授業ノート-神経学03 | |||||
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 神経学03 | |||||
-LESSON1 間脳- | |||||
●間脳 中脳の前方にあって、大脳と中脳を結合します。視床、視床上部、視床下部、視床腹部にわけられ、中脳以下から上行するすべての信号を大脳皮質に送り、大脳皮質からの信号を中脳以下に送ります。 ●間脳の機能 1.視床:感覚性伝導路(嗅覚以外)の中継点でシナプスが存在します。 2.視床下部:自律神経系の高位中枢で、体の植物機能を統合します。 a.体温調節中枢 ・視床下部前部:温熱中枢 ・視床下部後部:寒冷中枢 b.飲水調節中枢(体内水分量の調節) ・血液浸透圧の上昇 ・腎血流量の減少 c.摂食調節中枢 ・空腹中枢と満腹中枢が相反的に働きます。 ●間脳各部の解説 1.視床上部:視床の後方にあります。 ・松果体 しょうかたい:内分泌腺で、睡眠を誘発するメラトニンを産生します。 ・手綱核 たづなかく:機能は不明です。 ・後交連 こうこうれん 2.視床:多くの核からなり、前方が細く後方が太い卵円形をしています。 (1)特殊核:感覚と運動に関係し、末梢と基底核・皮質の中継をします。 a.特殊感覚伝導線維を受けて大脳皮質の1次感覚野に投射する感覚中継核 ・後内側腹側核:三叉神経毛帯と連絡します。 ・後外側腹側核:内側毛帯と脊髄視床路の線維を受け、中心後回と連絡します。 ・内側膝状体:聴覚の中継核です。 ・外側膝状体:視覚の中継核です。 b.小脳と淡蒼球からの線維を受けて運動野へ投射する中継核 ・外側腹側核:小脳、淡蒼球、黒質、運動野と連絡します。 ・前腹側核:髄板間核、淡蒼球、黒質、歯状核、前運動野と連絡します。 c.大脳辺縁系と連絡する核 d.連合野に広く投射する連合核 ・背側内側核、大視床枕を含む外側核 (2)非特殊核:網様体の最高部で、皮質と広く結合します。 ・非特殊核の種類:中心正中核、外側中心核、中心傍核、結合核 ・網様体賦活系 もうようたいふかつけい:大脳皮質を活性化します。 (3)特殊連合核:皮質と間脳核の間を広く結合しています。 3.視床下部:視床の前下方にあります。 (1)形態 a.表面:視束交叉、視床漏斗(下垂体後葉に連なる部分)、左右の乳頭体があります。 b.内部:前・中・後に大別される3つの核群があります。 (2)機能:自律神経系の最高中枢として働きます。 ※下垂体と血管連絡を通じての内分泌機構、情緒や動機づけにも関係します。 4.視床腹部:視床の後腹部にあり、中脳に連なります。視床下核、黒質などの基底核と関係する核があります。 |
|||||
-LESSON2 中脳- | |||||
●中脳 橋の上端から上丘の上縁までが中脳です。中脳蓋、被蓋、大脳脚底にわけられます。 ●中脳にある機能中枢 ・姿勢反射中枢 ・視覚に関する反射中枢(眼球運動、遠近調節、瞳孔の縮小、対光反射) ●中脳各部の解説 1.視蓋 しがい(中脳蓋 ちゅうのうがい):中脳水道の背部です。 ・四丘体 しきゅうたい:上下1対の上丘と下丘からなります。 a.上丘 じょうきゅう:光に対する眼の反射路の中間に位置します。 b.下丘 かきゅう:聴覚の中継点になります。 2.被蓋 ひがい:中脳水道と黒質の間にあります。 ・内側毛帯(ないそくもうたい)、外側毛帯(がいそくもうたい)、網様体の投射線維などが縦走します。 ・赤核 せきかく:大脳や小脳からの線維を受け、下オリーブ核や脊髄へ信号を出し、無意識の運動と姿勢を制御しています。 ・脳神経核:動眼神経核(III)、滑車神経核(IV) ・上小脳脚 じょうしょうのきゃく:小脳と結合する部分です。 3.大脳脚底 だいのうきゃくてい ・大脳脚:内包からの下行路で、皮質脊髄線維、皮質延髄線維、皮質橋線維の太い束です。 ・黒質:メラニンを含んだ神経細胞の集まりで、基底核と連結して運動制御に関係します。 |
