授業ノート-神経学05 | |||||
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 神経学05 | |||||
-LESSON1 脊髄神経(31対)- | |||||
●脊髄神経:脊髄から出ている末梢神経のことで、31対あります。頸部以下の運動・知覚を司っています。 ・頸神経:頸髄(C1〜C8)から出る8対の神経です。 ・胸神経:胸髄(T1〜T12)から出る12対の神経です。 ・腰神経:腰髄(L1〜L5)から出る5対の神経です。 ・仙骨神経:仙髄(S1〜S5)から出る5対の神経です。 ・尾骨神経:尾髄(Co)から出る1対の神経です。 ●ベル・マジャンディ(Bell-Magendie)の法則 ・前根神経(脊髄の前方から出る神経)は運動性です。 ・後根神経(脊髄の後方から入る神経)は感覚性です。 ●皮膚分節(dermatome:デルマトーム) ・脊髄の各分節に入る感覚神経とその支配領域の皮膚との間の対応です。 ●脊髄神経の分布 ・脊髄の前根と後根は、椎間孔を抜ける際に合流します。 ・胸部と上位腰部では、自律神経の枝が出ます。 ・前枝と後枝に分かれ、前枝は体幹や四肢の皮膚と感覚に、後枝は背部に分布します。 ●神経叢の機能 1.皮膚及び深部(関節など)からの感覚を伝えます。 2.筋(骨格筋)の運動を支配します。 3.交感性血管運動神経線維による血管内腔の広さの調節をします。 4.交感性分泌神経線維による汗腺分泌統御をします。 |
|||||
-LESSON2 頸神経叢(C1〜C4)- | |||||
頸神経叢は第1〜4頸神経の前枝からの枝が、肩甲挙筋および中斜角筋の起始部の前面をなす部位で、互いにからみ合うことによって形成されます。頸神経叢は首の深筋膜椎前葉によりおおわれます。また、頸神経叢の一部は、頸動脈鞘内の内頸動脈に近接します。 1.皮枝 (1)小後頭神経(しょうこうとうしんけい) 副神経と交差しながら胸鎖乳突筋後縁を上行し、後頭部外側面および耳介内側面の皮膚に分布します。 (2)大耳介神経(だいじかいしんけい) 胸鎖乳突筋を越えて上行し、 ・下顎角をおおう皮膚に向かう枝 ・耳下腺をおおう皮膚に向かう枝 ・耳介の内外側面をおおう皮膚に向かう枝 に分岐します。 (3)頸横神経(けいおうしんけい) 胸鎖乳突筋後縁の中央付近から出て、同筋を横切って前方へ進み、上枝と下枝に分岐します。 上枝、下枝は首の前面と外側面をなす皮膚に分布します。 (4)鎖骨上神経(さこつじょうしんけい) 胸鎖乳突筋後縁から出て、後頸三角の部位を下行し、前胸部と肩の皮膚(第2肋骨の高さまで)に分布します。 ※後頸三角:胸鎖乳突筋、僧帽筋、鎖骨でできる三角形の部分です。 2.頸神経(頸部の筋を支配します) 椎前筋群、胸鎖乳突筋、肩甲挙筋、僧帽筋などに分布します。 3.横隔神経(横隔膜に分布します) 横隔膜内の筋線維の運動を支配する神経線維のほかに、感覚性神経線維および交感性節後線維も含みます。 |
|||||
-LESSON3 腕神経叢(C5〜T1)- | |||||
腕神経叢は上肢帯と上肢の皮膚や筋に分布します。 1.運動性の神経(筋枝) (1)長胸神経(ちょうきょうしんけい):前鋸筋 (2)肩甲背神経(けんこうはいしんけい):肩甲挙筋、大・小菱形筋 (3)鎖骨下筋神経(さこつかきんしんけい):鎖骨下筋 (4)肩甲上神経(けんこうじょうしんけい):棘上筋、棘下筋 (5)内側・外側胸筋神経(ないそく・がいそくきょうきんしんけい):大胸筋、小胸筋 (6)胸背神経(きょうはいしんけい):広背筋 (7)肩甲下神経(けんこうかしんけい):肩甲下筋、大円筋 2.感覚性の神経 (1)内側上腕皮神経(ないそくじょうわんひしんけい):上腕内側の皮膚 (2)内側前腕皮神経(ないそくぜんわんひしんけい):前腕内側の皮膚 3.