山行記録

2003年08月16日(土)〜17日(日)
【朝日連峰 日暮沢〜竜門小屋(泊)〜大朝日岳〜小朝日岳〜日暮沢】


西朝日岳から以東岳を望む
2003/8/17

カシミール3Dより


【メンバー】 単独

【歩行距離】 約20km(カシミール3Dより)

【所要時間】 

【通過時間】
8月16日(土)
自宅(9:00)【車】=日暮沢(10:45-11:00)〜清太岩山(13:20-13:30)〜ユーフン山(13:55)〜龍門山(14:33)〜竜門小屋(14:42)【泊】

8月17日(日)
竜門小屋(4:40)〜龍門山(4:53)〜西朝日岳(5:43)〜中岳(6:36)〜大朝日岳(7:08)〜銀玉水(7:45)〜小朝日岳山頂手前(8:33-8:50)〜古寺山(9:16)〜三沢清水(9:35)〜ハナヌキ峰(10:02)〜日暮沢(11:35)【車】=自宅(14:30)


【山行メモ】

仕事柄、連休がとれるチャンスは少ない。15日から17日までの三連休ではあるが、初日は中学時代のクラス会があるし、16日は朝だけ仕事があったりで山行きの時間がとれたのは、16日の仕事終了後となった。仕事が終わり次第に出発するとにし準備をすすめる。

今回の山行きには、二つの目的がある。一つは前回の炊飯が「めっこ飯」であったので、山の師匠からアドバスをいただいての『リベンジ炊飯山行』であることと、もう一つは、これまた前回に竜門小屋の管理人さんから、たらふくご馳走になったお礼返しを背負ってゆく事である。

前夜のクラス会も盛り上がり、予定より遅い帰宅となってしまった。山行き当日は、午前4時に起床するも、寝不足を感じながらの出勤である。朝の仕事も順調に終了し、一度帰宅し準備を整え出発。

予定とおりに自宅を朝9時に出発する。

途中、山行き車SJ30の燃料を満タンにする。エンジンオイルも前日に補給しておいたので、日暮沢までの道のりを快調に走ってくれるだろう。工夫して取り付けた無線機も完璧で、加美町移動の局長さんJJ1BQE/7さんとQSOをしながらのドライブとなる。今回は、SJ30が高速道路を走るのが苦手だという事で、白鷹町を経由し、朝日町の木川ダムから大規模林道を利用して大井沢根子へと向かう。自宅から根子までの所要時間は1時間30分であるから、R112利用とさほど変わらない。予定とおりに午前11時には歩き始められそうである。

日暮沢到着、10時45分。


日暮沢登山口
早速、身支度を整えて登山計画書を日暮沢小屋に置き、午前11時00分に出発。あたりには日が差し込んであるが、見上げると山の上は厚い雲に覆われている。

日中帯の登りとなるため、熱中症に注意して30分ごとに一本のペースで登り始める。

朝日連峰の登山道は、ヒメコマツの樹林帯の登りから始まる。私は、この樹林帯に、よく登る蔵王にはない魅了を感じる。

40分ほど登ると、薮の中から熊除けの鈴の音が聞こえてきた。ガサゴソと現れた人はマイタケ採りの主、竜門小屋行きを話すと、この方、去年の竜門小屋改築の際に一ヶ月間、小屋に住み込んだ大工さんとのことであった。

ゴロビツ水場に近づいてくると、あたりに霧がかかってきた。雲の中に突入である。今回は管理人さんへのお返しの“泡”を背負っているものの、荷物の軽量化に心がけた。前回の朝日山行の教訓からである。水場には、学生さん3名が下りの休憩をしていた。「朝の稜線は快晴だった」との事であるが、今はどうであろうか。

水場から一登りすると、ブナ林帯から尾根道へと変わり展望が利くようになるのだが、今日は雲の中のため、足元だけを見ながら清太岩山を目指す。

清太岩山到着、13時20分。(10分休憩)

ここまでに、何人かの下山者とすれ違ってきたが、山頂でやっと、竜門小屋に向かうという二人の女性登山者と一緒になる。これまで目立った草花がなかった事を話し、稜線上のお花畑に期待を寄せる。


清太岩山山頂

視界は依然開けず、登山道は雲の中である。晴れていれば、朝日連峰の主稜線を眺めながら尾根歩きを満喫できるところだが、今日は、ただモクモクと登るだけである。そのためか、歩きに集中でき久しぶりの重荷も気にならず前回同様のコースタイムで登っている。

ユーフン山通過、14時33分。


タカネマツムシソウ
登山道脇に、タカネマツムシソウが咲いている。霧の中で見ると、紫色の花は、蛍光色のように一段と映えて綺麗に見える。標高1565mのユーフン山を過ぎれば竜門山はもうすぐである。