|||||
-LESSON3 橋- | |||||
●橋 後脳の腹側部にある膨隆で、頭蓋骨の斜台の上にのっています。左右には中小脳脚があり、小脳に連なります。 ●橋にある機能中枢 ・呼吸調節中枢 ・顎反射中枢 ●橋各部の解説 1.橋底部 きょうていぶ(橋腹側部 きょうふくそくぶ) ・皮質脊髄線維、皮質延髄線維、皮質橋線維が縦走し、その間に橋核があります。 ・橋核:橋核からの横行線維は中小脳脚を経て小脳に至ります(大脳橋小脳回路)。 2.被蓋 ひがい(橋背部 きょうはいぶ) ・脊髄毛帯(前脊髄視床路、外側脊髄視床路) ・内側毛帯:延髄から上行して視床へ向かう神経線維の束です。 ・内側縦束 ないそくじゅうそく(MLF):内側毛帯の背側中央部にあり、頭部と眼球の協調運動に関係します。 ・網様体:ニューロンと神経線維が混在する部分です。 ・脳神経核:三叉神経核(V)、外転神経核(VI)、顔面神経核(VII)、内耳神経核(VIII) |
|||||
-LESSON4 延髄- | |||||
●延髄 大後頭孔の部位、錐体交叉の下端で脊髄から移行し、上方は橋下端となっています。 ●延髄にある機能中枢 ・呼吸中枢 ・心臓抑制中枢 ・血管運動中枢 ・吸(啜 てつ)中枢 ・咀嚼リズム発生中枢 ・嚥下中枢 ・嘔吐中枢 ・咳、くしゃみ中枢 ・唾液分泌の反射中枢 ●延髄各部の解説 ・錐体 すいたい:前正中裂(腹側面の正中)の両側にある、遠心性神経線維の束です。 ・錐体交叉 すいたいこうさ:延髄の下端にある、錐体が交叉する(対側に向かう)部分です。 ※左右の皮質脊髄路が交差して、脊髄の外側皮質脊髄路となります。 ・オリーブ:錐体の外側の部分で、下オリーブ核があります。 ・下オリーブ核:小脳歯状核、赤核、基底核、皮質からの線維を受けて、対側小脳皮質へ線維を送ります。 ※小脳を介する反射運動や随意運動に重要な役割を果たします。 ・神経核:IX〜XII脳神経核、薄束核、楔状束核など。 ※舌咽神経核(IX)、迷走神経核(X)、副神経核(XI)、舌下神経核(XII) ・毛帯交叉 もうたいこうさ:薄束核(はくじょうかく)と楔状束核(けつじょうそくかく)からの線維束の交差です。 ・内側毛帯:毛帯交叉後の線維のことで、上行して視床へ向かいます。 ・内側縦束:内側毛帯の背側中央部にあり、頭部と眼球の協調運動に関係します。 ・下小脳脚 かしょうのうきゃく:延髄上方の背外側にあり、小脳と連結します。 ※背側脊髄小脳路からの線維、オリーブ核、前庭核、網様体からの線維が通って小脳へ入ります。 |
|||||
-LESSON5 小脳- | |||||
●小脳 延髄と橋の背面にあり、小脳皮質(灰白質)と小脳核(白質)とにわかれます。 ●小脳の機能 ・体のバランス機能 ・姿勢反射の調節 ・随意運動と不随意運動の統合調節 ●小脳各部の解説 1.機能区分 (1)皮質と核の結合(縦軸)による区分 a.正中帯(虫部、片葉小節):全身(軸性)の姿勢と運動 b.傍正中帯(傍虫部):同側四肢の微細運動 c.半球:同側四肢の微細運動、大脳皮質・視床・赤核との協調 (2)発生的(横軸)な区分 a.古小脳:体幹の平衡(軸性)、姿勢、筋緊張 b.旧小脳:平衡、姿勢、下肢の筋緊張 c.新小脳:上下肢の相動運動における協調性 2.小脳皮質と小脳核 (1)小脳皮質:厚さ1mmほどで、神経細胞からなります。 a.分子層:星状細胞と籠細胞(ろうさいぼう)があります。 b.プルキンエ細胞層:プルキンエ細胞でできています。 