授業ノート-骨学02(頭蓋) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 骨学02 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON1 脳頭蓋- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●前頭骨 ぜんとうこつ(frontal bone) 1.外面 ・眼窩上孔 がんかじょうこう(眼窩上切痕 がんかじょうせっこん):眼窩上縁内側部の外側。 ・前頭孔 ぜんとうこう(前頭切痕 ぜんとうせっこん):眼窩上縁内側部の内側。 2.内面 ・上矢状洞溝 じょうしじょうどうこう:正中を走ります。 3.骨内 ・前頭洞 ぜんとうどう:前頭鱗下部(ぜんとうりんかぶ)や眼窩部の前部に広がります。 ●頭頂骨 とうちょうこつ(parietal bone) 1.外面 ・上側頭線 じょうそくとうせん、下側頭線 かそくとうせん:側頭筋が付着します。 2.内面 ・上矢状洞溝 じょうしじょうどうこう:矢状縫合に一致して存在します。 ●後頭骨 こうとうこつ(occipital bone) 1.外面 ・外後頭隆起 がいこうとうりゅうき:中央にある突起です。 ・上項線 じょうこうせん:外後頭隆起の左右を走っています。 ・最上項線 さいじょうこうせん:上項線の上方を横走しています。 ・下項線 かこうせん:上項線の下方を横走しています。 ・大後頭孔 だいこうとうこう(大孔 だいこう):頭蓋底の部分に開いています。 ・後頭顆 こうとうか:大後頭孔の両側にある隆起です。 ・舌下神経管 ぜっかしんけいかん:後頭顆の前外方に開口しています。 ・顆管 かかん:後頭顆の後外方に開口しています。 2.内面 ・横洞溝(おうどうこう)、上矢状洞溝(じょうしじょうどうこう)の一部が見られます。 ●側頭骨 そくとうこつ(temporal bone) 1.外面 ・外耳孔 がいじこう:下方の外面にみられ、奥は外耳道になっています。 ・頬骨突起 きょうこつとっき:外耳孔の上前方にあり、頬骨につながります。 ・下顎窩 かがくか:外耳孔の前方にあり、下顎骨と関節します。 ・茎状突起 けいじょうとっき:外耳孔の下後方にあります。 ・乳様突起 にゅうようとっき:外耳孔の下前方にあります。 2.錐体部(すいたいぶ):頭蓋腔内に突出した部分です。 ・三叉神経圧痕 さんさしんけいあっこん:錐体前面の前方部にあります。 ・内耳孔 ないじこう:錐体後面の中央にあります。 ●蝶形骨 ちょうけいこつ(sphenoid bone) 1.蝶形骨体 ・蝶形骨洞 ちょうけいこつどう:蝶形骨体の内部を占めています。 ・トルコ鞍 トルコあん:蝶形骨体の上面にある鞍状のくぼみです。 ・下垂体窩 かすいたいか:トルコ鞍の中央のくぼみで、下垂体が入ります。 ・鞍背 あんぱい:トルコ鞍の後縁の隆起です。 ・斜台 しゃだい:鞍背の後面にあり、後頭骨と合わさります。 2.小翼(しょうよく) ・視神経管 ししんけいかん:小翼基部を貫いています。 ・上眼窩裂 じょうがんかれつ:小翼と大翼の間にあるすきまです。 3.大翼(だいよく) ・前方から、正円孔(せいえんこう)、卵円孔(らんえんこう)、棘孔(きょくこう)が並んでいます。 4翼状突起(よくじょうとっき) ・内側板 ないそくばん:内側翼突筋がおこります。 ・翼突鉤 よくとつこう:内側板の下端が外方に折れ曲がった部分です。 ・外側板 がいそくばん:外側翼突筋がおこります。 ●篩骨 しこつ(ethmoid bone) 1.内側 ・篩板 しばん:篩骨の最上部にあり、鼻腔の天井をつくっています。多くの小孔があります。 ・鶏冠 けいかん:篩板の上方に突出しています。 ・垂直板 すいちょくばん:篩板の下方に出て、鼻中隔の前上部をつくります。 2.外側 ・外側塊 がいそくかい(篩骨迷路 しこつめいろ):内部に篩骨洞(篩骨蜂巣)がある骨塊です。 ・外側塊からは、上鼻甲介(じょうびこうかい)、中鼻甲介(ちゅうびこうかい)が突出しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON2 顔面頭蓋- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●涙骨 るいこつ(lacrimal bone) ・涙嚢窩 るいのうか(涙嚢溝 るいのうこう):眼窩面を縦に走る、鼻涙管の始まりの部分です。 ●鼻骨 びこつ(nasal bone) ●鋤骨 じょこつ(vomer) ●下鼻甲介 かびこうかい(inferior nassal bone) ●上顎骨 じょうがくこつ(maxillary bone) ・上顎洞 じょうがくどう:上顎骨内部の空洞です。 ・眼窩下溝 がんかかこう:上顎骨上面の眼窩下壁に通っています。 ・歯槽突起 しそうとっき:上顎骨下部にあり、歯根を入れるくぼみ(歯槽)が並んでいます。 ・口蓋突起 こうがいとっき:左右の上顎骨の口蓋突起は、正中口蓋縫合をなします。 ・前頭突起 ぜんとうとっき:鼻腔の側壁をつくり、前頭骨につながっています。 ・頬骨突起 きょうこつとっき:頬骨と連結します。 ●下顎骨 かがくこつ(mandible bone) 1.下顎体(かがくたい) ・下顎角 かがくかく:下顎体下縁から下顎枝後縁に移行する角の部分です。 ・歯槽部 しそうぶ:下顎体の上部にあり、歯槽に歯根をおさめます。 ・オトガイ隆起 オトガイりゅうき:下顎体の下部の、前方に膨隆している部分です。 ・オトガイ孔 オトガイこう:外面の側方、前方寄りにあります。 ・オトガイ棘 オトガイきょく:下顎体の内面にある小突起です。 ・二腹筋窩 にふくきんか:オトガイ棘の下側にあるくぼみです。 ・顎舌骨筋線 がくぜっこつきんせん:内面の前部から後上方に向かって走っています。 ・舌下腺窩 ぜっかせんか:顎舌骨筋線の前上方にある、舌下腺のくぼみです。 ・顎下腺窩 がくかせんか:顎舌骨筋線の下方にある、顎下腺のくぼみです。 ・翼突筋粗面 よくとつきんそめん:下顎角に近い内面の領域にあります。 2.下顎枝(かがくし) ・筋突起 きんとっき:下顎枝前方にあり、側頭筋が付着します。 ・関節突起 かんせつとっき:先端の下顎頭で顎関節をつくります。 ・下顎孔 かがくこう:下顎枝内面の中央にあいています。 ・下顎小舌 かがくしょうぜつ:下顎孔前縁に沿った小突起です。 ・下顎管 がくかかん:下顎孔から前方に向かって走り、オトガイ孔まで続きます。 ●口蓋骨 こうがいこつ(palatine bone) ・水平板 すいへいばん:骨口蓋をつくり、上顎骨の口蓋突起と連結します(横口蓋結合)。 ・鉛直板 えんちょくばん:鼻腔側壁をつくります。 ●頬骨 きょうこつ(zygomatic bone) ・側頭突起 そくとうとっき:後方にあり、側頭骨の頬骨突起と連結して頬骨弓をなします。 ・前頭突起 ぜんとうとっき:前頭骨と結合します。 ●舌骨 ぜっこつ(hyoid bone) ・舌骨体 ぜっこつたい:前部の扁平な部分です。 ・大角 だいかく:舌骨体の両側から後上方へ伸びる部分です。 ・小角 しょうかく:舌骨体と大角の境で、後方に向く突出部です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON3 頭蓋骨・頭蓋腔と外部との交通- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●頭蓋骨前面 1.鼻腔(びくう) ・梨状口 りじょうこう:鼻腔の前方への開口部です。 ・後鼻孔 こうびこう:鼻腔の後方に続いています。 ・鼻中隔 びちゅうかく:鼻腔を左右に分けます。 ・鼻甲介 びこうかい:上・中・下鼻甲介があり、その下方に上・中・下鼻道をつくります。 ・副鼻腔 ふくびくう:前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞をさし、上・中鼻道につながります。 2.眼窩(がんか) ・上眼窩裂 じょうがんかれつ:上壁と外側壁の間にある裂孔です。 ・下眼窩裂 かがんかれつ:外側壁と下壁の間にある裂孔です。 ・視神経管 ししんけいかん:上壁の内側後方部に開口しています。 ・眼窩下溝 がんかかこう:後方の下眼窩裂から続き、眼窩下管、眼窩下孔となります。 ・眼窩上孔 がんかじょうこう:眼窩上縁近くに見られる小孔です。 ・前頭切痕 ぜんとうせっこん:眼窩上孔の内側方にあります。 ●頭蓋骨側面 ・上側頭線 ぜんそくとうせん:前頭骨から側頭骨に至るアーチ状の線です。側頭筋膜がつきます。 ・下側頭線 かそくとうせん:上側頭線の下側にアーチを描き、側頭筋が付着します。 ・頬骨弓 きょうこつきゅう:側頭骨の頬骨突起と、頬骨の側頭突起がなします。 ・側頭窩 そくとうか:頬骨弓の上方にある、くぼみです。 ・側頭下窩 そくとうかか:側頭窩の下方にある、くぼみです。 ・翼口蓋窩 よくこうがいか:側頭下窩の奥、上顎骨と蝶形骨翼状突起との間にみられます。 ・外耳孔、茎状突起、乳様突起、下顎窩:LESSON1の「側頭骨」の部分を参照。 ●頭蓋骨後面 ・外後頭隆起、上項線、最上項線、下項線:LESSON1の「後頭骨」の部分を参照。 ●頭蓋骨下面 ・骨口蓋 こつこうがい:歯列弓に囲まれ、口腔の天井と鼻腔の底をなす部分です。 ・後鼻孔 こうびこう:骨口蓋の後方端の上に開口しています。 ・卵円孔 らんえんこう:蝶形骨にあります。 ・棘孔 きょくこう:蝶形骨にあります。 ・破裂孔 はれつこう:蝶形骨と側頭骨の間にあります。 ・頸動脈管 けいどうみゃくかん:側頭骨と後頭骨の間にあります。 ・茎乳突孔 けいにゅうとつこう:茎状突起と乳様突起の間にあります。 ・大後頭孔、後頭顆、舌下神経管、顆管:LESSON1の「後頭骨」の部分を参照。 ●頭蓋骨内面 1.前頭蓋窩 ぜんとうがいか:前頭骨、篩骨、蝶形骨からなり、大脳の前頭葉がのります。 ・篩板 しばん:中央部にあり、多数の小孔で鼻腔と交通します。 ・鶏冠 けいかん:篩板の前部にあり、大脳鎌が付着します。 2.中頭蓋窩 ちゅうとうがいか:大脳の側頭葉や視床下部がのる部分です。 ・トルコ鞍 トルコあん:中央部にあります。 ・下垂体窩 かすいたいか:トルコ鞍にあり、下垂体を入れるくぼみです。 ・視神経管 ししんけいかん:前方にあります。 ・上眼窩裂 じょうがんかれつ:前方にあります。 ・破裂孔 はれつこう:内側部にあります。 ・正円孔 せいえんこう、卵円孔 らんえんこう、棘孔 きょくこう:外側前方から並んでいます。 ・三叉神経圧痕 さんさしんけいあつこん:破裂孔の後縁にあります。 ・頸動脈管 けいどうみゃくかん:破裂孔の後壁に開いています。 3.後頭蓋窩 こうとうがいか:小脳、橋、延髄がのる部分です。 ・斜台 しゃだい:大後頭孔の前部で、橋と延髄がのります。 ・舌下神経管 ぜっかしんけいかん:大後頭孔の前外側壁にあります。 ・頸静脈孔 けいじょうみゃくこう:後頭骨と側頭骨錐体との間にあります。 ・内耳孔 ないじこう:側頭骨錐体後面の中央にみられ、内耳道に続いています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON4 縫合と頭蓋泉門- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●縫合 ほうごう ・冠状縫合 かんじょうほうごう:前頭骨と左右の頭頂骨の間にみられます。 ・矢状縫合 しじょうほうごう:左右の頭頂骨の間にみられます。 ・ラムダ縫合 ラムダほうごう(人字縫合 じんじほうごう):左右の頭頂骨と後頭骨の間です。ギリシア文字のラムダ(λ)が由来です。 ●頭蓋泉門 とうがいせんもん:新生児の頭蓋で、骨の間が離れて膜のみで連結される部分です。 出産時には骨を重なり合わせて産道を通過しやすくなり、癒合が発育の指標にもなります。 大泉門は2年、他の泉門は半年から1年ほどで閉鎖します。 ・大泉門 だいせんもん:左右の前頭骨と左右の頭頂骨の間の領域です。 (出生時は前頭骨が左右に分割しています。) ・小泉門 しょうせんもん:左右の頭頂骨と後頭骨の間の、三角形の領域です。 ・前側頭泉門 ぜんそくとうせんもん:蝶形骨大翼と頭頂骨の間の領域で、左右1対あります。 ・後側頭泉門 こうそくとうせんもん:頭頂骨、側頭骨、後頭骨の間の領域で、左右1対あります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|