1782〜1856年。江戸後期の儒学者、教育家、思想家。豊後日田(現在の大分県)の人。
名は簡、後に建。広瀬旭荘は実弟。
幼少より四書、詩経等を学び、16歳の時、筑前の亀井南冥・昭陽父子に学んだ。
大病をして郷里へ帰るが、その後も病気がちで虚弱であった為、家業は弟に譲り、寺の一部
を借りて子弟に教授した。26歳の時、桂林荘を新築するが、次第に評判を呼び、収容しきれ
なくなったので10年後、咸宜園を建てて移った。
淡窓は門下生を身分、学歴、年齢の区別無く平等に扱い、広く門戸を開放。独自の人格形
成を重んじた教育をおこなった。
やがて鎮西に咸宜園ありとその名は全国津々浦々に知れ渡り、日本中から入門者が集まる。
門弟から高野長英、大村益次郎、長三洲、清浦奎吾、廣瀬林外等、英才を数多く輩出した。
天保13年(1842)幕府は功績を賞して、淡窓に士籍を与え、苗字帯刀を許している。
咸宜園は広瀬青邨(廣瀬家養子)、廣瀬林外(淡窓の甥、廣瀬旭荘の子)等に引き継がれ、
明治30年頃に閉塾するまで4000名以上の門弟を世に送り出した。
淡窓は九州を代表する漢詩人でもあり、詩はその人柄と同じく、清らかで優れ、淡々とした
風趣で洗練されていると評される。
|