c.顆粒層:顆粒細胞とゴルジ細胞があります。 (2)小脳核:白質内に左右4対の深部核があります。 ・歯状核 しじょうかく:最も大きく、後葉からの線維を受けています。 ・栓状核(せんじょうかく)、球状核(きゅうじょうかく):前葉からの線維を受けます。 ・室頂核 しつちょうかく:片葉小節葉(へんようしょうせつよう)から線維を受けます。 3.小脳の入出力 (1)入力:苔状線維(たいじょうせんい)と登上線維(とうじょうせんい)があります。 ・多くは苔状線維で、プルキンエ細胞、顆粒細胞、ゴルジ細胞に連なります。 ・オリーブ核からの入力は登上線維となり、プルキンエ細胞に連なります。 ・プルキンエ細胞の軸索は小脳核に抑制シナプスを形成します。 (2)出力:運動制御に重要で、3系にわけられます。 a.正中帯 ・室頂核、前庭核と結合します。 ・前庭脊髄路を介して脊髄反射を調節します。 ・伸筋群の筋緊張を促通し、身体平衡をつかさどります。 b.傍正中帯 ・栓状核と球状核、対側赤核と結合します。 ・赤核脊髄路を介して脊髄反射に作用します。 ・同側屈筋の筋緊張を促通し、歩行などの協調運動にも関係します。 c.半球 ・歯状核、視床腹外側核を経由して、大脳皮質運動野に連なります。 ・同側肢の随意運動の発現や調整を行ないます。 4.小脳脚:小脳と脳幹を結合します。 (1)上小脳脚:遠心性と求心性の線維がある、小脳出力の主要経路です。 a.求心性線維:前脊髄小脳路からのものです。 b.遠心性線維:歯状核からの線維が対側の赤核、視床、オリーブ核と連絡しています。 ※運動制御に重要な2つの回路 ・「皮質-橋-小脳-歯状核-赤核-視床-皮質回路」 ・「小脳-歯状核-オリーブ核-小脳回路」 (2)中小脳脚:対側橋核からの求心性線維があります。 (3)下小脳脚:遠心性と求心性の線維があり、脊髄と延髄から情報を受けます。 a.求心性線維 ・後脊髄小脳線維(固有感覚) ・前庭小脳線維(平衡感覚) ・対側オリーブ核からの線維 b.遠心性線維:前庭核と網様体に至ります。 |
|||||
-LESSON6 脊髄- | |||||
●脊髄各部の解説 1.位置と形状 ・円柱形をした神経組織で、脊柱管の上方から2/3を占めます。 ・環椎上縁から第1〜2腰椎に位置し、長さは40cm、太さ1cmです。 ・上端は延髄に連なります。 ・脊髄円錐 せきずいえんすい:脊髄の下端のことをいいます。 ・終糸 しゅうし:脊髄円錐の下方にあり、尾骨後面に付着します。 ・馬尾 ばび:腰髄や仙髄から出る脊髄神経のことです。 ・頸膨大 けいぼうだい:上肢への神経が出入りする、頸髄の膨大部です。 ・腰膨大 ようぼうだい:下肢への神経が出入りする、腰髄の膨大部です。 2.横断面の形状 (1)中心管:横断面の中央にあり、脊髄を縦に貫く管です。 (2)灰白質:中心管を取り囲むように存在し、細胞体と樹状突起があります。 ・H字状をしていて、左右の腹側には前角、背側には後角があります。 a.前角 ぜんかく:運動神経細胞群からなります。前根(左右1対の運動神経)がでます。 b.後角 こうかく:感覚神経2次ニューロンがあります。後根(左右1対の知覚神経) (3)白質:灰白質の外側に存在し、有髄線維が多く、細胞体はあまりありません。 a.構成:前索(ぜんさく)、側索(そくさく)、後索(こうさく)に分かれます。 ※前索や側索では、脳と脊髄を連絡する線維がほとんどです。 ※後索では、薄束(下肢からの神経線維)と楔状束(上肢からの神経線維)が延髄まで上行します。 b.神経路 ・上行路(感覚神経路):上位中枢と脊髄を結びます。 ・下行路(運動神経路):上位中枢と脊髄を結びます。 ・連合路:脊髄髄節間を結びます。 |
|||||
|