授業ノート-筋学04 |
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 筋学04 |
●筋名の表記について
・読み方、英名については、筋の一覧を参照してください。
|
-LESSON1 固有背筋群- |
■板状筋群■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
頭板状筋 |
第4頸椎〜第3胸椎棘突起 |
乳様突起、
後頭骨 |
頭部の背屈、
回旋 |
頸神経後枝(T2/5) |
頸板状筋 |
第3〜5胸椎棘突起 |
第1〜2頸椎横突起 |
頭部の背屈、
回旋 |
頸神経後枝(T2/5) |
■脊柱起立筋群■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
腸肋筋(頸腸肋筋) |
上部・中部肋骨 |
中部頸椎の横突起 |
頸部の後屈、側屈 |
脊髄神経後枝 |
腸肋筋(胸腸肋筋) |
第7〜12肋骨の肋骨角の内側面 |
第1〜6肋骨角 |
胸部の後屈、
側屈 |
脊髄神経後枝 |
腸肋筋(腰腸肋筋) |
腸骨稜 |
第5〜12肋骨角 |
下部脊椎の後屈、
側屈 |
脊髄神経後枝 |
最長筋(頭最長筋) |
第3頸椎〜第3胸椎横突起 |
乳様突起 |
頭部の側屈、
背屈 |
脊髄神経後枝 |
最長筋(頸最長筋) |
第1〜6胸椎横突起 |
第2〜7頸椎横突起 |
頸部の背屈、
側屈 |
脊髄神経後枝 |
最長筋(胸最長筋) |
腸骨稜、
第1腰椎〜第4仙椎棘突起、
第1〜2腰椎乳頭突起、
第7〜12胸椎横突起 |
腰椎肋骨突起、
腰椎副突起、
第2〜12肋骨角、
第1〜12胸椎横突起 |
脊柱の側屈、
背屈 |
脊髄神経後枝 |
棘筋(頭棘筋) |
下部頸椎・上部胸椎棘突起 |
後頭骨 |
頭部の背屈 |
脊髄神経後枝 |
棘筋(頸棘筋) |
第6頸椎〜第2胸椎棘突起 |
第2〜4頸椎棘突起 |
頸部の背屈 |
脊髄神経後枝 |
棘筋(胸棘筋) |
第11腰椎〜第2腰椎棘突起 |
第2〜9胸椎棘突起 |
脊柱の背屈 |
脊髄神経後枝 |
■横突棘筋群■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
半棘筋(頭半棘筋) |
第4頸椎〜第6胸椎横突起 |
上・下項線間 |
頭部の背屈、
回旋 |
脊髄神経後枝 |
半棘筋(頸半棘筋) |
第1〜6胸椎横突起 |
第2〜5頸椎棘突起 |
頭部の背屈 |
脊髄神経後枝 |
半棘筋(胸半棘筋) |
第6〜12胸椎横突起 |
第6頸椎〜第6胸椎棘突起 |
脊柱の背屈 |
脊髄神経後枝 |
多裂筋 |
仙骨、
仙腸靱帯、
腰椎乳頭突起、
胸椎横突起、
頸椎関節突起 |
上位脊椎の棘突起
(2〜4椎骨をまたぐ) |
脊柱の背屈、
わずかの回旋 |
脊髄神経後枝 |
回旋筋(頸回旋筋) |
頸椎下関節突起 |
隣接する椎骨の椎弓、
あるいは棘突起根部 |
頸部の強い回旋 |
脊髄神経後枝 |
回旋筋(胸回旋筋) |
胸椎横突起 |
隣接する椎骨の棘突起根部 |
胸椎部の強い回旋 |
脊髄神経後枝 |
回旋筋(腰回旋筋) |
腰椎乳頭突起 |
隣接する椎体の棘突起根部 |
腰椎部の強い回旋 |
脊髄神経後枝 |
■その他■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
棘間筋 |
隣接する棘突起間を結ぶ |
脊柱各部位の背屈 |
脊髄神経後枝 |
横突間筋 |
隣接する横突起間を結ぶ |
脊柱各部位の側屈 |
脊髄神経後枝・前枝 |
大後頭直筋 |
軸椎棘突起 |
下項線の中央部 |
頭部の背屈、
回旋 |
後頭下(C1後枝) |
小後頭直筋 |
環椎後突起 |
下項線 |
頭部の背屈 |
後頭下(C1後枝) |
上頭斜筋 |
環椎横突起 |
下項線 |
頭部の側屈、
背屈 |
後頭下(C1後枝) |
下頭斜筋 |
軸椎棘突起 |
環椎横突起 |
頭部の背屈、
回旋 |
頸神経後枝(C1/2) |
|
●ポイント
・「固有背筋群」とは、脊髄神経後枝由来のものを指します。
・「頭○○筋」は頭部の運動、「頸○○筋」は頸部の運動、「胸○○筋」は脊椎の運動、「腰○○筋」は下部脊椎の運動に関与します。
|
-LESSON2 胸・腹・腰部の筋- |
■斜筋群■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
