初代宗家瓜生田山桜先生
   明治36年3月25日生。 名は君子。
初代瓜生田山桜先生
 大正 4年  上京、私立家政女塾に入学。7年に帰熊。
 大正 7年  鶴田旭窓師の門に入り、琵琶を学ぶ。
 昭和 元年  23才、吟詠道場を創設し、山桜吟社と称す。
 宮井旭山桜という琵琶の称号から山桜と名乗る。
 (琵琶教授と吟詠教授)
 昭和 3年  25才、瓜生田健次氏と結婚、瓜生田山桜となる。
 昭和10年  安達漢城先生より香雲堂と命名さる。香雲堂吟詠会の創立。
 12月28日NHKJOGK(熊本中央放送局)開局記念放送に出演。
 演題は琵琶大楠公。これ以降、吟詠一筋となる。
 昭和13年  顧問・菊池東郊先生の御指導のもと、吟詠集(赤表装の教本)を初刊行。
 昭和16年  顧問・落合東郭、徳富蘇峰両先生の御校閲を得て、吟詠集第二版刊行、
 以後重版。
   第二次大戦中は軍の要請により幾度となく兵士の慰問。
 或いは士気を鼓舞するために吟詠する。
 昭和20年  終戦の玉音放送後、師団司令部の依頼で憤激の隊員を鎮撫する為、
 涙を振るって「あだにぞ散るな大和桜は…」と吟ず。
 
瓜生田旭山桜
昭和21年初吟会記念写真
 昭和10年12月28日付新聞切り抜き(左)
 昭和21年初吟会記念写真 戦災跡の畠にて(上)
 昭和25年  日本吟詠総連盟の初代常任理事に就任。
 11月23日、徳富蘇峰先生の偉業を顕彰する為、先生の髪塚を熊本市
 島崎に建立。同日、第1回三賢堂吟詠大会を開催。
 昭和38年  日本吟詠総連盟顧問に就任。
 昭和42年  米国吟界の招聘により、2ヶ月間外遊〜アメリカ、カナダ、メキシコを訪問。
 ハワイ、カリフォルニア、ワシントン、ネバダ、コロラド、オレゴンの6州では
 吟詠講習を催す。 (写 真)
 昭和43年  日本吟剣詩舞振興会の評議委員に委嘱される。
 昭和49年  4月28日新館落成記念(熊本市坪井)及び、宗家古稀祝賀全国大会。
 昭和50年  再渡米。日本吟剣詩舞振興会より元老に推戴される。
 昭和51年  瓜生田山桜吟道60周年記念レコード「山の巻」吹込み。
 昭和52年  レコードの完成を待たず、5月22日逝去。74才。
諸ろ々々の
〜 徳富蘇峰先生より初代宗家の業績を讃え揮毫して贈られた。〜

星を仰ぐ(初代瓜生田山櫻)
 

 【題意】

 夜空の星を仰ぎ見る。昭和40(1965)年の作。

 【詩意】

 夜半、高楼より空を仰ぎ見ると

 星々の銀の瞬きは、瞳いっぱいに広がってなんと潔いものか

 近頃は米ソが人工衛星の打ち上げを競っているというが

 その衛星とはいったいどの辺りを飛んでいるのだろう

 【語釈】

 高楼=高殿、高台。初代宗家が何処で星を仰がれたか定かでない。

 当時の自宅かもしれないが、詩意では高楼のままとした。

 【参考】

 宇宙飛行士ガガーリンが人類初の宇宙飛行で「地球は青かった」と語ったのが、1961年。

 当時は本格的な宇宙開発が始まって間もない頃である。

 冷戦真っ只中のアメリカ・ソビエト二大国が凌ぎを削る時代でもあった。

 またその頃は今より星も多く見え、夜も静かであった。

 様々な時代背景に思いを廻らし、詩を鑑賞するのも楽しい。

 この4年後、アポロ11号が月に着陸。ついに人類は月面に一歩を記すことになる。

 松口月城先生に「人類月を踏む」の詩がある。


香雲堂吟詠会 TOP