授業ノート-関節靱帯03 | |||||||||||||||||
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 関節靱帯03 | |||||||||||||||||
-LESSON1 頭部の関節・靱帯- | |||||||||||||||||
●顎関節(側頭下顎関節) がくかんせつ:蝶番関節 ・下顎頭と関節円板、下顎窩がなす、頭部で唯一の関節です。 ・外側は外側靱帯、内側は蝶下顎靱帯と茎突下顎靱帯で補強されています。 ・挙上、下制、前後方、側方へ運動します。 |
|||||||||||||||||
-LESSON2 脊柱の関節・靱帯- | |||||||||||||||||
1.環椎後頭関節 かんついこうとうかんせつ:楕円関節 ・環椎外側塊の上関節窩と、後頭骨の後頭顆を結びます。 ・前屈、後屈、側屈の運動をします。 2.環軸関節 かんじくかんせつ (1)正中環軸関節 せいちゅうかんじくかんせつ:車軸関節 ・環椎前弓の歯突起窩と軸椎歯突起の前関節面との間、環椎横靱帯と歯突起の後関節面との間に関節腔をもちます。 ・回旋を行ないます。 (2)外側環軸関節 がいそくかんじくかんせつ:平面関節 ・環椎の下関節窩と軸椎の上関節面との間の関節です。 ・回旋を行ないます。 3.椎間関節 ついかんかんせつ:平面関節 ・上下の椎骨を結ぶ関節です。 ・最も大きいのは環椎と軸椎の間の椎間関節です。 (1)上下の椎骨を結ぶ靱帯 ・黄色靱帯 おうしょくじんたい:C2〜S1までの上下の椎弓板の間を結びます。 ・棘間靱帯 きょくかんじんたい:上下の棘突起の間を結びます。 ・横突間靱帯 おうとつかんじんたい:上下の横突起の間を結びます。 (2)全椎骨を通して結ぶ靱帯 ・前縦靱帯 ぜんじゅうじんたい:後頭骨底部から仙骨までの椎体前面を走ります。 ・後縦靱帯 こうじゅうじんたい:後頭骨斜台から仙骨までの椎体後面を走ります。 ・項靱帯 こうじんたい:後頭骨の外後頭隆起と第7頸椎棘突起の間に走ります。 ・棘上靱帯 きょくじょうじんたい:第7頸椎から仙骨までの棘突起を結びます。 (3)椎間円板 ついかんえんばん:椎体の間にあり、クッションの役割をします。 ・髄核 ずいかく:椎間円板の中心部にあり、垂直荷重の3/4を負担します。 ・線維輪 せんいりん:髄核の周囲にあり、垂直荷重の1/4を負担します。 ※最も可動性があり荷重がかかるのがL5〜S1間の椎間円板で、椎間板ヘルニアになりやすい場所です。 4.ルシュカ関節(鉤状関節 こうじょうかんせつ) ・C3〜7では、椎体上面の後外側縁が上方に突出して、上位椎体と接しています。 5.肋椎関節 ろくついかんせつ (1)肋骨頭関節 ろっこつとうかんせつ:平面関節 ・肋骨頭の関節面と、胸椎の下肋骨窩と上肋骨窩との間の関節です。 ・放線状肋骨頭靱帯 ほうせんじょうろっこつとうじんたい:肋骨頭と椎体を結びます。 (2)肋横突関節 ろくおうとつかんせつ:平面関節 ・肋骨結節関節面と、胸椎の横突肋骨窩との間を結びます。 ・肋横突靱帯 ろくおうとつじんたい:肋骨頸と胸椎横突起を結びます。 ・外側肋横突靱帯 がいそくろくおうとつじんたい:肋骨結節と胸椎横突起を結びます。 ・上肋横突靱帯 じょうろくおうとつじんたい:肋骨頸上縁と胸椎横突起を結びます。 6.胸肋関節 きょうろくかんせつ:平面関節 ・真肋の肋軟骨前端と、胸骨の肋骨切痕の間の関節です。 ・放線状胸肋靱帯 ほうせんじょうきょうろくじんたい:肋軟骨と胸骨を結びます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|