最後の登りに差し掛かると、花の種類も増えてきた。セリ科の植物やコバイケイソウ、特にイワイチョウの花は、蔵王のものよりも大きい。

 

龍門山に14時33分到着。国土地理院の地図には『竜門山』と書いてあるのだが、竜門山の道標には『龍門山」の文字が書いてある。はたして、どちらが正しいのか?まぁ、あまりこだわる必要もないのだろうが。

あとは、竜門小屋まで下るだけである。稜線上の登山道は、期待通りのお花畑である。ハクサンイチゲ、ハクサンシャジン、ミヤマアキノキリンソウ、そして始めて見るミヤマリンドウの小さく可憐な花。あとから登ってくる、お二人もさぞかし喜ぶことだろう。

 


龍門山の道標

ミヤマリンドウ

登山道沿いの花々

霧の中から人の話し声が聞こえてきた。どうやら竜門小屋に到着のようだ。小屋前の水場には、“泡缶”が良く冷やされている。『譲ります 800円』の看板。安いと思うか高いと思うか、私にとっては前者であろう。

2度目の竜門小屋である。昨年は、改築工事完了まもない頃にお世話になった。昨年と違い、入口の上には『竜門非難小屋』の立派な看板が取り付けれていた。

扉には補修のためか『ペンキ塗り立て』の張り紙。まだ乾わいていないのだろう、大きなラジウスがゴーという音を上げていた。

竜門小屋到着、14時42分。

中に入ると、昨年お世話になったEN管理さんがいらっしゃった。挨拶をすると、覚えていてくれた。お礼返しを背負ってきた旨を話すと、大変に喜んでくれた。当初は、お礼返しの“泡”の量にかなり気合を入れて考えていたが、出発前のパッキングでその気合も半減してしまい、実際は“500泡“×4本だけになってしまっていた。いざ、ザックからそれを出すときになると、なんだか勢いよくお礼返しと言ったわりには、少ないような気になってしまった。面目ない。しかし、それでも快く受けとっていただき、早速冷やしに行ってくれた。戻ってくると、「さぁ、まずはどうぞ」とよく冷えた“泡”を持ってきてくれた。うゎー、なんともありがたい。

外はまだ明るいのだが今だ霧が深い。そのため、早速夕食の準備にとりかかる。今回の二つ目の目的に挑戦である。まずは、無洗米1合にその1.2倍の水を入れる。吹きこぼれるまで火力を気にせずコッフェルをガスストーブにのせる。前回は、吹きこぼれ始めたところで慌てて火力を落とし、その後まもなくガスストーブの火を止て食べてしまっていた。これでは、『めっこ飯』になるのも仕方ない。

師匠からのアドバイスに従い、吹き零れ始めたら火力を弱め、米の上に幾分水分が残るくらいまでじっくりと待つ。うぅっ、なかなかいい感じ。ご飯の表面にくぼみが出始めたら、箸でその穴をほじってコップ1杯程度の差し水を入れる。ここまでは順調のようである。だがしかし、ここからが、五感総動員(目・鼻・耳)でコッフェルを火から降ろすタイミングを探る。芳ばしい香りとパリパリという音を逃さずにということであるが、はたして上手くゆくか。

なんとなく芳しくなってきた。蓋との隙間についたいた煮汁が乾き始め、わずかながら動き始めてきた。これをタイミングと見て、コッフェルを火から降ろし、逆さまにして蒸らしに入る。蒸らす事約5分。蓋を開けるのが楽しみである。おぉっ、ふっくら。レトルトカレーをかけ、頬張る。まだまだ完璧とはいかないが、昨年のご飯に比べれば、「月とすっぽん」である。師匠のアドバイスに再度感謝。

早めの夕食を済ませると、EN管理人さんから宴会のお誘い。もうひとりの管理人のNOBIさんと栃木県のIIDさんと4人で、焼肉を囲んで今回もご馳走になってしまう。山形新聞『朝日連峰 進め!縦走隊』のお話などを伺い、楽しい山小屋のひと時を過ごしていると、「晴れてきたよ!」の声が。

みんなで外に出てみると、新潟県側の霧が晴れている。飯豊連峰や、新発田市方面には日本海も見えた。

今夜の竜門小屋利用者は約20名。中には、見附川を3泊かけて遡行してきたパーティもいた。明日の予報は、雨のようである。もし雨足が強ければ、登ってきた道を下ることに決め、シュラフに潜りこむ。


