OLYMPUS  WIDE E 

露出計を組み込んだオリンパスワイド

ワイドカメラの時代
発売は昭和32年(1957年)4月。
1950年代後半より始まったワイドブ−ムは、土門拳の提唱する絶対非演出のスナップ運動に端を発する
が、この熱血漢、土門拳はアマチュアの指導にも力を注ぎ、標準レンズを売って、35mmのワイドレンズを買えと薦めていた。もちろん一眼レフの時代ではなく、距離計連動の時代である。とはいってもライカはもとより、ニコン、キヤノンも給料まるまる4倍の時代に、そんなにやたらと買い換えられるはずもない。
そこに目をつけたのがオリンパスである。レンズシャッタ−にして35mmレンズを付けたカメラを発売してはどうかという、いかにもオリンパスらしい企画がもちあがる。レンズシャッタ−なら距離計の広角交換レンズ1本の値段より安く提供できるためである。当然このカメラはよく売れたらしい。

当時のレンズシャッタ−は、ほとんどが45mmの標準レンズ付き。35mm付のレンズシャッタ−は一台もない。しかも距離計レンズ交換式はほとんどが50mm付で売られていた。オリンパスワイドの初代はそんな時代の中、昭和30年に発売された。当然これが売れないはずはなく、大ヒットとなりオリンパスワイドシリ−ズは初代ワイド、ワイトE、ワイドス−パ−、ワイドU(前期、後期)と5種類が発売された。
当然、他のメ−カ−もこれを黙ってみているはずがなく、この5年間の間に、オリンパスが5機種、コ−ワが3機種、マミヤが2機種を始めとして、ミノルタ、ワルツ、ウェルミ−、リコ−と次々と発売された。
今の単焦点コンパクトカメラがほとんど35〜40mmのレンズを付けているのを見ると、使い勝手のいい焦点距離であったと言えるだろう。

初代オリンパスワイドとワイドEの違い
初代から2年後に発売されたこのカメラは、まず見たとおりセレン露出計を組み込んだ事、初代の1/300秒の最高速シャッタ−スピ−ドを1/500秒にした事、セレン板を組み込んだため、初代のブライトフレ−ムを省略してアルバタ式にしたことなどがあげられる。

みのかんのワイドE
露出計が壊れているという事でかなり安く買ったものである。3年後くらいにジャンクカメラのセレン板を組み込み、見事に完動品としたのだが、この時、巻き上げ機構の歯車をひとつ間違ってはずし、カメラを逆さまにしたらバラバラとすべての連動カムが落ちてしまった。僕の目からも涙が落ちたが、外れたという事は組み込むのも簡単なはずと挑戦したら、なんと簡単に組みこめてしまった。実に単純な機構で、カメラの基本を勉強するにはいいカメラであると思った。

これを持ってずいぶんスナップをした。長男がまだ未満児で保育園に行っていた頃であるから、11年前くらい前である。モノクロに一番はまっていた頃で、保育園に迎えに行った帰りに、橋の下、線路の上、丘の上に息子を立たせてはパチパチ撮っていた。
普通のプラスチックのコンパクトカメラに付いている35mmF2.8で撮った写真も、このワイドEの35mmF3.5で撮った写真も違いはないと思うのだが、シャッタ−ボタンを押すだけのカメラと露出計で測って、ピントを目測できめて撮る写真はおのずと違って見えてくる。うまくはいえないが、カメラが撮った写真とカメラを使っている人が撮った写真の違いじゃないかと思っている。そこに自分の意志がしっかりと入っているからである。

INDEXに戻る