外肋間筋 |
上位肋骨の下縁 |
下位肋骨の上縁 |
肋骨の挙上(吸気) |
肋間(T1/11) |
内肋間筋 |
下位肋骨の上縁 |
上位肋骨の下縁 |
肋骨の下制(呼気) |
肋間(T1/11) |
最内肋間筋 |
内肋間筋の内面に重なる |
内肋間筋の補助 |
肋間(T1/11) |
肋骨挙筋 |
第7頸椎〜第11胸椎の横突起 |
肋骨 |
肋骨の挙上(吸気) |
脊髄神経後枝(C8/T11) |
肋下筋 |
肋骨下縁 |
第10〜12肋骨の上縁 |
肋骨の挙上(吸気) |
肋間(T1/11) |
胸横筋 |
胸骨後面 |
第2〜6肋軟骨 |
肋骨の下制(呼気) |
肋間(T2/6) |
上後鋸筋 |
第6頸椎〜第2胸椎の棘突起 |
第2〜5肋骨 |
肋骨の挙上(吸気) |
肋間(T1/4) |
錐体筋 |
恥骨 |
白線 |
体幹の前屈、
腹直筋の補助 |
肋間(T12) |
外腹斜筋 |
第5〜12肋骨 |
腹直筋鞘、
白線、
腸骨稜 |
体幹の回旋・側屈、
肋骨の下制(呼気)、
腹圧の上昇 |
肋間(T5/12) |
内腹斜筋 |
胸腰筋膜、
腸骨稜、
鼡径靱帯 |
第10〜12肋骨、
腹直筋鞘、
白線、
恥骨 |
体幹の前屈・回旋、
肋骨の下制(呼気)、
腹圧の上昇 |
肋間(T8/12)
腸骨鼡径、
腸骨下腹 |
腰方形筋 |
腸骨稜、
胸腰筋膜 |
第12肋骨、
腰椎横突起 |
腰椎の側屈 |
肋間(T8/12)
腸骨鼡径、
腸骨下腹、
陰部大腿 |
腹横筋 |
第7〜12肋骨、
胸腰筋膜、
腸骨稜、
鼡径靱帯 |
腹直筋鞘、
白線、
恥骨 |
腹圧の上昇 |
肋間(T7/12)
腸骨鼡径、
腸骨下腹、
陰部大腿 |
下後鋸筋 |
第10胸椎〜第2腰椎の棘突起 |
第9〜12肋骨 |
肋骨の下制(呼気) |
肋間(T9/12) |
■その他■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
横隔膜 |
剣状突起、
第7〜12肋骨・肋軟骨、
腰椎の前面 |
腱中心 |
胸腔を拡大(吸気) |
横隔(C3/5) |
腹直筋 |
剣状突起、
第5〜7肋軟骨 |
恥骨結合 |
肋骨の下制 |
肋間(T7/12) |
|
●ポイント
・外肋間筋と内肋間筋、外腹斜筋と内腹斜筋の走行がクロスしていることに注意。
・呼吸との関連も注意。最低限の知識、横隔膜と外肋間筋が呼気に関係していることは重要。
・肋間神経の支配と、肋骨への付着部位はほぼ一致します。
|
-LESSON3 骨盤底の筋- |
■尿生殖三角■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
球海綿体筋(男) |
陰茎下部の結合組織 |
正中縫線、
会陰腱中心 |
陰茎の基部を圧迫し硬くさせ、尿や精液を排泄 |
陰部(S2/5) |
球海綿体筋(女) |
陰核基部の結合組織 |
会陰腱中心 |
陰核を圧迫し硬くさせ、膣口を狭める |
陰部(S2/5) |
坐骨海綿体筋 |
坐骨枝、
坐骨結節 |
陰茎脚、
陰核脚 |
陰茎や陰核を圧迫し硬くさせる |
陰部(S2/5) |
浅会陰横筋 |
坐骨枝 |
会陰腱中心 |
陰茎や陰核を圧迫し硬くさせる |
陰部(S2/5) |
深会陰横筋 |
坐骨枝 |
尿生殖隔膜の正中縫線 |
左右両側の筋で会陰体をつなぐ |
陰部(S2/5) |
尿道括約筋(男) |
坐骨枝、
恥骨枝 |
陰茎基部の正中縫線、
内部線維は尿道を取り囲む |
尿道を閉じ、前立腺や尿道球腺を圧迫 |
陰部(S2/5) |
尿道括約筋(女) |
坐骨枝、
恥骨枝 |
正中縫線、
内部線維は尿道を取り囲む |
尿道を閉じ、膣や大前庭腺を圧迫 |
陰部(S2/5) |
■肛門三角■ |
筋名 |
起始 |
停止 |
作用 |
神経 |
尾骨筋 |
坐骨棘 |
尾骨 |
尾骨や尾椎を屈曲 |
仙骨(S4/5) |
外肛門括約筋 |
尾骨の腱 |
肛門を取り囲む |
肛門を閉じる |
陰部(S2/4) |
肛門挙筋(腸骨尾骨筋) |
坐骨棘、
恥骨 |
尾骨 |
骨盤底を緊張させる、
骨盤臓器を支持、
尾骨を屈曲 |
陰部(S2/4) |
肛門挙筋(恥骨尾骨筋) |
恥骨の内側縁 |
尾骨 |
骨盤底を緊張させる、
骨盤臓器を支持、
尾骨を屈曲 |
陰部(S2/4) |
|
●ポイント
・学校ではほとんど扱いませんが、尿道括約筋は脊髄損傷で重要になります。
|
|