伊弉諾神が黄泉国の穢に触れ給いたるに因り、橘小門(をど)之阿波岐原にて禊祓を為られ給える時に成り出で給える神である。順に、磐土命、赤土命、底土命とも申す。
古事記によると、「・・・上瀬は瀬速し、下瀬は瀬弱しと詔りごち給いて、初めて中瀬に随(お)りかづきて水底に滌ぎ給う時になり坐せる神の御名は底津綿津見神、次ぎに底筒男命、中に滌ぎ給う時になり坐せる御名は中津綿津見神、次ぎに中筒男命、水の上に滌ぎ給う時になり坐せる御名は上津綿津見神、次ぎに上筒男命、此の三柱の綿津見神は安曇連等が祖神と以ちいつく神なり。故安曇連等はその綿津見神の子、宇都志日金析(うつしひかなさく)の子孫なり。その底筒男命、中筒男命、上筒男命三柱の神は、墨江の三前(みさき)の大神なり」としてある。
御名義、筒はツチで、ツは助詞のノに同じく、チは男子の美称で、これを表中底に区別したのは単に生まれ坐せる所によって表の神、中の神、底の神という程の意である。神名考にはツチは土で海中の土に負わせ奉れる名であると言っている。又一説にツツ金星、即ち明星をユフツツというツツと同じく星の意味で、星が航海進路の標準であることから海路の神として祀られたのであるとも言う。
表筒男、中筒男、底筒男の三神は、神功皇后が三韓を征ち給わんとする際、又皇后筑紫より船にて難波への帰途など、専ら航海の事に神威を顕わし給えるにより、古くより海上守護の霊神として崇められる様になった。
各地の住吉神社は総てこの神を祀り、上古は一般にスミノエと訓んだのであるが、何時の間にかスミヨシと訓む様になった。此の三神を住吉大神、また墨江之三前大神とも言うのは、神功皇后が新羅を討ち凱旋せられた後、この神々の御託宣により、大津渟中倉(ぬなくら)之長峡(ながを)に此の神々を祀り、その地を墨江といい、後に住吉と改めたに因るのである。
此の神々は海上守護の神として漁業航海の人々に尊崇されるのみならず、また和歌の神として信仰されている。信仰の根本は伊勢物語から来て、後世盛んに歌神として尊崇された。
(『伊那の御祭神(小笠原 賢太郎 著)』より抜粋)
→ 『阿智の御祭神』 へ戻る