二つ山の国道の直線道が坂を下りきったところに、右方に登る旧道があります。国道の改修でこの登り口の様相は変わっていますが、これが伊那街道で、ここで中村地籍を200mほど通り抜けます。ここに中村分が茂都計川に沿って細長く山手の方に伸びているのは、茂都計川の水利権に関係があるようです。

  その先は、古くは羽生野村といわれた江戸時代の大瀬木村中村の境が伊那街道になっていて、若干カーブはありますがほぼ直線的に北東方向へ延びています。
 さらにその先は、右も左も同じ江戸時代の大瀬木村ですが、同じ大瀬木村でも「上大瀬木」「下大瀬木」が道路を境にして東西に分かれていて、両区はそれぞれ異った鎮守神を祀っていることがわかりました。上大瀬木は諏訪明神すなわち建御名方命をまつる矢抜社の氏子であり、下大瀬木は熊野権現をまつる熊野社(俗称大瀬木の森)の氏子です。このことは、集落の成立が異なることを暗示しており、古道を境にして二つの集落が形成されたことを立証するものです。そして現在の住民もほぼ旧態を残しています。

 大瀬木村から先は、江戸時代の北方村及び山村(現飯田市鼎)になりますが、今のところここまでの境界道を引きつぐ道跡は見当たりません。
  旧伊那街道はここから30度ほど右に折れて現国道とほぼ同じコースで松川橋を渡り、羽場坂を登り箕瀬・知久町・銀座(堀端)・伝馬町・桜町を経て上郷境の野底橋付近でいわゆる伊那谷の上手線として東山道のコースとなりますが、これは飯田の段丘の東端に飯田城が構築され、城下町が整備される時点で迂回した江戸時代の伊那街道コースと思われます。

 一方阿智から北方地区まで、およそ8qの旧村界をつき進んできた令制東山道は、その指向性を曲げることなく、北方地域を通り抜けて、たぶん現在の松川橋の少し上流の桜瀬付近で松川を渡り、段丘を登って上飯田へ出たものと想像されます。そして、育良の駅がおかれたのは、北方地区の育良神社に近いあたりが有力と思います。育良駅は東山道の標準の駅で駅馬十匹ですから、駅田三町歩も容易に設定される地形ですし、湧水もあり水利も充分であったと思います。

  『伊賀良村史』にはここに条里制の水田のあったことを推定図をのせて記述していますが、国土地理院の地図を重ねてみようとしてもうまく合致せず、今しばらくの研究課題です。また村沢武夫氏も北方地区の条里制について2度ほど郷土誌『伊那』に寄稿されており、地元研究者の今牧芳平氏は育良駅の推定地を小字の「堀ノ内」「市場」付近ではないかとしています。すでに水田の基盤整備工事により現状からこの地点を確認することは不能ですが、旧地籍図等によりその位置を推定したり、条里制との関係を検討することはできると思います。

  なおここに育良駅があったと推定するとき、阿知〜育良駅間の駅間の距離が約9qと基準の距離16qに比べて約半分となるのは、神坂峠をはさんだ阿知〜坂本間の距離が当時の距離単位で74里(約40q)と基準の2倍半もあり、神坂峠が道路の崩壊や豪雨豪雪等の悪条件時の人馬の渋滞に備えたもので、美濃国側の坂本〜大井間も同様に10qほどであったようです。

 ここまでたどって来た道筋は、その沿線に集落が形成される以前に恒久的ともいえる道路があり、その道路を境界として集落が発達したと考えられます。こうした事例は岐阜県には何例かあり、村境や条里制の境界線が東山道の経路となっているとのことです。(吉岡勲氏説)
  それにしても、阿知駅の推定地から東へ進む道筋に、このように東山道の基本的な要件である直線的で目的地に指向した古道跡が、阿智村七久里の1qを含めて約8qにわたっていもづる式に検出されたときは、私自身いいようのない興奮を覚えずにはいられませんでした。
 この道筋は、江戸時代には伊那街道または中馬街道などといわれて、物資の流通や善光寺参りなどに賑わった道ですが、中世の集落が形成される以前に、すでに現在の国道に比するような古道があって、その道筋を街道として踏襲し、その道筋を境界として集落が発達したものと考えて間違いなさそうです。そして従来の中通り線・下手線などの推定線にくらべて決定的な優位にたつ路線といってよいでしょう。
4 伊賀良地区の境界道