター  2006年10月9日(月) 2:48
初めまして
ARって口径は4.5mmまたは5.5mmのどちらになるでしょうか?
当方、デイステートのARを持っています。5.5mmですが。
こうような5.5mmで標的競技はやっているでしょうか?また入会できるでしょうか?
こんな未熟ですが、よろしくおねがいします。

    2006年10月9日(月) 12:58
》ARって口径は4.5mmまたは5.5mmのどちらになるでしょうか?

競技(国際射撃規則=オリンピック規則に基づいたものを指してます)で使用される銃は4.5mm、鉛弾、スコープ不可、単発と決められています。

》デイステートのARを持っています。5.5mmですが…

ライフル協会では実施していません。定款で競技団体として法人認可を受けて存在しているので、現状では将来的にも実施しないと思いますよ。加盟団体(都道府県協会)で実施しているところはあるかもしれませんがおそらく正式には行っていないと想像します。

》また入会できるでしょうか?

加盟団体によるのでわかりませんが、お持ちの銃での競技が実施されませんのでお奨めするわけにも行かないです。

 ARの弾 弾コレクター  2006年10月7日(土) 23:36
最近マシンレストが手に入りまして、いろいろな弾を買ってグループを調べようと思ってます。
ARで私の実力では弾を選んでも大差ないことは承知の上です。
本当はこんな暇があれば練習をした方がいいのでしょうが(笑
H&NやRWS以外で日本で手に入る弾はないのでしょうか??

 RE:ARの弾   2006年10月8日(日) 19:07
ライオン印の(社)日本ライフル射撃協会検定ジェット弾や10年以上前のダイアナの売れ残りが地方の銃砲店に残っていたりするでしょうが、検査するに値しないと思いますよ。