平安装束 |
女房装束 / 五衣・唐衣・裳 装束 紅梅の匂い |
京都 西陣織会館で着せて頂きました。 管理人の都合により、顔はモザイク処理させていただきます。 * デジカメ撮影ではありませんので画像はそれなりです。 |
【 小袖 ・長袴 】
あえて説明する事はないですね。
一番下に着ている着物ですね。
【 単 】
萌黄色・幸菱の単です。
ここまでが下着です。
【 五つ衣 】
紅梅の匂いです。
薄い色から濃い色に重ねていきます。
【 五つ衣 】
だんだん濃くなってきました。
【 打 衣 】
表着と同寸で生地・織り方が違う着物。
【 表 着 】
打衣と同寸で生地・織り方が違う着物。
この紐一本で全てを留めています。着せて頂いたのは2月なのですが、着付けの先生は汗をかいていました。 着せる方も大変な体力を消耗しますね。【 唐衣 ・ 裳 / 前 】
唐衣・裳を着けて帖紙・檜扇を持ち、女房装束晴れの装い完成。
唐衣を着てから裳を着けるのが現在の装着方法ですが、裳を着けてから唐衣を羽織るという装着方法もあるそうです。
【 唐衣 ・ 裳 / 斜め 】
【 唐衣 ・ 裳 / 横 】
【 余談 】
私は常日頃から猫背です。(苦笑)
せっかく着るのだから気をつけねば・・・と、ぴしっとしていたつもりですが、何枚も重ねていくうちに、重みで背中と肩の感覚が鈍くなり、どの状態が正しい姿勢なのか分からなくなりました。
そして、出来上がった写真は、やっぱり猫背。
・・・せっかく着せてもらったのに・・・
後ろを向く為に方向転換をするのですが、
足を前に・・・と言われても足が出ません。
歩き出してしまえばズリズリ行くんですけど
でも上手くいきません。これで普通に歩いている方々はスゴイと思います。
【 唐衣・裳 / 斜め 振り返る? 】 【 唐衣・裳 / 後ろ 】
【余談】
座ったのはいいが、
立ち上がれません。
カメラマンのオジサマに
手を借りて立ち上がり
ました。
【 唐衣 ・ 裳 / 座る 】 【 唐衣 ・ 裳 / 座る 斜め上から 】
【空蝉】 モヌケノカラという言葉はここからきていると教えて いただきました。 しかし・・・ 私は一度持ち上げてしまったので、 ぐちゃぐちゃになっています。 本当はもっと山ようにキレイな形をしていました。 |
おまけ |
おすべらかし(前) おすべらかし(後) 京都のペンションに泊まった時
着せていただきました。
確か、唐衣・裳以外を一気に
着せられたので、何が何やら
解らずに出来上がっていたような・・・
ずっしりと重かった記憶があります。
後ろを向いたんですけど
実は・・・
床の間の上に乗ってます。(汗)