霧が晴れ、新潟県側を望む登山者。

8月17日、4時15分起床。

まだ、寝ている登山者のほうが多い。外はうっすらと明るくなっていた。窓から外の様子を見ると、主稜線が見渡せる。雲海である。予報に反して天気は良いようだ。下界の雲が稜線に上がってくる前に、なるべく行動しておきたい。予定とおり大朝日経由で日暮沢に行く事とし、荷物をまとめる。朝食は途中で摂ることにして、4時40分に小屋を出る。


蔵王連峰方面からの日の出
龍門山への登りの途中、蔵王連峰方面から、太陽が昇ってきた。昨日の予報に半ば雨を覚悟していたので、この雲海の天気に感謝である。やはり、山は来てみないとわからない。

龍門山通過、4時53分。

標高1400m位からが雲の上のようである。

稜線は一面がお花畑である。エゾオヤマリンドウやミヤマアキノキリンソウなど。ミヤマウスユキソウは、花の時期が過ぎているようである。ミヤマリンドウがいたるところにある。

行く手に連なる西朝日岳と中岳に、朝の日差しがあたっている。

 


龍門山・寒江山・以東岳

大朝日岳・小朝日岳

オヤマリンドウとキリンソウ

朝日が差す西朝日と中岳

  ハクサントリカブト

島のように浮かぶ月山
ハクサントリカブトの花は綺麗だ。しかしこれを口にすると、恐ろしいことに・・・・。

雲の海には、県内の名だたる山々がまるで島のように浮いている。

 

 

西朝日岳に5時43分到着。

西朝日岳からの眺めは、絶景である。朝の光が差し込むこの時間帯に、この場所にいられることを、実に贅沢に感じる。至福のひと時を味わう。


西朝日岳山頂

ミヤマシシウドと以東岳

朝日を浴びる中岳と大朝日岳

前日の天気予報から、このような絶景が予想できたであろうか。辛い登りや雨の中の山行などがあったとしても、このような景色に遭遇してしまうと山行きがやめられなくなる。前方に聳える大朝日岳は、端正な三角錐になって見える。

まもなく中岳への登りに差し掛かる。昨年7月に来たときには、不要なものを詰め込んだ重荷に、喘ぎながらこの坂を登ったことを思い出す。そのときは、濃霧の中、雨合羽を着ての山行だった。

中岳は、山頂の東側を巻くように通過する。登山道脇に薄紫色の花をつけた背丈40cmほどの植物が目に付く、シオガマの仲間であろう。

中岳の巻き道を6時36分に通過。


中岳の巻き道から見る大朝日岳

背丈40cmほどのシオガマ

ヨツバシオガマ

大朝日岳は目前である。大朝日岳の山頂や非難小屋の周りに登山者が見える。金玉水のテント場にはまだ雪が残っている。鞍部に咲くヨツバシオガマに励まされながら大朝日非難小屋を目指す。

大朝日非難小屋に6時56分到着。

大方の登山者は出発したあとのようで、小屋の周りで管理人さんが掃除をしていた。荷物を置き空身で大朝日山頂へ向かう。

7時08分、大朝日山頂に到着。

 ← 大朝日山頂  

山頂には誰もいなく、静かな山頂であった。雲海の天気は今だ安定していて、雲の上の稜線は快晴である。

平岩山から祝瓶山へと続く稜線の奥には、飯豊連峰が見える。山形県側の雲海が稜線を境に、新潟県側に流れ込んでいる。

東北のマッターホルンと呼ばれる祝瓶山にも、近いうちに行ってみたい。

 祝瓶山と飯豊連峰 → 

非難小屋に戻ると、テント泊のパーティが撤収を終え出発をするところだった。大きな荷物を背負ったご夫婦のパーティと話をすると、この方たちも一昨日は竜門小屋に泊まり、EN管理人さん達と楽しく宴会をしたとの事である。

大朝日小屋前のお花畑は、花の種類が多い。2種類ほど管理人さんに尋ねると、タカネナデシコとクルマユリであった。ナデシコは薄紫色の花弁が裂けているが見えた。車輪のような輪生の葉をつけるクルマユリの花は、想像より小さいものであった。どちらとも実物を見るのは初めてである。


クルマユリ。葉が車輪の様に輪生している。

テント泊のパーティと前後するように、7時24分に大朝日岳非難小屋を出発する。竜門小屋で満タンにした水筒(900ml×2本)も減ってはいないが、銀玉水で冷たい水と入れ替えよう。


銀玉水の道標
 

7時45分、銀玉水に到着。

銀玉水の水は美味しい。ここから日暮沢までは、下り中心となるので担ぐ水の量を減らす。お盆連休の最後の日のためか、登山道は静かである。

小朝日岳に向かって下ってゆくと、右手には御影森山が雲の上に頭を出している。鞍部から古寺山に向かうには、小朝日岳の急登『熊越』を登る道と、小朝日岳の北側の巻き道を利用する二通りがある。師匠に以前、言われた事を思い出す。「巻いても、登っても大して時間は変わらないよ。」せっかくの雲上の稜線である。小朝日岳からの展望を楽しみに、『熊越』を登る事にする。