混合性の神経 (1)腋窩神経(えきかしんけい) ・筋枝:三角筋、小円筋 ・皮枝:上腕上部の皮膚 (2)橈骨神経(とうこつしんけい) ・筋枝:上腕の伸筋群 ・深枝:前腕の伸筋群 ・浅枝:手背や指まで伸びています ・皮枝:上腕と前腕の後側の皮膚 (3)筋皮神経(きんぴしんけい) ・筋枝:上腕の屈筋群 ・皮枝:前腕外側の皮膚 (4)正中神経(せいちゅうしんけい) ・筋枝:前腕の屈筋群、回内筋、母指球筋群 ・皮枝:橈側より掌側で3+1/2指、背側で2+1/2指 (5)尺骨神経(しゃくこつしんけい) ・筋枝:前腕屈筋群の一部、小指球筋群 ・皮枝:尺側より掌側で1+1/2指、背側で2+1/2指 |
|||||
-LESSON4 腰神経叢(T12〜L4)- | |||||
(1)腸骨下腹神経(ちょうこつかふくしんけい) ・筋枝:腹横筋の一部 ・皮枝:殿部、下腹部 (2)腸骨鼡径神経(ちょうこつそけいしんけい) ・筋枝:腹横筋、内腹斜筋の一部 ・皮枝:外陰部(陰嚢、大陰唇)の皮膚 (3)陰部大腿神経(いんぶだいたいしんけい) ・大腿枝:大腿前内側面 ・陰部枝:外陰部の皮膚、精巣挙筋 (4)外側大腿皮神経(がいそくだいたいひしんけい) ・皮枝:大腿外側面および前後面 (5)大腿神経(だいたいしんけい) ・筋枝:腸腰筋、大腿伸筋群 ・皮枝:大腿前面、下腿内側面、足 (6)閉鎖神経(へいさしんけい) ・筋枝:内転筋群 ・皮枝:大腿内側 (7)伏在神経(ふくざいしんけい) ・大腿神経の末梢で、下腿内側前面を支配 |
|||||
-LESSON5 仙骨神経叢(L4〜S4)- | |||||
(1)上殿神経(じょうでんしんけい) ・中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋 (2)下殿神経(かでんしんけい) ・大殿筋 (3)坐骨神経(ざこつしんけい) ・半腱様筋、半膜様筋 ・末梢は総腓骨神経、脛骨神経になります。 (4)脛骨神経(けいこつしんけい) ・大腿と下腿の屈筋群 ・内側足底神経と外側足底神経となり、足底の筋や皮膚に分布します。 ※これらの分岐部から内側踵骨枝がでます。 ・膝窩より内側腓腹皮神経が下腿部の皮膚に分布、外側腓腹皮神経と合流して腓腹神経となります。 ・腓腹神経は外側足背皮神経、さらに外側踵骨枝に分岐します。 (5)総腓骨神経(そうひこつしんけい) ・外側腓腹皮神経と分岐後、浅腓骨神経と深腓骨神経に分岐します。 ・浅腓骨神経(せんひこつしんけい):長腓骨筋、短腓骨筋、下腿前面と足背の皮膚 ・深腓骨神経(しんひこつしんけい):下腿や足背の伸筋群 (6)陰部神経(いんぶしんけい) ・会陰神経と下直腸神経に分岐し、骨盤底の筋や皮膚に分布します。 |
|||||
-LESSON6 その他(胸神経、尾骨神経、脊髄神経後枝)- | |||||
●胸神経 ・神経叢は作りません。 ・前枝は第1〜11肋間神経(ろっかんしんけい)と肋下神経(ろっかしんけい)です。 ※肋間神経はT1〜11、肋下神経はT12です。 ・筋枝:肋間筋群、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋、腹直筋などの腹壁筋 ・皮枝:胸部、腹部の皮膚 ●尾骨神経 ・尾骨周辺の皮膚を支配します。 ●脊髄神経後枝 ・前枝より細く、発達の悪い神経です。 ・脊柱起立筋、脊柱部の皮膚に分布します。 (1)後頭下神経(こうとうかしんけい):第1頸神経の後枝、頸部の深層筋 (2)大後頭神経(だいこうとうしんけい):第2頸神経の後枝、頸部の深層筋および後頭部の皮膚 (3)上殿皮神経(だいでんぴしんけい):第1〜3腰神経の後枝、上殿部の皮膚 (4)中殿皮神経(ちゅうでんぴしんけい):第1〜3仙骨神経の後枝、殿部の皮膚 |
|||||
|