TOSSランド>高学年>言語事項>その他
 
   意を表す部首


                         ウトナイレディース「すずかけ」
                                        南 尚美

   
 
※サイトがほしい方は、mnrn@plum.plala.or.jp(南)までご連絡下さい。
 
授業展開


さんずいの漢字を見せて

発問1 部首は何ですか?
 
さんはい。
水に関する漢字なんですね。

くさかんむりの漢字を見せて

発問2 これは?
 
さんはい
草に関する漢字なんですね。
 
説明1 何に関する漢字かを表す一番の手がかりになる部分が部首です。

 「究 案 放 星 判」が2段になっているプリント。

指示1 プリントを見ます。上の段をします。
    部首だと思うところを○で囲みなさい。
 
自信のある人?
答えは後でね。
でも、自信のない人も今お勉強すると、すぐにわかるようになります。
 
開、問、間、聞、閉、関

発問3 この中に「門」が部首でないものが2つあります。どれとどれですか?
 


説明2 問と聞なんです。
もう一つ、悶々するの「悶」も門構えではありません。
 
説明3 三つとも「モン」と読むのです。
「門」は「モン」って読むんだよという音(おと)、つまり音(おん)を表しているのです。
音を表す部分は部首ではありません。
口、耳、心が部首です。
漢字の八割以上が、音と部首でできているのです。
 
 「界」この中に「カイ」が隠れています。

指示2 見つけた人は、指を指してごらん。
 
青い部分ですね。
 
説明4 音を表す部分は部首ではありません。
    田が部首になります。
    

発問4 「効」の部首は何でしょう?
    「交」と思う人?「力」だと思う人?
 
音を表す部分は部首ではないので、力が部首です。
 

指示3 プリントを見ます。下の段をします。 部首を○で囲みなさい。
 
 
終わった人は、スクリーンと答え合わせをします。
 
あってた人?
 
説明5 部首の始まりは、紀元100年に中国で作られた「説文解字」という字書です。

発問5 このページの部首は何ですか?
 
「木偏」です。2000年前の漢字でもわかります。
 
古代エジプトの文字です。

指示4 わかったこと、気がついたこと、思ったことをノートに書きなさい。
 
こちらの文字は音を表しています。
こちらが、意味を表しています。
ある文字に似ていますね?
漢字と似ています。
 
説明6 しかし、この文字は、音を表す文字が多く、アルファベット誕生のきっかけになったと言われています。
 
古代中国の漢字です。

説明7 今の漢字と何となく似ていますね。
     3500年もの間、漢字の基本的な構造は、変わっていません。
 
現在の日本の文字を見ていきましょう。

説明8 三つの文字を混ぜて使っています。
簡単に言うと音と意味です。
 
日本の漢字には音読みと、訓読みがあります。

発問6 簡単に言うと何と何ですか?
 
音と意味です。
 
日本人は漢字の音と意味を上手に使い、知恵と工夫で、中国の漢字を日本の文字にしていったのです。
 
世界でもめずらしい意味を表す文字、漢字。
その一番の手がかりがなるのが部首です。
 
長い歴史を持つ漢字の構造と日本の知恵と工夫を未来に残していくために、これからも漢字の勉強をしていきましょう。
 




TOSSランドへ  TOSSウトナイへ


Copyrightsc2000 TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)All rights reserved
 TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)

 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
 リンクについてもお問い合せください。