鞍部から仰ぎ見る『熊越』
 

熊越を登るのは、これが3回目である。前回は、2回とも日帰り山行のときに登った。背負う荷物は、今回が一番重い。以前に比べて、熊越の登りが辛く長く感じられる。

ここまで、朝食らしい食事も摂らず休憩時を利用してカロリーメイト二欠片を食べたくらいで歩いてきた。シャリバテの感もある。ウイダーinゼリーを飲み込む。喘ぎながら一歩一歩、登る。全身の水分が汗となって搾り出され、ぽたぽたと滴り落ちる。

やっとの思いで、小朝日山頂手前の展望の良いところまで登る。ここで始めて、腰をおろし休憩をとる。計画では、朝食にインスタントラーメンでも煮て食べるつもりだった。しかし、行動の時間がもったいないので、菓子パンとみかんを一つづつ、頬張る。大朝日にテント泊をしていた単独の男性が、登ってきた。開口一番「いやー、きつかったですね」。仙台市からいらしたこの方は、初めての朝日連峰をすっかり気に入った様子である。

小朝日岳山頂手前で、8時33分〜50分まで休憩。

 

いずれにしても、ここからの眺めも素晴らしい。辛い登りではあったが、登ってきた甲斐があった。雲海の浮かぶ大朝日岳には、はっきりと『Y字雪渓』が残っていた。


Y字雪渓と大朝日岳

小朝日岳からの展望に別れを告げる。あとは下るだけであり、雲の中には入れば主稜線の景色も見れないであろう。鞍部からの巻き道の分岐点まで下ってくると、大朝日で言葉を交わしたテント泊のご夫婦と再度一緒になる。


古寺山手前から
 

その後も、古寺山の手前で二人組の登山者を追い抜く。古寺山通過、9時16分。

古寺山を過ぎた標高1400mあたりから、いよいよ雲の中に突入である。

雲は厚く、ブナの木々から雨のように雫が落ちてくる。雨合羽を着るほどではない。これから大朝日岳を目指そうとする、いくつかのグループとすれ違う。

三沢清水、9時35分通過。水場の水量は意外に多い。熊越での疲れがまだ残っている。ゴクッゴクッと喉音を立て、冷たい水を飲む。

下ってゆくと、4名の登山者が休憩をしていた。三沢清水がまもなくである事を伝えると、「それでは、そこまで頑張ろう」と登っていった。

古寺鉱泉への分岐を、9時52分に通過。

ハナヌキ峰を、10時02分に通過。

登山道は、ぬかるみの個所が多くなり足元が泥だらけになる。この夏の天候が、あまり良くない事を物語っている。

根子川までの最後の下りに差し掛かる。さすがに足も疲れてきて、着地の際のクッションを上手く使うことが出来なくなっている。途中、二人組を追い抜き、次の休憩地をブナ林からヒメコマツに変わるあたりを予定して下り続けるが、途中でスリップ転倒してしまった。まだヒメコマツの樹林帯ではないが、根子川の沢音が聞こえてきたので、このあたりで腰をおろして一本つける。

昨日の昼前からの山行も、まもなく終わろうとしている。ヒメコマツの樹林帯の急な下り坂は、結構、足に疲労を感じるが、これを下りきればあとは平坦な沢沿いの道と、林道歩きだけである。もう一頑張りである。親子3人の登山者が休憩をしていた、登山靴が汚れていない事を見ると、これから登るのだろう。この時間からだとどこまで行くのだろうか?

11時02分に、急な坂を下りきる。平坦な沢沿いの道を進むと、一度、支流を横切る。沢の水で顔を洗い、冷たいタオルで頭を冷やすと生き返るようだ。

林道をしばらく歩き、日暮沢の駐車場に11時35分に到着する。今年は、雪解け後にあまり山に入っていない事もあり、今回の山行きは、昨年に比べて全体的に疲労感の残る山行きになったしまった。

山行き車SJ30に乗り込み、大規模林道から白鷹町あたりまで来る頃には、雨がフロントガラスを強く打ち付けていた。R348から菅の部落を通り大平山を抜けて市内に戻ってきたが、距離は近いのであろうが時間のかかる山道で、やはり『急がば回れ』であった。

14時30分に自宅に無事到着する。師匠宅に立ち寄るつもりであったが、疲れたせいか自宅から無事帰宅の旨を電話で報告する。


[2003山行記録]