天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
 天岩戸より天照大神を招き出す祝詞を申し上げた神で、藤原氏の祖先中臣氏の遠祖である。
 御名義、天は天神に対する称辞で、兒屋根は言綾根である。言綾とはこの神の言辞が誠に麗しく綾あるによっての称で、根はモト、根本の意の称辞である。古事記伝(本居宣長)には、招祖泥(こやね)の義で石屋の中の大神を招き出し奉りし行蹟を称えた名であるとも説いている。書紀には、天兒屋根命は神事を主る宗源なりとある。
 高天原で天照大神の侍臣として仕え奉りて後、天孫降臨に際しては大神(瓊々杵命)と同じ殿の内にありて善く防護するよう天照大神より託された。常に陪従して皇祚を守護し奉りて治国経営の功績が高い。この神の子孫中臣氏は天太玉命の後裔忌部氏と共に、永く神事祭事を掌握せられた。
 大和の春日神社、河内の牧丘神社は共に官幣大社で、天兒屋根命を合祀してある。中臣氏が藤原氏と改姓して国家重要の地位にあったから、その崇敬もひとしお篤く、各所にこの神を祀る神社は多い。

 (『伊那の御祭神(小笠原 賢太郎 著)』より抜粋)

 → 『阿智の御祭神』 へ戻る