授業ノート-解剖生理学12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「まえいき」トップページ> 授業ノート> 解剖生理学12 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON1 内分泌について- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ホルモン:分泌細胞から血液中に放出される化学物質です。標的器官細胞にしか働きません。 ・標的器官細胞:ホルモンが働く特定の器官や組織のことです。 1.種類 (1)内分泌:下垂体前葉、甲状腺、上皮小体、膵臓、副腎、生殖腺、唾液腺、松果体、消化管など (2)神経分泌:視床下部、下垂体後葉など 2.分類 (1)化学構造による分類 a.ペプチドホルモン:下垂体、副甲状腺、膵臓などから分泌されます。 b.ステロイドホルモン:副腎皮質、性腺などから分泌されます。 c.アミン型ホルモン(アミノ酸誘導体ホルモン):甲状腺ホルモン、カテコールアミンなど。 (2)作用機序による分類(細胞膜を通過して作用できるかできないか) a.細胞膜受容体:ペプチドホルモン、アミン型ホルモン b.細胞質受容体:ステロイドホルモン、甲状腺ホルモン(チロキシン) (3)分泌方法による分類 a.開口分泌型:ペプチドホルモン、アミン型ホルモン b.細胞膜透過型:ステロイドホルモン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON2 分泌部位別ホルモン- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●視床下部:ホルモンを調節するホルモンを放出します。 (1)成長ホルモン放出ホルモン (2)成長ホルモン放出抑制ホルモン (3)プロラクチン放出ホルモン (4)プロラクチン放出抑制ホルモン (5)甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン (6)副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (7)黄体形成ホルモン放出ホルモン ●下垂体ホルモン:視床下部の調節を受けて、ホルモンを分泌します。 1.下垂体前葉 (1)成長ホルモン(GH):骨や筋、組織に作用し、身体成長を促進します。 (2)甲状腺刺激ホルモン(TSH):甲状腺に作用し、甲状腺の成長と分泌を刺激します。 (3)副腎皮質刺激ホルモン(ACTH):副腎皮質に作用し、副腎皮質の成長と分泌を刺激します。 2.下垂体後葉 (1)抗利尿ホルモン(ADH、バソプレッシン) ・腎臓の尿細管に作用して、水分の再吸収を促進(抗利尿)します。 ・末梢血管の収縮に作用し、血圧を上昇させます。 (2)オキシトシン ・子宮筋に作用し、収縮させます(分娩促進)。 ・乳腺に作用して、乳汁放出を促します。 ●甲状腺 (1)サイロキシン(チロキシン、T4)、トリヨードサイロニン(T3) ・体組織(全身の細胞)に作用し、熱産生、代謝促進を行ないます。 (2)カルシトニン ・骨に作用し、血中のCa濃度を低下させ、骨吸収(破骨細胞)を抑制します。 ・腎臓に作用し、Caの排出を増加させます。 ●副甲状腺(上皮小体) (1)パラソルモン(PTH) ・骨に作用し、血中のCa濃度を上昇させ、骨吸収(破骨細胞)を促進します。 ・腎臓に作用し、Caの排出を減少させます。 ●膵臓(ランゲルハンス島) (1)インスリン:標的器官は肝細胞で、B細胞から分泌します。 ・ブドウ糖からグリコーゲンを生成します。 ・ブドウ糖の細胞内への取り込みを促進(血糖値の減少)します。 (2)グルカゴン:標的器官は肝細胞で、A細胞から分泌します。 ・グリコーゲンを分解(血糖値の上昇)します。 ●副腎皮質 (1)糖質コルチコイド(コルチゾール) ・脂肪や蛋白質からブドウ糖を合成(血糖値上昇)します。 ・ストレスに対して抵抗性を高めます。 (2)電解コルチコイド(アルドステロン) ・腎臓でNaの再吸収とKの排泄を促進します。 ●副腎髄質:交感神経の興奮時の働きと類似します。 (1)アドレナリン ・心拍数増加、末梢血管収縮、血圧上昇、血糖上昇に作用します。 (2)ノルアドレナリン ・心拍数減少(または変化なし)、末梢血管収縮、血圧上昇、血糖上昇に作用します。 ・ストレスに対して抵抗性を高めます。 ●唾液腺 ・パロチン:骨髄、軟骨、歯の石灰化を促進し、血中Ca濃度を低下します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON3 ホルモンによる障害- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●甲状腺機能亢進症:バセドウ病(グレーブス症) ・甲状腺の機能が亢進し、甲状腺ホルモンの生成分泌が異常に増加した状態です。 ・全身の細胞(代謝など)を過剰に活性化します。 ●甲状腺機能低下症:クレチン症(先天性甲状腺機能低下症) 甲状腺の働きが生まれつき低下している状態です。発育や知能が遅れます。 ●テタニー 上皮小体ホルモン(パラソルモン)の不足のため血液中のCa濃度が低下して、末梢神経の興奮性が高まり、筋肉の持続的な硬直をきたした状態です。血中のCa濃度は血液のpHによって左右されるので、血液がアルカリ性に傾いて低カルシウム血症になってもテタニーになることがあります。 ●糖尿病 インスリンの分泌が低下するなど、空腹時の血糖値が180を越えた場合です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON4 水分の調節- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-LESSON5 調節機能別ホルモン- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|